無宗教の式次第や自由葬の内容

お金と生活 -Money&Life-

無宗教の式次第や自由葬の内容

葬儀は様々な形式に分類できますが、その一つとして宗教によるものが挙げられます。
宗教と無宗教のお葬式には違いがあり、それぞれに特徴がありますので、その内容を把握しておくことも大切です。
無宗教の式次第や自由葬の内容について紹介します。

無宗教葬の式次第

無宗教葬とは?
無宗教葬とは

無宗教葬というのは、お葬式や葬送をする際に宗教的な要素を一切排除した葬儀のことを言います。
一般的なお葬式では僧侶や神官、神父や牧師など様々な宗教者が招かれますが、無宗教葬はそれら宗教者と関わらないのが特徴と言えます。
また無宗教葬の式次第には特に決まった形式はありませんので、それぞれの家族でその内容も異なることがあります。

例えば仏式のお葬式の場合は、お焼香の代わりに献花をするのが一般的ですが、故人とのお別れに時間を割きたいと思えば献花をあえて行う必要はないのです。
他にも会葬者をあまり呼ばない家族葬なども、無宗教葬の一つと言えます。
無宗教葬では様々なことができるのが特徴でもあります。
例えば会葬者の人数や時間、会場なども自由に選ぶことができます。
ただお葬式をするときは一般的な葬儀と同じように、参列する人にあまり負担をかけないように配慮することが大切です。

無宗教のお通夜の式次第

無宗教のお通夜の式次第について紹介しますが、あくまでも一例になりますので、家族によっては異なることもあります。

① 参列者の入場

遺族や親族、参列者が会場に入り着席します。

② 黙祷

全員が揃ったら、故人の生前の姿を偲んで黙祷を捧げます。

③ 献奏

生前に故人が好きだった曲やゆかりの曲などを聴きながら、その当時のことを振り返ります。

④ 感謝の言葉

感謝の言葉については、子供やお孫さんなどが読むことが多いです。
故人の生前の印象や心に残ったエピソード、思い出などを話してもらいます。

⑤ 献花

ここでも故人が好きだった曲などをBGMにして行い、喪主から順番にお花を手向けます。
既にエンバーミングが終わっているときは、故人のお顔を見ながらお別れをします。

⑥ 閉式の言葉

お通夜のすべての行為が終わったら、参列者や葬儀会社など色々とサポートをしてくれたスタッフに挨拶をし、その後に控室で食事を取りながら故人を偲びます。

無宗教のお葬式・告別式の式次第

無宗教のお葬式・告別式の式次第ですが、こちらもあくまで一例であり、それぞれの家族によって変わることがあります。
基本的には、お葬式や告別式の内容は自由です。

① 写真撮影

まずは故人と親しい人たちを中心にして、写真撮影を行います。

② 開式の言葉

お葬式や告別式では、依頼した葬儀会社が司会の進行を行います。

③ 黙祷

お通夜と同じように、故人の生前の姿を偲んで黙祷を捧げます。

④ 故人の経歴紹介

これまでの経歴を紹介しながら、故人の人生を振り返ります。

⑤ 献奏

司会進行役の葬儀会社のスタッフが進行します。

⑥ 弔辞(お別れの言葉)

故人の友人や知人、兄弟姉妹や家族などからお別れの言葉をいただきます。

⑦ 弔電の紹介

家族の希望に即し、司会者が本文や名前などを数通程度紹介します。
お葬式や告別式の内容によっては省略される場合もあります。

⑧ 参列者に対する挨拶

参列してくれた人たちに挨拶を行います。
基本的には喪主が挨拶しますが、それ以外の方がしても問題ありません。

⑨ 献花

故人か好きだった曲やゆかりの曲などをBGMに、喪主から順次お花を手向けていきます。
お通夜と同様、故人のエンバーミングが終わっている場合は、お顔を見ながらお別れします。

⑩ 閉式の言葉

故人に対する最期のお別れの言葉を掛けます

⑪ お別れ

お棺に愛用品やお花などを入れながら、故人と最後のお別れをします。

⑫ 出棺・火葬

以上が無宗教葬の、お通夜とお葬式・告別式の式次第の一例です。

自由葬の納骨

自由葬の納骨?

無宗教葬を行う際には、納骨が気になることもあると思います。
近年日本では無宗教の方が増えてきていることもあり、特にお葬式の内容などについても自由葬や無宗教葬をよく見かけるようになっています。
それはそれでいいのですが、そのようなケースで問題になってくるのが遺骨です。
一般的なお葬式では寺院墓地などを利用することもありますが、そもそも無宗教の場合は最初から寺院墓地などの利用はできません。

これはお寺に納骨の依頼をしても拒否されてしまうことがある、ということからです。
またたとえ受け入れてもらった場合でも、葬儀のやり直しなどを求められることもあるようです。
そうなると無宗教の方は墓地を持てないということになりますが、必ずしもそうではありません。
無宗教の方でも利用できる墓地はありますので、その施設にお願いすれば納骨は可能です。
最近は納骨堂の数が増えており、その中には宗教に関係ないところも増えています。
公営霊園や民営の霊園の中には宗教に関係なく納骨できるところもありますので、心配な方は事前に下調べをしておく必要があります。
ただ無宗教の納骨ではトラブルもありますので、きちんと納骨ができるのかを事前にしっかり確認しておくことが大切です。

葬儀会社の利用

納骨については葬儀会社のサービスに入っていることもありますので、スタッフに相談してみるといいでしょう。
無宗教葬を行ってくれる葬儀会社もありますので、事前に確認をしておくに越したことはありません。
これまでの実績が多い葬儀会社であれば、納骨の方法などをきちんとアドバイスしてくれるはずです。
ただ業者の中には、新規で行っているところが多いのも現実です。
その際は納骨の方法などについて、アドバイスをしてもらえないこともあります。

そのため無宗教葬の実績が多いところを選択するか、もしくは自分たちで納骨の仕方などを、ある程度調べておくとスムーズに進みます。
また遺族の中にはどうしても寺院墓地に納骨をしたいという方もいるかもしれません。
その場合は無宗教葬を諦めて一般的なお葬式を行うか、あるいは既に無宗教葬をしてしまったときは、再度お葬式をやり直す必要があります。
その辺りのことも考慮してから、決めるようにしましょう。

自由葬をした後の四十九日

無宗教葬などの自由葬は、こうしなければいけないなどの決まりごとは存在しませんので、その法事についても行うのかを自由に決めることができます。
ただ一般葬のように、四十九日などの法要をしたいという家族もいるかもしれません。
その際は、通常の葬儀と同様に四十九日を行うことは可能です。
仏教のように一同が集まって読経する儀式はありませんが、参列者全員で食事をしたり故人を偲んだりするなど様々な方法で行えます。

また仏教の仏壇や位牌などについても、無宗教では特に決まったものはありません。
そのためこのような点は、家族で話し合って決めてみるのもいいかもしれません。
自由葬の法要については葬儀会社で行ってくれるケースもありますので、スタッフに相談してから決めるのも良いと思います。
実績のある葬儀会社であれば、それぞれの家族に合った法要を提案してくれるはずです。
また予算が気になる方は、各家庭の予算に見合った四十九日の方法を紹介してくれるでしょう。
まずは相談して、それから決めても遅くはありません。

無宗教葬でもお通夜やお葬式・告別式は存在し、それぞれに式次第があります。
また一般葬と同じように、自由葬も納骨や四十九日などの法要も行うことが可能です。
詳しいことについては、焦らず葬儀会社のスタッフに相談してから決めるのも遅くはないでしょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について