初七日は友引や仏滅にしても大丈夫なの?

お金と生活 -Money&Life-

初七日は友引や仏滅にしても大丈夫なの?

葬儀の日や、故人が亡くなってから7日目に行うのが初七日法要です。
地域や宗教によって法要の内容は異なることがありますので、事前にその内容を確認しておくと良いでしょう。
初七日法要の内容や六曜の意味、日にちの数え方などについてを紹介します。

初七日の内容

初七日の内容

初七日というのは、仏教の法要の一種です。
法要には追善法要と年忌法要の2種類があり、初七日は追善法要の一つになり、故人が亡くなってから7日目に行われます。
初七日の読み方は様々になり、「しょなぬか」や「しょなのか」などがあります。
最近の初七日法要は、お葬式の当日に火葬や還骨勤行をした後に続けて初七日の法要まで済ませるケースが増えてきています。
その背景には、法要を主宰する遺族側や遠方地から参列する方の負担軽減といった理由があります。

初七日法要の日に行われること

初七日法要というのは、元々は追善法要のうちの一つとして故人が亡くなってから7日目に行うのが一般的ですが、現在ではほとんどが葬儀と同じ日に行われています。
その内容は僧侶の読経やお焼香、弔電の披露などです。
お葬式と告別式の後に引き続いて行われ、その際の葬儀から初七日の法要までの流れは以下の通りです。

葬儀から初七日までの流れ(葬儀)

僧侶が読経している間に、喪主、遺族、親族の順番にお焼香を行います。

葬儀から初七日までの流れ(告別式)

喪主の挨拶と出棺が終わったら、霊柩車などで火葬場に向かいます。

葬儀から初七日までの流れ(火葬)

読経とお焼香を終えた後に、火葬を行います。
火葬後はスタッフの指示によって骨上げの儀式を始め、遺骨箱に骨を収容します。

葬儀から初七日までの流れ(初七日法要)
精進落とし

精進落としというのは、斎場や火葬場から自宅に戻り、還骨勤行が終わった後に行う会食のことです。
遺族が参列者やお世話になった方をおもてなしする目的で、会場を用意して行うことが多いです。
昔は生臭物は四十九日の忌明けまで避けて精進料理を食べ、忌明けに精進落としを行って普通の食生活に戻るのが慣習でした。

三日法要

最近は耳にすることが少なくなりましたが、これは初七日よりも前に行う法要のことです。
元々は故人が亡くなってから3日目に行われる法要を指し、追善法要の一つです。
実際にはお葬式自体が、故人が亡くなった後2~3日目に行われることが多いですので、三日法要はお葬式の後を引き継ぐものとして同じ日に行われていました。
現代では初七日法要が葬儀の当日に行われることが多くなっていますので、三日法要について耳にする機会は少ない傾向にあります。

初七日は友引・仏滅でも大丈夫?

初七日は友引・仏滅でも大丈夫?

お葬式を行う際には、友引や仏滅などの六曜について気にする方もいると思います。
特に友引は「友を引く」と言われており、その日の葬儀を避ける人も少なくありません。
友引というのは六曜の一つであり、他には大安や仏滅などもあります。
友引の日の葬儀を避ける慣習は存在しますが、最近は迷信として差ほどは気にしない方も増えています。
ただ斎場や火葬場では友引の日を休みにしているところもありますので、必然的にお葬式や告別式は友引以外の日に行うようになっているのです。
もちろん全ての火葬場が休みではありませんので、友引の日のお葬式も可能ですし、例えそうだとしてもその後の手続きに影響を及ぼすことはないのです。
友引の他には仏滅を気にする方もいますが、仏滅も同様に迷信と捉えられることがあります。
そのため、あまり神経質になる必要はないと思います。

六曜がどのような内容かについてを紹介します。

先勝(せんしょう・せんかち・さきかち)

先勝は「先んずれば即ち勝つ」という意味であり、以前は「速喜」や「即吉」とも呼ばれていました。
「急いで行えば良いことがある」と言われており、午前中は吉で午後2~6時までは凶とされています。
初七日法要については、先勝は特に関係ありません。

友引(ともびき)

友引は元々は「共引」と書き、「勝負が引き分けになる日」という意味を持っていました。
しかし陰陽道にある災いが友達にも向かう「友引日」と混同され、現在のような意味で使われるようになったとされています。
現在では友引の日にお葬式を行うと「友達も一緒に連れて行ってしまう」ことに繋がるとされるため、友引の日の葬儀は避けられているのです。
同じ理由から、火葬場も休業するところが多いのが実情のようです。

しかし近年は友引の休業を回避する自治体も増えてきていますので、法要を行う際には確認しておくことをおすすめします。
迷信を良い意味で解釈する場合は「幸せのお裾分け」ということで、あえて友引の日を選んで結婚式などで引き出物を送る人もいるようです。
友引の日の初七日法要も可能ですので、あまり気にする必要はないと思います。

先負(せんぶ・せんぷ・さきまけ)

先負というのは「先んずれば即ち負ける」とされる日のことで、元々は「周吉」、「小吉」とも呼ばれていました。
この日は「万事に平静が良い」と言われ、急用や勝負事を避け、他の日に回した方が良いとされています。
先負の日は午前中は凶で午後は吉とされていますが、お葬式や初七日法要といった仏教の行事とは特に関係ありません。

仏滅(ぶつめつ)

仏滅は有名ですので、「他の六曜は知らないけど仏滅は知っている」という方は多いでしょう。
仏滅と聞くと縁起が悪いというイメージがあることから、その日に物事を行うのを避ける人もいるくらいです。
「何もせず、おとなしく過ごすのが一番」と考える方も、いるのではないかと思います。
確かに六曜の中で仏滅は最も凶の日とされていますが、こちらもそう気にする必要はありません。
元々は「空亡」、「虚亡」という字でしたが、「物滅」から現在の「仏滅」に転じたと言われています。
何事もしない方がいいという考え方もありますが、「物が一度滅べば、新たに生まれる」という意味では、大安よりも良い日だという考え方もあるのです。

大安(たいあん)

仏滅と同じように大安も有名ですので、知っている方は多いでしょう。
大安は何をしても良い日というイメージがあり、六曜の中で最も吉の日とされています。

赤口(しゃっこう・しゃっく・せきぐち)

赤口は午前11時頃から午後1時頃までが吉で、それ以降は凶とされています。

初七日は亡くなった次の日からかぞえて7日目?

初七日の数え方は、地域によって異なることがありますが、故人が亡くなった当日からかぞえるのが一般的です。
初七日法要というのは、7日毎に法要をするのが本来のしきたりであり、七七日目にあたる四十九日で忌が明けます。
そのためお葬式の日に一緒に初七日法要をしない場合には、数え方には十分に注意をしておきましょう。
ちなみに関西では、前日からかぞえることが一般的です。

初七日法要は、菩提寺の僧侶を招いて読経してもらいます。
お葬式では友引や仏滅が避けられることが多いですが迷信と言われることもあり、最近では初七日法要を行う場合もほとんど気にしない方が増えてきています。
初七日の数え方は地域によっても異なりますが、近年ではお葬式の当日に一緒に行われるのが一般的です。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について