【仏式】葬儀・告別式の意味と一般的な葬儀の流れ

お金と生活 -Money&Life-

  • トップページ
  • 【仏式】葬儀・告別式の意味と一般的な葬儀の流れ

【仏式】葬儀・告別式の意味と一般的な葬儀の流れ

1)葬儀と告別式の意味

葬儀と告別式の意味
葬儀の意味

葬儀は亡くなった方の冥福を祈り、最後の別れを告げる儀式です。
葬儀の儀式の形式、流れは宗教の違いや宗派の考え方によって異なります。
これは葬儀の様式には各宗派の死生観や宗教観が深く関係しています。

各宗教の共通の点としては「故人の冥福を祈り、丁重に弔う」という習わしです。
最近では、故人の意思を尊重する葬儀が一般的となっており、家族葬や直葬など多様化傾向にあります。

告別式の意味

葬儀の2日目に午前中から行われる告別式は家族や親族が故人を偲ぶ時間です。
葬儀は、本来は葬儀式と告別式の2つの儀式から成り立っています。
しかし現在では、葬儀式と告別式と区別がなく、一つの儀式として行われるのが一般的になりました。

元々は二つ別の儀式であったため、それぞれの儀式には異なる目的がありました。
葬儀式は、家族や親族などの血縁者が故人の死後の安らぎを祈り、見送る宗教儀式です。
告別式は、友人や知人、職場の方など、生来ご縁があった方とお別れをする儀式です。

一般の参列者は、お通夜か告別式のどちらかへの参列が慣例化しています。
そのため、一般の方は仕事の都合などで夜に開式されるお通夜に参列する傾向にあり、告別式への参列はお通夜に比べて少ないため、家族や親族は告別式で故人をゆっくり偲ぶことができます。

2)仏式葬儀・告別式

告別式は葬儀と似たような意味合いで使用されることが多いですが、葬儀が故人を弔う儀式なのに対し、告別式は文字通り「亡くなった人に最後の別れを告げる」儀式です。

友人・知人などの会葬者にとっては、故人と過ごせる最後の時間となります。
以前は、葬儀を終えた後に会葬者がお骨をお墓まで送り、埋葬前に行われるのが一般的でしたが、近年では葬儀と告別式を一緒に行うこともあります。
同様に、葬儀を密葬で行い、お別れの会や告別式を別の日に行うことも増えてきているようです。

3)一般的な葬儀の流れ

一般的な葬儀はどのような流れで進行していくのでしょうか。
実際にはわかならくても周囲に合わせていれば問題なく進行することが多いですが、事前に葬儀の流れを知っておくことで、不安な思いをせずに葬儀に参列することができます。

通夜・告別式を行う一般的な葬儀の流れ次のように進行します。

①集合と準備

葬儀開始1時間前に喪主、親族で集合し、葬儀担当者と段取りの最終打ち合わせをして、受付の準備をします。
会葬礼状、会葬御礼品の用意も忘れずに準備します。
また、この時に弔辞・弔電の名前、順番しっかりと確認して誤りがないようにしましょう。

②受付を開始する

葬儀開始の15~20分前には会場に座るようにします。
そのため、それに合わせて受付を行います。
受付は誰に頼んでも問題ありません。
故人や喪主の友人関係や町内会の方、友人、会社の総務の方など、信頼ができる方であれば誰にでも任せることができます。

③開式

予定の時刻で葬儀を開式します。
司会の方が開式を宣言します。
司会は葬儀会社の方が行います。

④読経、弔辞・弔電の奉読

僧侶による読経を行います。
通夜の場合はこの後焼香を行いますが、葬儀では弔辞・弔電の紹介を先に行い、その後に焼香を行います。

⑤焼香

僧侶が焼香を終えた後に通夜の時と同じく、喪主・遺族・一般参列者という順番で行います。

⑥閉式

焼香が終われば、司会者が閉式を宣言して出棺の準備を行います。

⑦出棺

出棺の儀で最後のお別れを行います。
生花で故人の周りを飾り、その後は棺に蓋をして、喪主から順番に棺にくぎ打ちをします。
遺族や親族で棺を運び、寝台車に乗せます。
その後、喪主の挨拶が終わると出棺となります。

⑧火葬

火葬場につくと、納めの式を行ったあとに火葬をします。
納めの式とは火葬炉の前で故人に対して行う最後の別れのことで、僧侶がいれば読経をしていただき、焼香を。

火葬は1時間~かかり、その間遺族や同行者は控室で待機します。

⑨骨上げ

火葬後に、遺骨を骨壺に納めます。
これを「骨上げ」と言います。
二人一組で、喪主から順番に、血縁の深い順に足から順番に箸で骨を拾い、骨壷に納めます。
骨上げ後は骨壷と埋葬許可証を受け取ります。
埋葬許可書は納骨時に必要となります。

⑩還骨法要・初七日法要

還骨法要は火葬終了後、自宅もしくは斎場に戻り行います。
僧侶による読経があり、焼香をする法要が行われます。

⑪精進落とし

火葬場から戻り、ご僧侶やお世話になった人たちを招いて精進落としを行います。
精進落としの始めと終わりには喪主が挨拶を行います。

挨拶は、葬式が滞りなく進んだことへの感謝と、関係者への感謝を伝えます。
精進落としが終わると、葬儀当日の儀式は終了となります。

4)弔辞・弔電の扱い方

弔辞・弔電の扱い方
弔辞

故人と縁のあった方が葬儀に参列して仏前にて言葉を捧げることが弔辞です。
「弔辞」には弔いの意味だけでなく、故人の生前の経歴や思い出を参列者に述べる目的もあります。

弔辞を読む際は、遺族に続いて故人に一礼して読みはじめます。
弔辞の上包みは、巻紙の下に重ねて持ちます。
弔辞台がある場合はその上に置きます。

故人を思いながら、自分の気持ちを読みあげます。
読み終えたら、元に包み、故人と遺族にそれぞれ一礼して元の席に着席します。

弔電

弔電とは、故人と縁のあった方で葬儀に参列できない時に冥福を祈って捧げる言葉です。

お悔やみの気持ちで送る「弔電」には、故人への弔いだけでなく遺族の方々を励ます言葉も書かれます。
弔電はNTT・郵便局・インターネットで申し込みを行い、費用はは3000円~5000円です。

葬儀では、「弔電」の文面を読み上げていただけますから、会葬できなくてもお悔やみの気持ちを伝えることが可能です。
しかし、それでも弔電だけですませるのではなく、後日改めて弔問するまたは手紙を送るなどすると丁寧です。

5)焼香のしかた

焼香とは、心と身体の穢れ(けがれ)を取り除いて清浄な心でお参りするための作法です。
仏や死者に向けて香を焚いて拝みます。
お葬式や法要などで、細かくした香を香炉に落として焚きます。
一般的には左手に数珠を掛けて右手で焼香を行いますから、数珠を忘れずに用紙します。

抹香の場合

基本的の作法は右手の親指・人差し指・中指の3本で抹香をつまみ、目の高さまで持ち上げ、指をこすりながら香炉の中に落とします。
これを1回から3回繰り返します。

焼香には「立礼焼香」「座礼焼香」「回し焼香」の3種類があります。
葬儀式場の規模や様式によって焼香のそれぞれ異なった方法で行われます。

線香の場合

線香のあげ方は宗派によって違います。

臨済宗
線香を長いまま1本をあげます
真言宗
線香を離して3本あげます
浄土真宗
線香を折って寝かせます
日蓮宗
線香を折らずに寝かせます

焼香の際には、霊前まで進みま、喪主に一礼をして、祭壇に向かって合掌をします。

このあと、線香を取りローソクで火をつけます。
このとき炎は手であおいで消します。
息をふきかけて消さないようにしましょう。

そして線香を香炉に立てます。
ここでもう一度合掌してから、そのまま後ろにさがります。
最後に遺族に一礼をして、自分の席にもどります。

このページを監修してくださった専門家の方

齊藤学 写真
行政書士齊藤学法務事務所
行政書士 齊藤 学

遺言・相続・成年後見・ペット信託、民事信託を活用した財産管理・承継対策、ビザ(VISA)申請取次という「民事系の業務」と法人設立業務、WEB利用規約等各種契約書関係、記帳代行、許認可申請という「法人業務」を取り扱っております。

行政書士齊藤学法務事務所 オフィシャルWebサイトはコチラ

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について