お別れの儀・出棺の流れと出棺時のあいさつ例

お金と生活 -Money&Life-

お別れの儀・出棺の流れと出棺時のあいさつ例

葬儀の際、喪主という立場で遺族代表として様々な場面で挨拶をしますが、特に告別式は、出棺直前の最も大切な儀式です。

大切な挨拶ですが、挨拶の内容や伝えるべきポイントは決まっています。
挨拶例文などを参考にして、自分の言葉を加えることでいい挨拶文が出来上がるはずです。
この記事では、告別式とその前後で挨拶が必要となるタイミング、各場面での挨拶と例文等を紹介します。

1)あいさつの中に入れたい内容

出棺のあいさつ?

出棺前の挨拶では葬儀に参列してもらったことに対するお礼と、生前お世話になったことに対するお礼が基本になります。
つまり、感謝の気持ちが最も重要になります。

加えて、故人が亡くなった原因の簡単な説明や、故人の生前の様子や人柄についてと、今後の決意を盛り込みます。

2)お別れの儀・出棺の流れ

告別式とその前後では、喪主または遺族代表が、参列者やご僧侶に向けて挨拶をする機会があります。
告別式の流れと挨拶のタイミングは次の通りとなっています。

①僧侶を迎える

一般参列者の受付前に、僧侶を迎えます。
このとき、まずは僧侶に対して挨拶をします。

②受付開始

一般参列者の受付を開始します。
参列者に対しても挨拶を返します。
長々と話す必要はなく短く切り上げましょう。

③告別式

規定の時刻に着席し、葬儀・告別式を始めます。
僧侶による読経・焼香、弔辞・弔電の奉読(ほうどく)、参列者による焼香参列者による焼香の順で儀式が進みます。
最後に喪主は参列者に対して感謝の挨拶を行います。

④出棺

喪主から順番に棺に生花を入れ、蓋をします。
その後、位牌、遺影、遺骨の箱、棺の順で寝台車に納めます。
出棺の際、喪主が感謝の気持ちを込めて最期の挨拶を行います。

⑤火葬

火葬炉の前で僧侶が読経し、焼香のあと火葬します。
遺骨は、火葬場の係員の指示に従って遺骨箱に納めます。

⑥精進落とし

喪主がお礼の挨拶をして、精進落としの会食を始めます。
接待は遺族側が行い、一時間程度食事をして、最後は喪主の挨拶によって会食が終わります。
僧侶がお帰りになる際には、挨拶のあとにお布施を渡します。
次の日以降の予定を確認することもあります。

3)特にお世話になった場合

葬儀全体が終わったらなるべく早い時期に、葬儀でお世話になった方々に、直接お礼のあいさつに伺います。
また、弔電や供物をいただいた方にはお礼状を出すようにしましょう。

このように故人の葬儀へ心を尽くしてくれた方々に感謝の意を示します。

4)出棺時のあいさつ例

出棺時のあいさつ例
基本文

本日はお忙しいところ、母△△△△の葬儀にご会葬くださり誠にありがとうございます。

今回参列してくださった皆様から、心のこもったお別れの挨拶を賜り、故人もさぞかし喜んでいると存じます。

生前中のご厚誼(こうぎ)に、厚く御礼申し上げます。

私どもは未熟ではありますが、故人の教えを守り、精進していく所存です。
今後とも故人同様、ご指導、ご鞭撻(べんたつ)いただけますことをお願い申し上げます。

本日は誠にありがとうございました。

◆故人が急逝した場合

兄は勤勉な人で、大学では理学の分野に進学してその後もメーカーで研究職として勤務しておりました。
日夜研究にいそしむ生活が体に負担をかけたのか、先日脳梗塞で意識不明となり、病院に駆けつけたときにはすでに帰らぬ人となっていました。

あれほど元気だった兄が、よもや亡くなろうとは思ってもいませんでした。

兄とはまだまだ一緒に過ごしたかったのですが、もう兄の声を聞くこともできないのが残念でなりません。

◆大往生だった場合

父はここ20年余り、家督を譲りまして以来悠々自適な生活を送っておりました。

先日△△病院にて△△歳の生涯を終えましたが、大往生とも言える安らかな最期であったことは、子として何よりの慰めでございます。

父が晩年を豊かに過ごせましたのも、ひとえに皆様方のご厚情(こうじょう)のたまものと深く感謝致しております。

◆闘病の末に亡くなった場合

妻は昨年の夏に病に倒れ、それ以来入退院を繰り返していました。
そして△月△日の午後、家族の見守るなか静かに旅立ちました。

享年○○歳でございました。

妻は仕事で忙しかった、私に代わり、家庭を下支えしてくれていました。
もう妻に会えないかと思うと胸が詰まる思いですが、妻にしてみればやっと長く苦しい闘病生活から解放され、ほっとしている事でしょう。

最後になりましたが、生前賜りましたご厚情に、深く感謝申し上げてご挨拶とさせていただきます。

◆喪主が家督を継ぐ場合

父は○○高校を卒業後、祖父が創立した○○株式会社に入社いたしました。

その後○○年に同社を引き継ぎまして、以来幾度の変転の後今日に至っています。

社業がこれまで発展できましたのも、ひとえに皆様のご厚情のおかげと感謝しております。

父に成り代わりまして、心から御礼申し上げます。

私は父の遺志を受け継ぎ、社業発展のために身を捧げる覚悟でございます。

◆喪主ではなく、親族代表が挨拶をする場合

本来ならば喪主の○○がご挨拶申し上げるところではございますが、ショックで体調を崩しましてふせっておりますので、私が代わりましてご挨拶申し上げます。

故人の生前中は、ひとかたならぬご厚誼にあずかり、深く感謝いたしております。

その恩返しもできないままこの日を迎えましたことは、故人にとりましても誠に残念であったと思います。

△△家につらなる親戚一同、これからも心をあわせてやってまいりますが、遺族に対しましても生前に増してのご厚誼を賜りますようお願いいたしまして、ご挨拶に代えさせていただきます。

◆参列者への感謝を伝えたい場合

母は早くに父を失い、女で一つで私たち兄弟を育ててくれました。

私たち兄弟がそれぞれ家庭をもち親元を離れてからは、沢山の友人や近所の方に支えられ、趣味のお茶や生け花を楽しみながら過ごしていたのを思い出します。

晩年、病気で体が弱ってからは、ヘルパーの皆様、すぐに駆けつけてくれた医師、看護師さんなどのおかげで、私たち子供も安心して過ごす事ができました。

母の人生の大半は、皆様の支えがあってこその人生でした。
母に代わりまして、生前に賜りましたがご恩情に深く感謝を申し上げ、ご挨拶とさせていただきます。

注意点~挨拶の際に使ってはいけない言葉~

挨拶で、不幸が重なる事を意味する「重ね重ね」「ますます」などの重ね言葉は、弔事では禁句です。

また、「死亡」「急死」「生存中は」なども禁句とされており、挨拶では「死亡」⇒「逝去」、「急死」⇒「突然の事」、「生存中」⇒「生前は」 と言い換えるようにしましょう。

このページを監修してくださった専門家の方

齊藤学 写真
行政書士齊藤学法務事務所
行政書士 齊藤 学

遺言・相続・成年後見・ペット信託、民事信託を活用した財産管理・承継対策、ビザ(VISA)申請取次という「民事系の業務」と法人設立業務、WEB利用規約等各種契約書関係、記帳代行、許認可申請という「法人業務」を取り扱っております。

行政書士齊藤学法務事務所 オフィシャルWebサイトはコチラ

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について