戒名料が高い理由やつけるタイミングとトラブル事例

お金と生活 -Money&Life-

  • トップページ
  • 戒名料が高い理由やつけるタイミングとトラブル事例

戒名料が高い理由やつけるタイミングとトラブル事例

戒名は菩提寺の僧侶からつけてもらうのが一般的ですが、その際に必要となるのが戒名料です。
戒名料はそれぞれの宗教や宗派によって異なりますが、その額は一般的に高めと言われています。
またあまり知られていませんが、戒名に対するトラブルもありますので注意しておきましょう。

戒名は一般的になぜ高いといわれているの?

戒名はなぜ高い?

人が亡くなりお葬式を行った後は、お墓に入る際に必要とされるのが戒名です。
戒名は菩提寺の僧侶からつけてもらうのが一般的ですが、請求書を見てその額の高さに驚く人もいるかもしれません。
想定よりも遥かに高額な戒名料を請求される人も少なくはなく、トラブルに発展することもあります。
戒名は故人のお墓や位牌などに使われていますが、どのような経緯によって現在も使用されているのか、詳細を詳しく把握している人はそう多くはないでしょう。

戒名というのは、仏教ではあの世の名前を意味しており、その他の宗教には存在していません。
また生前に持っている名前は俗名と呼ばれていて、戒名とは区別されています。
戒名とは、戒を受け仏門に入った方に付される名前のことで、厳しい修行に耐えて見事に仏の弟子となった人の証としてもらうものです。
仏教では、出家した僧侶はその死後に極楽浄土に行くとされていて、そのときに必要になるのが戒名なのです。
戒名があれば極楽に行けるということから、現在も戒名をつける習慣が残っているのです。
ただ戒名の構成は複雑になっていて、つけるときは経典を参考にするなど時間がかかることもあり、宗派によっては戒名料が高くなることもあるのです。
仏教の一派である浄土真宗では法名、そして日蓮宗では法号と呼ばれています。

戒名は有料

戒名自体には特に値段の設定はないのですが、戒名をいただいたときはそのお礼として、僧侶にお布施を納めることが通常です。
このお布施が一般的に戒名料と言われるものになり、戒名にかかる費用の中には読経が入っていることもあります。
お布施の戒名料について、戒名だけの場合は3~5万円くらいが相場とされています。

ただその戒名に院号や道号、位号などをつけると戒名料はさらに上がっていくと言われ、高いものになると100万円を超えるケースも出てきます。
もちろん宗派や僧侶の中には、すべて無料でしてくれるところもありますので、戒名料が気になる方は事前のリサーチをしっかり行うと良いでしょう。
参考までに、各宗派の戒名料の相場を紹介していきます。

それぞれ信士・信女、居士・大師、院信士・院信女、院居士・院大師の順になっています。

浄土真宗は、10~30万円、居士・大師と_院居士・院大師はなく、院信士・院信女は50万円以上です。

このようにそれぞれの宗教や宗派によって戒名料は変わりますので、戒名をつけてもらうときは自分の宗教や宗派がどの程度かかるのか、調べておくと良いでしょう。

戒名をつけるタイミング

戒名をつけるタイミング

戒名をつける際には、そのタイミングに迷う遺族もいるかと思います。
戒名をつける時期としては故人が亡くなった後、すぐに菩提寺の僧侶に依頼して枕経などが終わってから納棺するまで、あるいは遅い場合でもお通夜式の読経が始まるまでにつけてもらうのが一般的です。
戒名は生前にもらうこともありますが、多くは故人が亡くなった後につけていますので、戒名については早めに菩提寺の僧侶などに相談することをおすすめします。
生前に戒名をもらっていない方は、亡くなった時点で戒名やお葬式の相談をして決めるのがいいと思います。
戒名は自分でも決めることができますが、その場合であっても故人の菩提寺や宗派の確認をしておく必要があります。

何故なら菩提寺に既にお墓が用意されている場合には、戒名がなければ埋葬できないことがあるからです。
せっかくお墓があるのに、そこに入れないとなると色々な問題を生じることがあります。
菩提寺の僧侶に戒名をお願いするときは、生前の故人の性格や人柄、職業などをしっかり伝えて、故人に最もふさわしい名前をつけてもらいましょう。
菩提寺が遠方地にあり、お通夜式やお葬式は他の寺院に依頼する場合であっても、戒名については菩提寺に依頼するのが一般的です。

遺族の中には菩提寺や宗派が分からない方もいるかもしれませんが、その場合はとりあえず俗名のままでお通夜式やお葬式を済ませておき、その後に菩提寺や宗派を確認してつけてもらっても遅くはありません。
特にお寺に相談することなく戒名をつけてしまうと、様々なトラブルに発展することがありますので注意が必要です。

お墓に戒名を彫るタイミング

戒名は故人が亡くなった後、お通夜式をするまでにつけるのが一般的ですが、お墓に刻む際にはタイミングがあるのでしょうか? 遺族の中にはお墓に戒名を刻む人もいますので、そのタイミングについては気になるところだと思います。
お墓に戒名を刻む際に、いつ頃が良いといった時期などは特に存在しません。
そのためいつでも構いませんが、できることであれば納骨式までにはすべての事柄を済ませておきたいものです。

すでにお墓があるという方は、四十九日法要で親族が集まったとき、法要が終わった後に納骨式を行うのが一般的です。
しかし遺族の中には、なかなか気持ちの整理がつかない方もいるかもしれません。
またお墓がまだ決まっていない場合は、四十九日法要の際に納骨式を行わないこともあります。
そのときは、納骨式を実際に行う日に間に合うように戒名を刻めばいいでしょう。
墓石に戒名を刻むのは数日程度でできますが、その場合でもある程度の余裕を持って申し込みすることが求められます。

戒名のトラブル事例

戒名には様々なトラブルが起きる可能性がありますので、実際にお寺に戒名をお願いするときは注意する必要があります。
トラブルの中でも多いのがお布施の問題になり、お布施の額が相場よりも高くなるとトラブルに発展する可能性があるのです。
例えば比較的位の低い戒名をつけてもらい、遺族は10万円程度のお布施を支払うつもりでいたのに、後から同じお寺のお墓を利用している方に聞いたところ、そのお寺のお布施の相場が100万円を越えるというケースもあるのです。

100万円を越える戒名は、院号など特に位の高い戒名や法名を受ける場合によくあります。
そのため位の低い戒名であれば、10万円や20万円のお布施でも特に問題はありません。
お布施の額に決まりなどはありませんので、無理してそのような高額なお布施を支払う必要はないのです。
他にも菩提寺と違うお寺に戒名をつけてもらったときや、位の高い戒名を断られるなどのトラブル事例が報告されています。

戒名は一般的に高いと言われていますが、その複雑さやランクなどに理由があります。
また戒名をつけるのは故人が亡くなった後、お通夜式までに付与されるのが一般的と言えます。
戒名にはトラブル事例もありますので、その内容を確認しておき、対処できるように事前に把握しておくといいかもしれません。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について