密葬の香典に関する事柄や、お葬式の費用について

お金と生活 -Money&Life-

  • トップページ
  • 密葬の香典に関する事柄や、お葬式の費用について

密葬の香典に関する事柄や、お葬式の費用について

密葬も一般的なお葬式と同じように香典を包みますが、会社で香典を渡すことは可能なのでしょうか? また密葬の香典返しやお葬式の費用なども、気になる点と言えると思います。
密葬の香典に関する事柄や、お葬式の費用についてを紹介します。

密葬に会社で香典を?

密葬に会社で香典を?

社員が家族の密葬を行うことになったら、その社員が勤めている会社はどのように対応すれば良いのでしょうか? 普通のお葬式と同じように、その社員に香典を送ることもあるでしょう。
密葬というのは家族や親族また故人の友人など、ごく親しい人たちだけが参列するのが基本です。
そのためそれ以外の方は、たとえ密葬が行われることが分かっていても香典は差し控えるのがマナーと言えます。
またお葬式に参列することがあっても、喪主や遺族側が香典を辞退している際は、香典を渡す必要はありません。
選ばれた喪主や遺族の気持ち、さらにその状況を配慮して香典を送ることは控えた方が良いと言われています。

喪主や遺族側は、香典返しなどの手間を省略したいなどの意図を持っているのが普通ですので、その気持ちを察してあげた方が喜ばれます。
ただ社員の密葬では、会社側が香典を送るケースもあるかもしれません。
会社によっては慶弔見舞金などの規定を定めているところもあり、その場合は見舞金を渡すところもあるでしょう。
この見舞金は福利厚生の一つであり、社内規則などで会社経費として認められています。
そのためきちんと受け取る必要があります。

会社で香典を渡した場合の対応には、悩む人もいるかもしれません。
会社名義の香典では基本的に香典返しは必要ありませんので、特に準備しなくても大丈夫です。
一方で香典や見舞金などが社内規則に定められていない場合には、慶弔見舞金などを香典としてもらうこともあります。
会社によってその運用方法などは異なりますが、香典や見舞金などが会社名義でないときは、後日香典返しを行う必要があります。
そのため会社から香典や見舞金などをいただいたときは、その内容をしっかり確認しておきましょう。
特に香典の内容が個人の名義や部署連名などになっているときは、要注意です。

密葬の金額

密葬の金額

密葬は規模の小さいお葬式ですので、一般葬と比べてかかる費用は少なくなります。
とは言っても参列者の数によっては、費用が膨らむこともあるでしょう。
密葬にかかる費用が気になる遺族は多いと思いますが、その場合は相場を参考にしてみましょう。
一般的な葬儀の費用は、200万円前後と言われています。
その内訳として会場設営や祭壇、お葬式に必要な品物やサービスといった葬儀自体の費用と、お通夜や告別式の接待料理や返礼品などが含まれます。

一方で密葬の場合は一般的なお葬式にかかる費用の半額程度、もしくは4分の1程度と言われています。
そのような相場を基に計算してみると、密葬にかかる費用は50~100万円程度になります。
密葬は一般的なお葬式と比べて参列者が少ないため、その分にかかる飲食費用などを大幅に削減できるのが特徴です。
密葬にかかる費用はそれぞれの葬儀の内容や形式などによっても大きく変わりますので、気になる方は葬儀会社のスタッフに相談するといいでしょう。

本葬の費用相場

密葬は本葬を行うことが他のお葬式との違いになりますが、この本葬の費用も気になる点ではあります。
本葬というのは、密葬の後に行う一般の参列者向けのお葬式です。
お別れ会や偲ぶ会など、その内容は自由ですので豪華にすることも質素にすることもできます。
ちなみにお別れ会や偲ぶ会に参列するときは開催するホテルによっても異なりますが、1人辺り1~1万5千円前後が相場とされています。
本葬の際は選定するホテルなどの会場や飲食代、祭壇などによってかかる費用は変わってきます。

密葬と香典返し

香典返しの方法

一般的なお葬式では香典をいただくことがありますが、これは密葬でも同じです。
そもそも密葬というのは、たくさんの人からの弔問を避けてお葬式をするのが目的ですので、他人がお葬式にかかわるのは控えることがマナーでもあります。
ただ生前に故人と親しい間柄にあった友人であれば、たとえ密葬であっても香典を渡すことは問題ありません。
実際に香典を渡すタイミングは火葬やお葬式の片付けなど、そのすべてが終わってからの方が良いでしょう。
故人とゆっくりお別れしたいときに訪ねてしまうと、そちらの家族に迷惑をかけてしまいますので注意しておきましょう。
遺族が落ち着いた後にお悔みを言い、その際に一緒に香典を渡すことが密葬でのマナーと言えます。

基本的に一般葬と同じように密葬でも香典は渡しますが、その際の香典返しはどうすればいいのでしょうか? 密葬は家族や親族などの身内だけで行う小さいお葬式ですので、香典を受け取ってもそのお返しは必要ないようなイメージもあります。
しかしどんなに身内だけで行うお葬式でも、香典そのものを辞退しない限りは家族以外の方から香典をいただくことがあり、さらに後日弔問に来られる方からもいただくこともあるでしょう。
また親族などの親しい人からの香典は、一般的な香典の相場と比べて高額となることが多いです。
そのためきちんと香典返しを行う必要が出てきます。
密葬の香典返しについては、一般葬を参考にすると良いでしょう。
香典返しの額は一般的に半返しと言われており、実際にいただいた額の三分の一から半額程度が目安になります。

その額の範囲で、品物をお返しするのが一般的です。
香典返しで渡す品物も様々で、お茶やお菓子といったすぐに使いきれるものやシーツ、タオルなどの白いものを渡す人が多いです。
これは故人の死という悲しみが消えてなくなることや、白装束に関係した意味合いを持っています。
家族によって香典返しで渡す品物は変わってきますので、家族で相談して決めるといいでしょう。
最近ではカタログギフトなども人気があり、これはそのカタログから好きなものを自由に選べるものです。
カタログギフトであれば、遺族側で特に品物を選定する必要はありませんので、その分の負担を軽減できます。

香典返しのタイミング

密葬で香典をいただいたときは一般的なお葬式と同じように香典返しをすることになりますが、そのタイミングに悩む家族もいるでしょう。
香典返しはお葬式を行う当日にお返しする即返しの他に、四十九日法要のタイミングでお返しする後返しという2つの方法があります。
それぞれに特徴がありますので、その内容を把握しておきましょう。
まずは当日に品物を渡す即返しですが、この場合は香典の額が1万円程度であれば当日に賄えるような品物が妥当です。
その額については3千円前後の品物がおすすめで、参列された人にその場で配るのが一般的です。

また香典の額が高額になる場合は半返しに見合うように、もう一度品物を送ると良いでしょう。
一方で後返しは、実際にいただいた香典額によって品物を選定し、四十九日法要を行う時期に合わせて用意しましょう。
香典が高額だった場合は、香典返しの品物に迷う人もいるかもしれません。
例えばその額が10万円や20万円などになると、どのような品物を選定すればいいのか難しくなります。
香典が高額のときの後返しは、品物に加えてカタログギフトも一緒に組み合わせるのも方法と言えます。

一般的なお葬式と同じように密葬でも香典を用意することがあり、会社で香典を渡す際は内容によっては香典返しが必要になります。
また密葬の金額は一般葬の半額程度になることも多く、費用負担を軽減できるのが特徴です。
詳しいことは、葬儀会社に相談すると細かく教えてもらえます。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について