直会の意味や挨拶・マナーについて

お金と生活 -Money&Life-

直会の意味や挨拶・マナーについて

一般的なお葬式とは異なり、神道ではその内容が異なるものがいくつも存在します。
その一つが直会になり、これは神道特有の儀式と言えるでしょう。
神道で行われる直会について、その意味やマナーなどを紹介します。

直会の意味

直会の意味

神道では様々な儀式を行いますが、その一つが直会になります。
直会というのは神事の最後に行う儀式になり、神饌として以前にお供えしたものを下ろし、参列した方々と一緒に行う行事のことです。
実際に下ろした供物そのものを直会と言い、神社からお餅などをいただく行為を「直らう」と呼ぶこともあります。
直会というのは、お神酒や神饌などを神様と一緒に共食するというのが本来の意味、とされています。
神霊に供した物を一緒に飲食することで神霊との結びつきをより強いものにして、その強い力を分けてもらうことで人生をサポートしてもらう、という意味も持ち合わせているのです。
直会を行うことで忌みや斎戒などを解いてもらい、いつもの生活に戻ることになります。

直会の実態

直会の全ての行事が終わると禁忌などが解かれることになり、人々には日常の生活が戻ります。
直会というのは年中行事でもある農耕儀礼など、季節ごとに行う神事の祭りとも強い結びつきがあり、例えばお正月にいただくおせち料理などにもそのときの名残が見られます。
直会は「直り合い」に語源があるとも言われており、全ての祭事が終わって、いつもの日常に「直る」という意味もあります。
また直会は一般的には神事の最後の飲食会のことを言いますので、神道で行うお葬式においては、通夜祭や帰家祭を催す際に、これまで色々とお世話になった方々に食事などを振る舞う言葉でもあるのです。

直会は宴会?

直会というのは神道における祭典が終わった後に食事を催すことが多く、その席ではお酒が出されることもあります。
そのようなこともあり、直会のことを飲み会のように宴会をイメージする人もいるようです。
その気持ちも分かりますが、実際の直会はきちんとした祭典の一部になりますので、飲み会のような宴会とは全く異なるものであることを理解しておくことが大切です。

ただそのことをきちんと理解できるのは、神主や余程神社に詳しい方だけであるとも言われています。
実際に最近は神社でも、直会を行う際は近くにある宴会場を使って会を催すことがあるほどです。
そのため初めて参加する人の中には、忘年会や新年会、飲み会などの宴会と区別できないかもしれません。
外見があまり変わらないので、直会なのか宴会なのか、パッと見ではほとんど分からないようです。

直会を行うための建物

神道で直会の儀式を行う際には直会殿など、それ専門の建物で行うこともあります。
例えば奈良県にある春日大社は、直会を行うための専用社殿が存在します。
春日大社というのは神社の格付けが高いため、例大祭を行う際は宮中より使者や勅使が出されることが多いです。
勅使は帝からのお供え物を預かった後、御祭神に捧げる役人のことです。
その勅使たちが参加する例大祭の直会で、春日大社にある直会殿を使用しているのです。

直会の司会

直会の司会

直会を行う際には、式次第に従って進めていくことになります。
直会と関わり合うことが多いのは、家を建築するときに行う地鎮祭ではないかと思います。
地鎮祭が終わった後に直会を行うことがあり、その場合は司会者や責任者の方がその旨を参列者に告げます。
地鎮祭や上棟式で直会を行うときは、関係者だけで行うことが多いようです。

また実際の工事現場が広いときや地鎮祭を個人の敷地などで行う際には、その場で開催することもあります。
しかし、ゼネコンが行うときはその季節や天候、気温あるいは式が終了した後の祭壇などの撤収などもあり、他の場所で行われることが一般的です。
直会の場では建設業界の方や、葬儀会社のスタッフなどが司会を行います。
通常は神職の合図で勧盃を行いますが、その場合は事前に申し込みしておく必要があります。

直会の挨拶

直会というのは、遺族側がお葬式で色々とお世話になった方々に、感謝の気持ちを伝えるおもてなしの食事会でもあります。
その場合は、遺族側が神式で行う通夜祭や遷霊祭が終わった後、あるいは神葬祭の後に直会の席を設けることになります。
仏式での通夜振る舞いや初七日法要後に行う精進落しなども、神式ではその全てを直会の儀と呼んでいます。
神式の直会は、特に会葬者やお手伝してもらった方々に対する労いの意味合いが強いのです。
直会の儀式を行う際には、以下のように喪主が挨拶を行います。

直会開始の挨拶

直会を行うときは、最初に喪主や遺族の代表者が挨拶を行うのが一般的です。
その場合の挨拶については手短に済ませることが大事になり、1分程度の内容にまとめておくと良いでしょう。
元々は故人のことを偲んだり振り返ったりするための場でもありますが、積もる話などは会食のときにして、ここでは簡潔に述べるようにしましょう。
直会開始の挨拶の例文は、以下の通りです。

「本日はお忙しいなか、ご丁寧に通夜祭にご臨席いただきまことにありがとうございました。
また○○の存命中には格別のご厚情を賜りまして、厚く御礼申し上げます。
おかげさまで○○も皆様方に見守られまして、喜んでいることと思います。
なお、明日の葬儀祭は○時から執り行う予定でございますので、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
ささやかではありますが、どうぞ一緒に召し上りながら、故人の思い出話などお聞かせいただければ幸いでございます。
それでは、本日は誠にありがとうございました。」

挨拶については直会の終了でも行われますが、ここでも例文などを参考にすればいいと思います。

直会のマナー

直会では、マナーについても注意しておく必要があります。

喪主や遺族側のマナー

直会は、喪主がお礼の挨拶を述べた後にお酌をして回りますが、全体の時間は1時間から1時間半程度が目安と言われています。
そのため時間内に全てが終わるように努めることが大切です。
参加者が会食の席についた後、喪主が挨拶を行います。
そのときには、参列していただいたお礼や関係する方々へ感謝の気持ちを伝えましょう。
挨拶が終わった後は、喪主や遺族は会葬者に対してお酌をして回ります。
直会というのは、これまでの忌みや斎戒を解き、平常の日常生活に戻るための大切な儀式でもあります。
直会が終わった後は禁忌が解かれ、祭りも終わり、人々には日常の生活が戻ってきます。
そのことをきちんと意識して行うようにしましょう。

料理についての注意も必要

直会で振る舞う料理の内容や作法などについては、仏式で行うお葬式とそう大きな違いはないと言われています。
しかし仏教とは違い、神道ならではの性質もありますので注意しておく必要があります。
神葬祭では、お肉やお魚を用いた料理は禁止されていませんので、これらは霊前に供えることができます。
ただ神式では喪家で火を使わないことになっていますので、その場合は仕出しなどを利用するといいでしょう。
そして直会で振る舞う料理を、斎主などの宗教者が辞退した場合は、仏式のお葬式と同じように「御膳料」を渡します。

神道で行う直会は神饌としてお供えしたものを下ろし、参列した人たちと一緒に行う行事のことです。
また直会を行う際には、葬儀会社のスタッフなどが司会進行役を務めることもあります。
直会では挨拶やマナーなどを注意する必要がありますので、事前にポイントを確認しておくと良いでしょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について