お通夜に焼香のみで帰るのは失礼?

お金と生活 -Money&Life-

お通夜に焼香のみで帰るのは失礼?

知人など、突然の訃報を知ることもあると思いますが、その場合は慌てずに対処することが大切です。
またお通夜に参列する際には、お焼香の方法や大まかな通夜の流れを把握しておくと良いでしょう。
お焼香の方法や、お通夜の流れなどを紹介します。

通夜に参列するときに慌てない、焼香のやり方

通夜に参列するときに慌てない、焼香のやり方

お通夜に参列する際には、慌てずに落ち着いて行動することが大切です。
会場に着いたら、受付の案内に従ってお焼香を行いましょう。

焼香

お焼香というのは、逝去された故人を弔うために行う行為になり、お香を順番に焚くことを言います。
お焼香には立って行う「立礼焼香」と、座って行う「座礼焼香」、そして座った状態のまま隣の方に回す「回し焼香」という3つの種類が存在します。
そして実際に使用するお香には、抹香とお線香の2種類がありますので確認しておくと良いでしょう。

お焼香の種類

お通夜で行うお焼香には、立礼焼香と座礼焼香、そして回し焼香の3つの形式があります。
葬儀会館など専用の式場で行われるお通夜では、立礼焼香を行うところがほとんどです。

①立礼焼香

立礼焼香というのは、参列者が椅子に座っている場合に行われることが多いです。
立礼焼香の手順は、以下のようになります。
順番が回ってきたら次の人に会釈して祭壇に向かい、祭壇の前で遺族と僧侶に一礼しましょう。
その後に祭壇へと近づき、遺影に一礼します。
次に右手の親指と人差し指、中指の3本を使って香をつまみます。

その際には、数珠は左手へ移動させておくといいでしょう。
指でつまんだ香を眉の間に押しいただき、左手はそのまま動かさずに香を香炉にくべます。
最後に遺影に合掌して、故人の冥福を祈りましょう。
一般的にはこのような手順で行いますが、宗教や宗派の違いによっては回数やその方法が異なることもありますので、参列する際には遺族や親族に聞いておくと良いでしょう。

②座礼焼香

座礼焼香は、お通夜を故人の自宅や和室などで行う際に見られます。
自分の席が焼香台から遠いときは、中腰の状態のまま立って焼香台に移動しましょう。
逆に焼香台までの距離が近いときには、膝行や膝退など立ち上がらない状態で焼香台まで移動して行います。

③回し焼香

回し焼香は、お通夜の式場が狭くまた移動しづらい場合に行われるこが多いです。
回し焼香では、香炉と抹香が一緒になったお盆が順番に回ってきます。
受け取った際に、自分の前や膝の上にお盆を置いて焼香を行いましょう。
そして焼香が終わったら、次の人にそのお盆を回します。

焼香の基本的な手順

焼香のやり方には3つの種類が存在し、実際に使用する香は2種類あります。
また焼香の手順はそれぞれ宗教や宗派などによって異なりますが、基本的な焼香の手順は同じですので、事前に確認しておくと良いでしょう。
お焼香の基本的な手順ですが、立礼焼香の場合を紹介します。

①焼香台に向かう

席に着いた後、自分の順番が来たら焼香台に向かいます。
その際には周囲に会釈をして席を立ち、焼香台の2~3歩前まで進み、最初に遺族に対して一礼を行いましょう。
次に祭壇の方を向き、焼香台の前へ一歩進んで、遺影や位牌に対して一礼します。

②焼香をする

焼香台の上には抹香と香炉がありますので、そこで焼香をしましょう。
香炉の配置ですが、向かって右側に抹香が、左側に香炉が置かれていることが多くなり、最近のお通夜では抹香入れと香炉が1つになったものを使用するところも増えています。
お焼香をする際には、右手の親指と人差し指、中指の3本の指でつまむように掴むのがポイントです。
また抹香を香炉にくべるときは、1~3回の範囲内で行います。
これは宗教や宗派などによって異なりますので、時間があれば確認しておくと良いでしょう。

③自分の席に戻る

お焼香が終わったら遺影に向かって合掌して一礼し、焼香台から1歩下がって遺族に一礼します。
その後に自分の席へと戻ります。

お通夜に焼香のみで帰るのは失礼?

通夜に参列するときに慌てない、焼香のやり方

お通夜には多くの弔問客が訪れますが、その中には時間がなくてお焼香だけで帰る人もいるはずです。
お通夜で焼香のみで帰るのは特にマナー違反ではありませんが、その時間には注意する必要があります。
通夜では祭壇など様々な準備を行うこともありますので、あまり早く訪れると遺族側に大きな負担がかかることがあるからです。
そのため、たとえお焼香のみの参列であっても、事前に通夜が始まる時間を確認しておくことが大切です。
お通夜というのは早すぎず、だからと言って遅すぎないタイミングでの参列が望ましいと言えます。

通夜の開始時刻

お通夜がいつから始まるのかは会場によって異なりますので、事前の確認が必要です。
一般的には18~19時頃から始まるところが多いので、開始時間が分からない場合はその時間を目安に行動するといいと思います。
実際に弔問に訪れるタイミングとしては、通夜が始まる10~15分前がベストです。

通夜の時間

お通夜というのは、元々は一晩中行われることが多かったのですが、最近は半通夜と呼ばれ早めに終わるところが増えています。
遺族によって異なりますが、2~3時間程度で終わるのが一般的です。
そのためお通夜に遅れる場合は、その時間内に到着するようにしておくと良いでしょう。
お焼香のみで参列する方もいると思いますが、その場合であっても時間に余裕があるのであれば、焼香だけで帰るのではなく、故人や遺族のために一通りの式が終わるまで参列するようにしましょう。

お通夜の流れと所要時間は

お通夜の開始時間は18~19時のところが多く、受付の開始はその1時間前から始まるのが一般的です。
そのため遺族や親族の方々は、お通夜が始まる1時間前までに控室へと集合し、弔問客を迎えられるように準備をしておく必要があります。
弔問客は、お通夜が始まる15分前くらいに訪れることが多いので、遺族や親族の方々は15分前までには着席しておくようにしましょう。
通夜式が始まると僧侶の読経が行われますが、読経にかかる時間は10~15分が一般的です。

僧侶の読経が終わるとお焼香が始まり、遺族、親族、一般の弔問客の順番で続きます。
お焼香自体は、実際に訪れた弔問客の人数などによってその時間は変わってきます。
長くなることもあれば、短くなることもあります。
お焼香が終わると僧侶の法話が行われることがあり、法話がある場合は終わった後に僧侶が退場をします。
また法話がないときには、読経が終わった後に僧侶が退場することになります。
以上がお通夜の大方の流れになります。

通夜振る舞い

お通夜では、お焼香が終わった後に弔問客に対するおもてなしや、故人の供養などの意味がある通夜振る舞いを行うことがあります。
それぞれの遺族によってその時間は異なりますが、1~2時間程度で終わるのが一般的です。
通夜振る舞いというのは、弔問客は長居をしないのがマナーとされているからです。
地域での風習やお葬式の規模などによっては、通夜振る舞いをしないところもありますので、その場合はお通夜にかかる時間は短縮されます。
気になるお通夜の所要時間ですが、お通夜の全般にかかるのは1時間程度を見ておくと良いでしょう。
通夜振る舞いを行う場合には、その分長くなるということになります。

お通夜に参列するときは慌てることなく対処をすることが大事になり、お焼香のやり方などにも注意しておく必要があります。
また焼香のみで帰る人もいますが、それはそれで特に問題はありません。
お通夜に参加する際には、式の流れや大方の所要時間などを把握しておくと良いでしょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について