香典返しをいただいた際のお礼はすべきか

お金と生活 -Money&Life-

香典返しをいただいた際のお礼はすべきか

お葬式の際に香典をいただいた場合には、そのお礼に香典返しをもらうことがあります。
香典返しをいただいた際に、そのお礼はどうすればいいのでしょうか?
また香典返しには不向きの商品や、香典返しの渡し方(受付)などにも注意が必要になります。

香典返しをもらったら、そのお礼は?

香典返しをもらったら、そのお礼は?

お通夜やお葬式に参列した際に香典を渡すと、四十九日法要が終わった頃に香典返しの品物をいただくことがあります。
そのような場合には、香典返しに対するお礼をする必要があるのか、気になる人もいるのではないでしょうか。
香典返しを受け取った際のマナーもありますので、しっかり確認しておいた方がいいでしょう。

香典返しをいただいた際のお礼

遺族側から香典返しをいただいた場合のお礼が気になる方もいるかと思いますが、喪主や遺族側から香典返しを受け取った際には、一般的にそのお礼は不要とされています。
香典返しというのは、参列した方からいただいた香典に対するお礼になり、それに対してお礼をするということは「お礼にお礼が重なる」あるいは「不祝儀が繰り返される」、「後々、不幸事が長引く」などの考えがあります。

以上のようなことがあり、通常は香典返しのお礼はしないのが一般的です。
ただ香典返しをいただいた人の中には、香典のお返しをいただいたのに何の連絡もしないのはかえって失礼にあたるのでは、と気がかりになる人もいるかもしれません。
また商品を送った遺族側の中には、実際に届いているか気になる人もいるでしょう。
そのようなときはお礼状ではなく、お見舞い形式で伝えると良いでしょう。
確かに香典返しの品物を受け取ったことを、相手側に連絡しておきましょう。

電話とハガキ

香典返しというのは、三十五日や四十九日目の法要が終わった後、つまり忌明け後に行うのが一般的です。
無事に法要が終了したという報告も兼ね、お礼状と一緒に品物を贈る遺族が多いです。
四十九日法要の頃になると、遺族側もお葬式や法要などの行事による慌ただしい時期が過ぎ、心のゆとりを持てるようになるでしょう。
そのため香典返しを受け取った旨の連絡も、この時期を目安に行うといいでしょう。
ただ香典返しの品物が届く時期というのは、複数の人が同じようにその時期が重なりますので、遺族側に電話が集中してしまうことも考えられます。

お見舞いなどの気持ちを伝えるつもりが、これではかえって迷惑になってしまうこともあるのです。
連絡を電話でする人もいると思いますが、遺族側の都合も考慮してできれば電話よりもハガキで送ることをおすすめします。
その場合には内容に注意する必要があり、手紙の文面が長くならないようにしましょう。
電話以外にメールで送る方法もありますが、メールで送るのは普段から親しくしている場合に限定しておいた方がいいでしょう。
また遺族側が普段からメールでやり取りをするような親しい間柄であっても、メールのマナーをきちんと守ることが大切です。

香典返しのお礼を伝える際のハガキの例文

香典返しに対する返事をハガキで送る際には、以下の例文を参考にするといいでしょう。
「本日、ご供養のおしるしを頂戴いたしました。
ご丁寧なお心遣いをいただき、誠に恐縮しております。
○○様には、いつも優しく接していただき、励ましのお言葉を掛けていただくなど、大変にお世話になりました。
皆様におかれましては、どうか今後も御身御大事にくださいませ。
○○様のご冥福を、心よりお祈り申し上げます。」

香典返しでダメなもの

香典返しでダメなもの

香典返しには様々な品物を贈りますが、その中には香典返しとしてタブーなものもあります。
地域によって異なることもありますが、香典返しでタブーな品物の代表的なものとしては生物があるのです。
いわゆる「四つ足生臭もの」と呼ばれるもので、具体的にはお肉やお魚などが該当します。
それら「四つ足生臭もの」については、それぞれの地域における慣習や宗教や宗派などの関係もあり、昔から香典返しのタブー品として避けられてきました。
避ける期間は様々ですが、地域によっては忌明けでもある四十九日法要が終わるまで控えるところもあるようです。

このように生物は香典返しに不向きとされていますが、お肉やお魚と言っても缶詰などであれば、また変わってきます。
お魚を加工した缶詰などであれば問題ないこともありますので、品物を贈る際には家族や親族などに相談しておくと良いでしょう。
その他に、慶事をイメージさせるものについても、香典返しではタブーとされています。
慶事品と言えば、神事を営む際にもよく使用されるお酒などのアルコールがあります。

また「よろこんぶ」という意味もあり、結婚式の引き出物などでよく利用される昆布や、かつお節などもタブーと言われています。
しかしそれらの品物も、詰め合わせパックなどであれば可能な場合もありますので、確認しておくと良いでしょう。
昆布やかつお節には様々な製品がありますが、あくまでも昆布やかつお節単品でなければ、そう気にする必要はないと思います。

香典返しの渡し方(受付)

遺族の友人や知人の中には、香典返しの受付を依頼される人もいるでしょう。
その場合は、受付のマナーを心得ておく必要があります。
たとえ受付というお手伝いであっても、お通夜やお葬式に参列する人からはお葬式の運営側と見られます。
そのため粗相がないように、身なりや言葉遣いなどには十分に気をつけましょう。
身なりについては、黒の礼服を着用するのが一般的です。

また言葉遣いについては、「本日はお忙しい中、ご参列いただき、誠にありがとうございます」、「本日はお足元の悪い中、ご参列いただき誠にありがとうございます」など、様々なケースを想定して言葉を用意しておくようにしましょう。
当日が雨天の場合には、さらなる気遣いが必要です。

香典返しを渡すときの言葉

香典返しの品物を渡す際には、渡すときの言葉にも注意が必要になります。
これは弔事における挨拶の基本的なマナーでもありますので、今一度確認しておくと良いでしょう。

声は小さめにする

弔事で書ける言葉は、控えめが基本とされています。
挨拶というと大きい声ではっきり言うのは基本になりますが、お通夜やお葬式ではやや小さめの声で話すことがマナーになっています。
さらに語尾について聞き取れない程度がベストと言われていますので、香典返しを渡す際に掛ける言葉もそれと同じくらいに合わせることが求められます。
当然のことですが、笑顔を見たせり笑い声を立てたりすることも、マナー違反になりますので気をつけましょう。

忌み言葉は避ける

挨拶で使わない方がいい言葉には、忌み言葉があります。
以前と比べてそんなに厳格にはなっていませんが、不幸を連想させるような「重ね言葉」には注意しておきましょう。
重ね言葉というと「ますます」、「また」、「くれぐれも」、「次々に」などがありますが、これらは日常会話でもよく使われますので、香典返しを行う際につい出てしまうことがあるかもしれません。
このような重ね言葉は縁起の問題もありますので、香典返しのような弔事の挨拶では使わないようにしましょう。

挨拶は簡潔を心掛けましょう

挨拶をする際には、長くならないように簡潔に行うようにしましょう。

香典返しをいただいた際に、そのお礼をどうするか悩む人もいるかと思います。
香典返しのお礼は特に必要ありませんが、気になる方は電話やハガキなどで伝えるのも良い方法と言えるでしょう。
また香典返しに向いていないものや香典返しの渡し方、渡す際の言葉遣いなどにも注意が必要です。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について