直葬を行うときの位牌やお墓、供花についてを紹介

お金と生活 -Money&Life-

  • トップページ
  • 直葬を行うときの位牌やお墓、供花についてを紹介

直葬を行うときの位牌やお墓、供花についてを紹介

比較的簡単に行えることもあり経済的にも優しいこともあることから、最近では直葬を選択する家庭も増えています。
ただし直葬は一般的なお葬式と比べて特殊な形式となりますので、マナーなどをしっかり確認しておくことが大切です。
直葬を行うときの位牌やお墓、供花についてを紹介します。

直葬と位牌

直葬と位牌

葬儀においては位牌は大切なものとなりますが、直葬でも位牌は必要となるのでしょうか? 位牌というのは故人が死亡した年月日や戒名などを専用の木に記載したものであり、自宅にある仏壇やお寺などに安置して故人を供養するものです。
位牌に対する考え方は人それぞれですが、一般的にはご本尊と同じくらい重要なものとして認識している人も少なくありません。
故人の魂が下りてくるとされているのが位牌ですが、お葬式のときに一緒に作るのが一般的です。

位牌は大切なものですが、いつまでに作ればいいのか疑問に感じている人もいるでしょう。
一般的には、四十九日法要の日までに作ることが求められます。
人が亡くなった後、その霊は四十九日が経過すると仏になると考えられており、そのために四十九日のタイミングを見計らって位牌を作製しているのです。
ただ家族の中には四十九日法要の日までに位牌が間に合わないこともありますが、その場合は納骨時など他の法要のタイミングに合わせて作るといいでしょう。

位牌

お葬式では位牌はとても大切な役割を持っていますが、問題は直葬の場合でも位牌を作る必要があるのかという点です。
位牌と聞くと、お葬式の際に必ず作るものだと考えている人も多いようですが、そういう決まりごとは特にありません。
そのため一般的なお葬式や家族葬、密葬や直葬に関係なく位牌を作るかは、それぞれの遺族の判断になります。

位牌を作るにはそれなりの費用が必要になり、その中には高いこともあります。
費用の問題は深刻になりますので、作る場合は家族とよく相談して決めるようにしましょう。
専門業者の中には様々な種類の位牌を用意していますので、必要であれば複数の専門業者を比較検討してみるのもいいでしょう。
また家族によっては経済的な理由などから位牌を作らないこともありますが、それも一つの選択と言えます。

位牌の作り方

お葬式の種類に関係なく、位牌は必ずしも作る必要はありません。
ただ亡くなった方の魂が宿ると言われる位牌を、心の拠り所にしている遺族がいるのも事実です。
そのような遺族の気持ちなども、考慮しておくことが大切です。
その場合は葬儀会社や仏壇店になどで購入できますので、早めに相談しておきましょう。
位牌を作製するときは、僧侶から戒名をつけてもらう必要があります。

そのため位牌を作製する際は、まずは戒名をつけてもらう準備から始めましょう。
菩提寺の僧侶から戒名をつけてもらった後は位牌の彫りや字体などを選ぶ必要がありますが、その際は仏壇店や葬儀屋に依頼するといいでしょう。
また最近はインターネットから注文できる仏壇店も増えていますので、ネット環境がある方はそちらから確認しましょう。

直葬とお墓

直葬と位牌

お葬式が終わった後、故人の遺骨をお墓に納めることになるでしょう。
直葬は一般的なお葬式で行われるようなお通夜式や告別式などの儀式を行うことがありませんので、祭壇や式場代、会食費などの代金も必要ありません。
直葬というのはお葬式費用が安いのが一般的で、10~30万円程度が相場とも言われています。

費用軽減のために直葬を選ぶ人もいますが、一般葬と同じようにお墓を作ることも可能ですので、余裕がある方でお墓を希望する方は早めに準備しておきましょう。
またお墓を作るときは、お墓にかかる費用についての理解も必要です。
お墓には様々な種類の費用がかかりますが、その中でも基本的なものとして墓石代、永代使用料、管理料があります。

墓石にかかる費用

お墓を作るときはこの墓石が必要になり、使用する石塔や外柵などの種類があります。
墓石には様々な種類が用意されており、石の値段も様々です。
墓石に刻むデザイン、彫刻、使用する石の量などによってもお墓の価格は変わってきます。
専門業者では様々な墓石を提供しており、その種類によって価格は変動します。
それぞれの家族の事情もありますが、平均的に相場は100~200万円程度とされています。

お墓で使用する石は長期間使用するものでもありますので、その点についての考慮も必要です。
墓石を選ぶ際はデザインはもちろん、耐久性なども考慮して決めるようにしましょう。
そしてお墓を建てるための工事も必要ですので、かかる費用の準備も必要です。
気になる工事費は10~20万円程度、そして墓石にデザインを刻む際は別に彫刻費用として3~10万円くらいかかります。

永代使用料

お墓を作るときは、この永代使用料も必要です。
永代使用料は墓地の賃借料でもあり、お寺や霊園などに支払います。
永代使用料の金額としては、それぞれの墓地の事情などによって異なります。
そのため人によっては高くなったり安くなったりしますので、事前にその内容について確認しておくといいでしょう。
全体的な傾向ですが、地方にある墓地や霊園は比較的料金が安い傾向にあり、さらには民営墓地や寺院墓地よりも公営墓地の方が安いようです。
ちなみに民営霊園の永代使用料を見ると、全国平均では50~100万円程度になっています。
一方で関東地方、特に東京の周辺については150万円以上など使用料が高くなることが多いです。

お墓の管理料

お墓の管理料は、墓地の共用部分のメンテナンスや維持管理にかかる費用になります。
管理料についても地域によって料金は異なっていて、例えば民営霊園や寺院墓地の場合は5,000~1,5000円程度と幅があります。
一方で公営霊園にかかる管理料については民営霊園や寺院墓地と比べて安いのが特徴で、その中には5,000円以下のところもあります。
管理料の支払いはそれぞれの施設で異なっていて、最初に一括で支払うところもあれば毎年一定額を支払う分割制度を採用しているところもあるのです。
そのためそれぞれに合った施設を選ぶようにしましょう。

直葬と供花

普通のお葬式では、葬儀会館や葬儀ホールなどにお花を送って祭壇の端に飾るのが一般的です。
ただ直葬はお通夜式や告別式がないのが一般的ですので、一般葬のように祭壇を飾ったりすることはありません。
そのため供花も必要ないような気がします。
祭壇を飾ったりすることがないので、元々生花などの供花を置くところもないでしょう。

しかし家族の中には、キレイなお花を飾りたいという人がいるのも事実です。
どうしても供花を出したいときは、火葬をした後に自宅に送ってお骨飾りを行う方法もあります。
また供花を花束にして火葬をする際に柩の上に乗せるなどの方法もありますので、そちらを選択することもいいでしょう。
葬儀会社の方でも様々なプランを用意していますので、供花を希望する方は葬儀会社のスタッフに相談してみましょう。
自分に合ったプランが見つかるかもしれません。

直葬は一般葬と内容は異なりますが、他のお葬式と同じように位牌を作る家族も少なくありません。
位牌を亡くなった方の依り代のように考える方もいるため、製作することは珍しくはないでしょう。
またお墓や供花も同様で、普通のお墓と同じように作ることも可能です。
希望される方は、早めに葬儀会社などに相談しておきましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について