お別れの会と偲ぶ会の違いは何?

お金と生活 -Money&Life-

お別れの会と偲ぶ会の違いは何?

一般的なお葬式とは別に行われる儀式の一つが偲ぶ会になり、様々なところで行われています。
似たような形式としてお別れの会がありますが、それぞれどう違うのか分かる人はそう多くはありません。
偲ぶ会で行うべき挨拶や、お別れの会との違いなどを紹介します。

偲ぶ会とは

偲ぶ会とは

偲ぶ会というのは故人を偲び、お別れを行うための最期のセレモニーのことです。
お葬式とは異なり無宗教で執り行われることが多く、自由な形式で行われるのが特徴と言えます。
お葬式は儀式的な面が強いですが、偲ぶ会は生前の故人に対する感謝の気持ちなどを全面に出すなど、和やかな面が含まれています。
また「おもてなし」として主催する遺族も増えています。
偲ぶ会はお別れの会と呼ばれることもあり、会場では故人を思い出したり思い出を振り返ったり、これまで故人が歩んできた人生を親しい人たちと語り合ったりします。

全体的に、お通夜での振る舞いや精進落としなどに似た儀式と言えます。
親族を中心にお葬式や密葬を行った後に日を改めて偲ぶ会を行うことが多く、今まで故人と縁があった人が感謝の気持ちを伝えたり、気持ちの整理を付けたりするために行われています。
偲ぶ会を開催することで、故人と関係が深かった人の心が置き去りにされることもなくなり、良い思い出へと繋がりやすくなります。
例えば有名なアーティストやタレントなどが亡くなったとき、たくさんの関係者やファンが会場などに集まり、献花などを捧げる場面がテレビのニュースなどで流れることがありますが、これもお別れの会や偲ぶ会の一つと言えるでしょう。

偲ぶ会はどのようなときに行われるのか?

お別れの会と似たセレモニーである偲ぶ会ですが、一体どのようなときに行われるのでしょうか?
昨今の葬儀はその規模が縮小化されており、家族や親戚などの近親者だけでひっそりと執り行うような、家族葬や密葬を選択する遺族が増えています。
このような家族葬や密葬で、生前に故人と親しかった友人や知人、親戚などを招き、故人に別れを告げるために偲ぶ会を設けることが多いのです。
他にもお通夜式やお葬式に参加したくてもできなかった人たちのために、日を改めて偲ぶ会を執り行うことがあります。
お通夜式やお葬式に参列できなかった人たちは、偲ぶ会で故人との最期のお別れを行うことになるのです。

偲ぶ会の変遷

時代が進んでいくたびに偲ぶ会も進化しており、年々セレモニーの内容が変わってきています。
最近はタレントや芸能人などの著名人のお別れの会が、テレビの芸能ニュースなどで中継されることが増えています。
昔はテレビで一般人の偲ぶ会が中継されることはありませんでしたが、近年では家族葬や密葬などの小さいお葬式が増えていることもあり、偲ぶ会がテレビなどで流れるようになっているのです。
また偲ぶ会自体は自宅で行われること多かったのですが、最近はホテルなどで執り行われることが増えています。
このように偲ぶ会自体が、以前と比べて内容が大きく変わってきていると言えます。

偲ぶ会の挨拶

偲ぶ会の挨拶

お別れの会と同じように偲ぶ会でも挨拶が必要となりますので、当日に挨拶を行う人は事前にスピーチの練習などをしておくと良いでしょう。
偲ぶ会では遺族や発起人の挨拶でスタートするのが一般的になり、挨拶では最初に会に参列してくれた人たちへの感謝の気持ちを述べることが多いです。
偲ぶ会の開催場所にもよりますが、遠方地からの参列者がいるときや当日の天候が悪い場合には、その点についても触れながら重ねてお礼の言葉を述べると良いでしょう。
その後に偲ぶ会を開催することになった経緯や、趣旨などについても説明を行います。

偲ぶ会についての説明が一通り終わったら、次は生前の故人の様子などについても紹介します。
故人の仕事や趣味、習慣、人柄などが参列者に分かるように、何かしらのエピソードを交えて話すと良いでしょう。
ただ故人のことについては、会食など後で紹介するような機会があれば、挨拶で長々と話す必要はありません。
そして最後に締めの言葉を述べて、会を本格的に始めることになります。
偲ぶ会で行う挨拶については特に決まりなどはありませんが、エピソードなどを盛り込めば話の構成をより組み立てやすくなるのではないか、と思われます。

挨拶のポイント

偲ぶ会を開催することが初めてという遺族は、挨拶について戸惑う人もいるかもしれません。
当日にどのようなことを話せば良いのか、上手く喋れなかったどうしようなど、心配すればするほど不安になってしまうものです。
偲ぶ会の当日は、誰でも緊張するはずです。
遺族や発起人の中には、人前での挨拶の経験が少ない人もいるため、その場では緊張してしまうかもしれません。
そのような遺族や発起人が挨拶すると、緊張のあまり上手く話せなくなるケースもあるでしょう。
特に偲ぶ会というのは故人に関係した内容が中心になり、実際には忌み言葉などに配慮する必要があるため、それがプレッシャーになることもあります。

しかし偲ぶ会自体は、お通夜式やお葬式のような厳粛なものではありませんので、少しぐらい間違えても大事になることはほとんどありません。
遺族や発起人が行う挨拶は、必ずしも上手く行う必要はないのです。
もちろん上手いに越したことはありませんが、だからと言って緊張してしまうと全く喋れなくなりますので注意する必要があります。
慌てることなく自分の言葉が参列者に伝わるように、ゆっくりと話すことが大切です。
ただし遺族や発起人の話す態度が悪かったり、声が聞き取りにくかったりすると会場の雰囲気が悪くなります。
あまり好ましい状態とは言えませんので、その点はしっかりと認識しておきましょう。
失敗を恐れないで、当日は堂々と振る舞うことが大切です。

自分の言葉で伝えましょう

遺族や発起人の中には偲ぶ会の挨拶で悩む人もいるかもしれませんが、そこまで気にする必要はありません。
偲ぶ会の挨拶で大切なことは例文や定形文などを読むことではなく、自分の言葉ではっきり喋ることにあります。
定型文などの原稿を用意して、それを流暢に読み上げても参列者の心に響かないと意味はないのです。
例えば平易な言葉での挨拶であっても、それが参列者全員に伝われば成功だと言えます。
偲ぶ会では献杯などの儀式がありますが、その際に献杯を乾杯に間違えないなど、最低限のポイントを押さえておけば大丈夫です。

お別れの会と偲ぶ会の違いは何?偲ぶ会の意味

お別れの会と偲ぶ会どちらも似たようなセレモニーですので、その違いが分からない人も多いかもしれません。
お別れの会と偲ぶ会の相違ですが、それらはただ表現の違いだけであって、そこに明確な定義はないのです。
ただ学校の同窓生や趣味仲間、有志などが集まって開催するものを偲ぶ会、と呼ぶこともあります。
そのような会では、企業が主催して行う社葬やお別れの会とは別に行うこともあるようです。
企業が発起人となって行うのであれば、お別れの会と偲ぶ会の双方は、広義の意味では社葬になります。
双方とも基本的には似たような儀式ですので、それぞれの内容に応じて決めれば良いと思います。

お別れの会と似た内容の儀式に偲ぶ会がありますが、両方とも明確な定義はありません。
そのため、その場に応じて呼び名を決めた方が良いでしょう。
また偲ぶ会では挨拶が必要となりますが、挨拶するときは自分の言葉ではっきりと述べることが求められます。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について