香典返しをしない場合もある

お金と生活 -Money&Life-

香典返しをしない場合もある

お葬式で香典を頂いた際には、四十九日後の忌明けに香典返しをお渡しするのがマナーです。
しかし、中には香典返しを行わないケースもあり、その際の挨拶状については特に注意が必要と言えます。
香典返しをしない場合の対応の仕方や、親戚への香典返しの有無などを紹介します。

香典返しをしない?

香典返しをしない?

お葬式で参列者から頂いた香典に対しては、基本的にはお礼をするのが通常です。
実際に頂いた香典に応じた品物を、感謝の気持ちを込めて相手方に送るのが香典返しのマナーとされています。
ただ一方で、中には様々な理由によって香典返しを行わない、というケースもあるようです。
では香典返しを行わないケースというのは、一体どのようなときなのでしょうか?

香典返しが不要と連絡があったとき

事前に香典返しは不要、という連絡があったときは、当然ですが香典返しを行う必要はありません。
お葬式の当日、香典を持参して頂いた方の中には、香典返しを辞退する方もいるかもしれません。
そういう場合は、その参列者の意思に従って、香典返しを行わないのがマナーとされています。
香典返しの辞退を申し出た相手方は、遺族や親族側の香典返しによって気を遣わせないように、または今後のお葬式の費用の足しにしてもらいたいなど、遺族側に配慮をして辞退されているものと思います。
そんな意思を固めている人に香典返しを渡してしまうと、せっかくの相手方のご厚意を無視してしまうことになるのです。

相手方は最初から香典返しを受け取らないことを前提に香典を持参しているのに、そんなときに香典返しをされると、喜ぶどころか返って戸惑いを感じてしまうでしょう。
そういう事態に陥らないようにするためには、最初から香典返しの品物を準備しないで、後日相手方に直接的に感謝の気持ちを伝えることをおすすめします。
香典返しが不要という方の中には、他にも職場のルールなどによって香典返しを受け取れないという方もいます。
そういう人たちもまた同様であり、他の参列者と同じように香典返しを渡してしまうと、かえって迷惑になってしまうことは目に見えています。
最初から香典を辞退することが分かっている方には、渡さないようにしましょう。

故人が施設や団体に寄付した場合

故人の中には生前に遺言書などによって、参列者から頂いた香典を自分が希望するような特定の施設や団体などに寄付することもあります。
その場合は故人の遺志を尊重し、頂いた香典の全額あるいは一部を寄付します。
そのような理由があれば、香典を頂いた参列者には香典返しをすることはありません。
ただ香典を特定の団体などに寄付する場合は、その旨を香典を持参した参列者の人たちにしっかり伝えることが大切です。

香典を寄付したにもかかわらず、そのことを参列者に伝えず、さらに香典返しも渡さないと相手方から不信感を抱かれるかもしれません。
あらぬ誤解を受けてしまうこともありますので、ケジメはしっかり取るようにしましょう。
参列者の方々にきちんと納得してもらうためにも、香典を寄付することをお葬式の前や当日に伝えておくことが求められます。
もちろん後日でも構いませんが、その場合は挨拶状に寄付した旨や香典を頂いたことに対する感謝の気持ちを、しっかり記載しておくと良いでしょう。

一家の大黒柱が亡くなった場合

一家の大黒柱が亡くなった場合も、香典返しをしない理由の一つになります。
基本的に働き手が亡くなると、家族にとっては経済的にも困窮してくるでしょう。
お葬式をするにはある程度の費用がかかりますので、家庭の主な収入が途絶えた今、葬儀自体の費用も払えるか分からないところもあると思います。
特に、まだ小さいお子さんがいる場合には、子供たちの養育費用のことも考慮する必要がありますので、無理をしてまで香典返しをすることはないのです。
一家の大黒柱が亡くなったことで経済的に大変である旨を事前に伝えておけば、遺族に対して気を遣ってくれる方も出てきます。
中には香典返しは必要ないと言う方や、より高い金額の香典を用意してくれる方も現れるかもしれません。
そのようなときには、遠慮をしないでありがたく頂きましょう。

香典が少額などの場合

香典返しというのは、頂いた額の1/3から半額程度のお返しをするのが主流ですが、実際は香典の金額は参列者によってまちまちです。
参列者の中には、1,000~3,000円など少額の香典を包む方もいるかもしれません。
以前は、香典の額が少額すぎる場合はお返しの選択肢が少ないこともあって、特に渡す必要はないと言われていました。
しかし最近では、品物の多様化によって少額の香典返しにも対応できるようになっています。
少額の香典を頂いた場合には、香典返しの有無については特に失礼にあたらない、という考え方が増えてきています。

香典返しをしない場合の挨拶状

香典返しをしない場合の挨拶状

本来香典を頂いたときには、忌明けでもある四十九日に香典返しと一緒にお礼状や挨拶状を送ることが一般的です。
そのため香典返しをしない場合には、挨拶状のみを送ることになります。
その際の挨拶状には、香典返しを辞退する理由をきちんと書き、相手方に納得してもらう文章に仕上げる必要があります。
挨拶状に辞退する理由を書くことは必須項目ですが、それ以外にも記載するべきことがあります。
挨拶状で特に伝える必要があるのは、「葬儀に参列して頂いたことや香典に対する感謝」、「忌明けの法要が無事に終わった報告」、「香典返しを辞退した理由」、「本来は直接伺うところ、書状での挨拶となったこと」などです。

香典返しをしない地域

香典を頂いたら香典返しを行うことはマナーですが、香典返しを行わないという地域もあります。
実際にそのような地域として挙げられるのは、北海道や東北、北関東など日本の北部地域に見られるようです。
これらの地域は、お通夜やお葬式、告別式のときに頂いた香典の額に関係なく、当日は会葬御礼を渡すだけで終わることがあります。
もちろん後日、改めて香典返しを送るようなこともしません。
また島根県の中にも香典返しをしない地域があり、全国的には離島地区の中に香典返しをしないところが多く存在するようです。
他にも大阪や京都などでは、香典そのものを受け取らないという方が増えてきています。
群馬県などの北関東の地域では、遺族の新生活を応援するという意味合いもあり、わざと香典を少額にして香典返しを求めないところもあります。

親戚には香典返しは必要?

一般の参列者には香典返しを行いますが、そもそも親戚などの身内に香典返しは必要なのでしょうか? 悩む人もいるかもしれませんが、たとえ親戚などの身内であっても、香典を頂いたときは他の参列者と同じようにお礼の挨拶と、香典返しの品物を送るのがマナーとなります。
ただ地域の風習やその家のしきたり、慣習などによっては香典返しに対する考え方が異なることもありますので、事前に近親者に相談しておきましょう。
またそのようなマナーは、葬儀会社が教えてくれますので、その他の悩みと一緒に相談しておくといいでしょう。
早めに相談をして、分からないことを解決しておきましょう。

この記事のまとめ

お葬式で香典を頂いた際には香典返しをするのが基本ですが、実際に香典返しをしないことも多々あります。
香典返しを行わないときには、挨拶状にも注意を払う必要があるでしょう。
最初から行わないという地域もたくさん存在しますが、一般的には親戚に対しても香典返しを行うのがマナーとされています。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について