開眼法要時のお祝いののし袋は、蝶結びと結び切りのどっち?

お金と生活 -Money&Life-

  • トップページ
  • 開眼法要時のお祝いののし袋は、蝶結びと結び切りのどっち?

開眼法要時のお祝いののし袋は、蝶結びと結び切りのどっち?

開眼供養では住職にお布施を渡すのが一般的ですが、その際には、のし袋にも注意する必要があります。
また開眼供養時の手土産や、神道墓の開眼供養などについても確認しておきましょう。
特に開眼供養が初めての方は、事前にマナーなどを確認しておくことをおすすめします。

開眼法要お祝いののし袋は、蝶結び?結び切り?

蝶結び?結び切り?

開眼供養で渡すお布施にはのし袋を使用しますが、のし袋の種類などについても気を付けておきましょう。
開眼供養で行うお墓の建立や改築は慶事にあたりますので、使用するのし袋もそれに準ずる必要があります。
それぞれのケースを知っておくましょう。

当日に開眼供養だけ行う場合「慶事」

当日に開眼供養だけを行うときは、慶事にあたります。
また生前にお墓を建立した際に、特に納骨法要をすることなく開眼法要だけを行う場合も、慶事とされることがあります。
生前にお墓を建立するのはお祝いになりますので、表書きについては仏事のときのお布施ではありません。
寺院や住職に対する謝礼などについても同様で、紅白蝶結びの水引の祝儀袋を使用するのが一般的です。
表書きについては「内祝」や「御礼」、「開眼御礼」や「御入魂御礼」などと記します。
封筒は白ではなく、赤白結び切りの水引があり、のしが付いていないタイプの祝儀袋を使用しましょう。

開眼供養時に納骨式も行う場合のお布施の表書き

当日に開眼供養と納骨法要を一緒に行うとき、新規に埋葬する遺骨のためにお墓を建立する際は不祝儀になります。
開眼供養と納骨法要を行う場合、寺院や住職に対する謝礼は奉書紙に包むか白封筒などに入れ、表書きには「御布施」や「入魂御礼」、「御礼」、「志」などと記載します。
のし袋については、黒白や双銀結び切りのある水引の不祝儀袋を使用することになります。
また納骨法要と一緒に行われる開眼供養に招待された場合は不祝儀になりますので、黒白や双銀結び切りの水引の不祝儀袋を使用し、表書きは「御仏前」と記載します。

開眼供養と納骨を一緒に行う例

開眼供養と納骨を一緒に行うというのは、例えば四十九日法要などに合わせて開眼供養をするなどが挙げられます。
この場合は、慶事と弔事の行事が一緒に行われることになります。
その場合ののし袋ですが、開眼供養ののし袋については慶事用のものを使用します。
開眼供養の後に納骨を続けて行うときは、ろうそくを赤から白に換え、住職は袈裟を着替えます。
のし袋については別々に用意することになり、そのときは水引が異なるものを2つ用意します。
両方のお布施を一緒に渡す場合は、無地の白封筒を使うといいでしょう。
開眼供養では納骨式を一緒に行うか否かによって、のし袋の種類や表書きは変わってくるのです。
一般的に開眼法要というのは一度とは限りませんので、のし袋は蝶結びのものを使います。
結婚やお見舞いについては一度きりであるように願う意味からも、結び切りのものを使うのが一般的です。

開眼供養で手土産は持参したほうがよい?

開眼供養で手土産は持参したほうがよい?

開眼供養に参列する際には、手土産を持参したほうがよいのか気になる方もいるのではないかと思います。
悩むところではありますが、当日はご祝儀も包むことになりますので、手土産は特に必要ありません。
もちろん持参しても構いません。
手土産については地域性などの問題もありますので、不明な場合は主宰者に問い合わせておくとよいでしょう。

神道墓の開眼供養

神道というのは日本民俗的な信仰のことであり、日本固有の多神教宗教とされています。
古来より日本列島に住んでいる民族の間に自然的に発生した民族信仰であり、それが中央や地方における政治体制などと関連することで、次第に成立するようになったのです。
神道そのものには特に明確な教義や教典などは存在せず、古事記や日本書紀、古語拾遺などの「神典」と呼ばれる古典がベースになっています。
神道は森羅万象に神が宿るという考えで成り立っており、天津神や国津神、祖霊などを祀り、祭祀を重視していることが特徴です。
神道では、開眼供養を行った後に霊験ある聖なる者になると言われています。
仏教とは異なり、神道墓の角兜巾に眼を入れることが開眼供養になります。
神道の開眼供養について不明な点は、葬儀会社などに相談しておくとよいでしょう。

神道のお墓

神道というのは日本古来の神である、八百万の神が基になった宗教です。
つまり日本古来の民族宗教とも言えます。
他の宗教と同じように神道のお墓も存在しますが、あまり見られないこともあり、差ほどは存在を知られていないようにも思えます。
神道のお墓ですが、建立される場所は宗教や宗派に関係のない霊園であるのが特徴と言えます。
またお墓の形状ついては、仏教と同じように和型墓石が用いられることが多いです。
他にも縦長の石の上部分が四角錐になっているものや、四方より勾配を付けた三角形のものも存在します。
墓石には「○○家之奥津(都)城」と刻まれ、お墓参りをする際には玉串が捧げられるのが一般的です。
地域によっては、香炉の他に八足台が使われることもあります。
戒名は、故人の姓名の後に霊位をつけます。

仏教のお墓

仏教と言えば、日本でもたくさんの信者がいることで知られている宗教ですが、その中には様々な宗派があります。
宗派によるお墓の違いについて、以下で紹介していきます。

①天台宗のお墓

天台宗というのは、平安時代初期に最澄大師が中国から伝えた宗教のことです。
天台宗のお墓は、墓石によくある文言の「○○家先祖代々之墓」の上部に、「梵字」という大日如来にまつわる「ア」の文字が刻まれるのが一般的です。
この「ア」の文言を刻む理由としては、天台宗が真言宗と同じように密教に分類されている点が挙げられます。
法華経の教えに基づいた「南無阿弥陀仏」の文字が刻まれるのも特徴と言えますが、天台宗のお墓に刻まれる文言については、他には特に変わったものはありません。
強いて言えば、梵字では「地・水・火・風・空」という文字を刻んだ五輪塔などを建立する点が挙げられるでしょう。

②真言宗のお墓

真言宗というのは、天台宗とおよそ同じ時期に、弘法大師空海が中国から伝えた宗教のことです。
真言宗のお墓も天台宗と同じように密教に分類されることから、お墓の「○○家先祖代々之墓」の文字の上に大日如来を表す「ア」の梵字が刻まれるのが特徴と言えます。
また大日如来を意味する梵字の他には、墓石に「南無大師遍照金剛」の文言が刻まれるのも特徴です。
他にも、下部に梵字で「地・水・火・風・空」という文字を刻んだ五輪塔を建立することもあります。

③浄土宗のお墓

浄土宗というのは、平安時代に起きた浄土信仰を基調にし、法然上人が鎌倉時代初期に開いた宗教のことです。
浄土宗の特徴としては、念仏を唱える点が挙げられます。
それが由来となり、浄土宗の墓石には「南無阿弥陀仏」の文字や「倶会一処」という文字を刻むのが一般的です。
「倶会一処」というのは、「浄土でまた会いましょう」という意味かあります。

④浄土真宗のお墓

浄土真宗というのは、浄土宗を開いた法然上人の弟子である、親鸞聖人が開いた宗派のことです。
浄土真宗のお墓は基本的には浄土宗と同じで、墓石に「南無阿弥陀仏」や「倶会一処」の文字を刻みます。

開眼法要で祝儀を包む際には、お祝いののし袋の種類や蝶結び、結び切りなどについての注意が必要です。
また開眼供養での手土産については、特に持参する必要はありません。
神道墓でも開眼供養は行われますが、それぞれの宗教によってお墓に特徴があります。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について