自由葬を選択する際は一般葬で行われる戒名や祭壇、お葬式の内容を確認する

お金と生活 -Money&Life-

  • トップページ
  • 自由葬を選択する際は一般葬で行われる戒名や祭壇、お葬式の内容を確認する

自由葬を選択する際は一般葬で行われる戒名や祭壇、お葬式の内容を確認する

現代ではお葬式の種類も増えており、最近は自由葬を選択する家族も増え続けています。
自由葬には一般葬のような決まりごともありませんし、自由にできる点が特徴と言えます。
この自由葬を選択する際は一般葬で行われる戒名や祭壇、お葬式の内容などもしっかり確認しておき、何が必要なのかを把握しておきましょう。

自由葬と戒名

自由葬と戒名
自由葬の現状

一般葬ではお葬式が終わった後に戒名を行いますが、自由葬では戒名は必要なのでしょうか? この点を知る前に、無宗教葬などの自由葬を行う意味を把握しておかなければなりません。
例えば故人から自由葬の意思表示があったとしても、実際は仏式でお葬式することが多いのが現状です。
これは一般葬のような位牌や戒名などの形式的なものが存在しないと、残された遺族がその後にどのように故人を供養すればいいのか分からないからです。
一般葬には様々な儀式がありますので、遺族はその礼式に従って供養ができます。
一方で自由葬はすべてが自由になるため、戒名や位牌などを作らないことも選択肢として選べるのです。
それがメリットとも言えますが、反対に心の拠り所がなくなるなどのデメリットも生んでしまいます。

戒名

最近は、お寺の檀家になっていないなどの理由により、お葬式も俗名で行うところもあります。
お葬式の後に戒名をする際には、その戒名は檀家となるのが前提となっています。
この場合はお付き合いのある菩提寺から戒名をつけてもらうことになりますが、家族が死亡した後は仏教徒になり、お墓や法要についてはそのときにつけてもらった戒名を使うことが増えています。

納骨

戒名はお寺の檀家になることが条件になり、その後は宗教が管理しているお墓に納骨することになります。
これは逆に、戒名していないと納骨できないことを表しています。
テレビや新聞、ネットニュースなどでは自由葬が話題を呼んでいますが、葬儀が終わった後の納骨のことまで考えている人はどれくらいいるのでしょうか? そこまで深く考えていないという遺族も少なくはないと思いますが、その後の供養のことを考えると戒名をつけてもらった方が良いこともあります。
これが納骨をするのであれば戒名は必要だ、と言われる由縁でもあるのです。

自由葬と他の人たちの理解

自由葬を行うには、家族や親族、菩提寺の理解が必要です。
自由葬を希望する家族にとって、最も厄介な問題が仏教の菩提寺と檀家の関係になります。
仏教は元々中国から伝来したものですが、そこには檀家という概念は存在していませんでした。
ちなみにこの檀家という制度は、江戸時代に発令されたキリシタン禁制令などキリスト教弾圧防止のための仏教に対する教化策として誕生したものです。
そのため檀家制度のあるお寺は、キリスト教化監視の役割も担っていました。
このときに生まれた檀家制度が、現在でも残っているのです。

自由葬の祭壇

自由葬の祭壇
人気の花祭壇

普通のお葬式では祭壇を作りますが、これは自由葬でも同じです。
その中には一般葬と同じ規模の祭壇を作る人もいれば、比較的小規模の祭壇にするなど、それぞれの家族によってその内容も様々です。
ただ自由葬の場合は、規模よりも如何に故人に合っているのか、故人らしさが出ているかが重要視されることが増えています。

また規模についても、よりコンパクトさが重視されているのが特徴と言えます。
このようにすべてがシンプルなものになっていますが、その内容までもシンプルなのかというと、必ずしもそうとは限らないのです。
決して豪華なものではありませんが、可能であれば故人の遺志に反映した内容にしたい、という遺族が多いのも現実です。

それは祭壇にも表れており、故人が喜んでくれる祭壇を選ぶ遺族も少なくありません。
最近は様々な内容の祭壇がありますが、その中でも人気があるのが花祭壇です。
祭壇を故人が好きだったお花で飾ったり、家族や親族、故人の友人などからのリクエストで決めたりするところもあるようです。
自由葬の祭壇については葬儀会社でも様々なサービスを提供していますので、選択に迷っている遺族は相談してみるといいかもしれません。

祭壇の変遷

祭壇というのはお葬式の顔にもなる、とても大切なものです。
以前はひな壇のような組み立て式で、伝統的な白木祭壇がよく利用されていました。
それが最近の葬儀形態の多様化により、様々なサービスが出てくるようになりました。
中でも人気があるのが花祭壇であり、たくさんの花を供えることで華やかな印象を参列した人に与えることができます。
花祭壇を選ぶ理由ですが、やはり白木祭壇とは違い使いまわしができないのが大きく影響しているようです。
使い回しができないということは、オリジナリティに溢れた祭壇にできることを意味しています。
花祭壇の種類は多いので、事前に葬儀会社に相談してから決めると良いでしょう。

自由葬に司会は必要?

自由葬も一般葬と同じように式を行いますが、その場合の司会はどうすればいいのか考えどころです。
実際に無宗教葬のスタイルでは、どのような形を取っているのでしょうか?

自由葬のスタイル

一般のお葬式とは異なり、自由葬には様々なスタイルがあります。
その一つとして挙げられるのが、音楽葬です。
これは生前に故人が好きだった音楽を会場に流し、思い出を語ったりするものです。
それぞれの式で異なりますが、生演奏で行う自由葬もあります。
そしてホテル葬というものもあります。
こちらは家族だけで密葬を行い、その後は故人を偲ぶ会やお別れ会などをそのままホテルで行うという方法です。

さらにはレストラン葬ですが、こちらは会場をレストランにして主に食事をメインに行うものです。
レストランで食事をしながら、故人の思い出などを語ります。
最後にキャンドル葬です。
こちらは会場や祭壇などを、すべてキャンドルで飾って故人を送るものです。

以上のように自由葬には様々なスタイルがあり、一般葬のような決まったマニュアルや形式がないのが特徴です。
特別なマニュアルがないことからも、それぞれの葬儀会社の演出力や企画力が大きく影響してくることになります。

また故人や遺族の考え方によってもその内容が異なります。
自由葬には決まった形式がありませんので、お葬式に司会を立てるのかについても内容を始め、故人や遺族の考え方によって変わってきます。
故人や遺族のイメージ通りになれば良いのですが、必ずしも希望通りになるとは限りませんので注意しておきましょう。

.
自由葬の流れ

自由葬の形式も様々ですが、一例としては以下のような感じになります。

以上が自由葬の一般的な流れになり、葬儀中は音楽を流すことが多いです。
また司会者を立てる際は、司会進行についてはすべてその司会者が行ってくれますので、事前に打ち合わせを行っておくことが大切です。

最近は人気を呼んでいる自由葬ですが、こちらは普通のお葬式とは異なり特に戒名などは必要ありません。
また自由葬でも祭壇を飾ることがあり、最近は花祭壇を選択する家族も増えています。
一般的なお葬式では司会者が式の進行をしてくれますが、自由葬も司会者を立てることが可能です。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について