墓じまいは誰が行うのか

お金と生活 -Money&Life-

墓じまいは誰が行うのか

最近行う方が増えている墓じまいですが、実際に検討中という方もいるかもしれません。
墓じまいは大切な行事ですが、どんな立場の方が行えば良いのかなどの疑問点もあると思います。
さらに墓じまいと改葬に違いがあるのか、という点も気になるところです。
実際に墓じまいを行う方は誰なのか、そして改葬や散骨との関係性についてを紹介していきます。

墓じまいは誰がすればいいの?

墓じまいは誰がすればいいの?

「墓じまいをしたいけど誰がすればいい?」、「誰でもしても構わないのか」など、疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。
この点について、法律では一家の祭祀を取り仕切る者を「祭祀主宰者」としています。
祭祀主宰者はお墓の世話の他にお葬式や法事など、その家の全ての葬祭を仕切る権利を持つ人間のことです。
民法で規定されていますので、これから実施しようと考えている方は知っておく必要があるでしょう。

墓じまいを行う方

祭祀の承継者は法律で規定されていますが、実際に承継する人間は必ずしも相続人とは限りません。
祭祀を承継する者は相続人だけでなく、他の人間でも可能なのです。
あくまで地域の慣習に従うのが原則であり、古来から同じように引き継がれています。
ただ慣習というのは、非常に難しい問題ではあります。
例えば、子供が一人しかいない家庭ではその子供が承継するのが慣習と言えるでしょうし、子供が複数いる場合は、昔から言われるように「その家の長男が引き継ぐ」というのも慣習です。
ただし時代の変遷もあり、その家の長男が引継ぐという慣習は徐々に薄れてきているようです。
そうした背景を踏まえ、多くは被相続人の遺言などの指定に従って決められることになります。
この場合は、被相続人のように故人に託された人間が承継者になるということを表します。
そのため特に血縁関係がなくても承継することは可能ですが、後々のトラブルを回避するために血縁関係者が務めることが多いのです。

承継した方はお墓の所有権も引継ぐ

お墓の承継者になった場合は、その人間は民法の定めに従ってお墓の所有権を持つことになります。
そのお墓の所有権を継承するということは、その後はどのように管理しても良いということです。
お墓をそのままの形で存続させる、修繕する、新しいものに建て替える、または移転や処分する、などといったことも自由に行えるのです。
遺骨の改葬などは原則的にお墓の所有者でなければできませんので、墓じまいを行う際の「祭祀主宰者」にもなり得ることを示しています。
承継者はお墓を自由に処分する権利を持つ半面、処分や移転に掛かる費用の負担の義務も負うことになります。
そのため自分自身が墓じまいの承継者であれば、解体や撤去、移転などに掛かる費用を用意しておかなくてはいけないことになるのです。
移転するための費用がない場合は、兄弟姉妹などにも費用負担を求めることができますが、その相手にも祭祀の承継者になってもらうか、あるいは事前に墓じまいに掛かる費用負担について協議しておくことが大切です。

墓じまいと改葬の違い

墓じまいと改葬の違い

墓じまいは改葬と似ている内容もあることから、よく混同されることがあります。
そのため墓じまいを検討している方は、改葬との違いについても理解しておくようにしましょう。

改葬について

事情によって既存のお墓を他の場所へ移動することや、お墓を処分して新しいお墓に納骨することもあるでしょう。
そのような行為を「改葬」と言います。
改葬を行う理由は様々ですが、そのほとんどが「既存のお墓を管理するのが困難になった」など管理面の問題とされています。
一年に何回も行けないような遠方地にお墓がある場合などがこれに該当し、自宅から近い場所にお墓を移すことで管理が可能になります。
お墓の管理ができないと無縁仏になるのではないか、あるいは孫の代まで負担を掛けたくないなど、様々な理由で改葬するケースが増えてきています。

改葬と墓じまいとの違い

墓じまいと改葬は似ている部分がありますが、明確な違いがあります。
例えば既存のお墓を処分して、その後に散骨や自然葬、永代供養墓などを行う場合は「墓じまい」と呼んでいます。
これに対して「改葬」は、お墓や遺骨を別の場所に引っ越しさせることです。
墓じまいによってお墓を解体や撤去すると、将来自分たちが入るお墓を失うことにもなってしまいます。
「お墓を管理する方がいない」、「次世代に大きな負担を掛けたくない」など様々な事情によって墓じまいをする方は珍しくありませんが、一度墓じまいをしてしまうと自分たちを含めた家族にも大きな影響を及ぼすことがありますので理解しておく必要はあるでしょう。
将来的にどのような形での供養を予定しているのか、墓じまいをする前に遺族や親族たちとしっかり協議しておくことが大切です。
供養するお墓をこの先も残すのかといった点が、墓じまいと改葬との決定的な違いなのです。

改葬に掛かる費用

改葬は墓じまいと同じように、元のお墓は更地にして返却する必要がありますので、墓地の解体費用が必要です。
また現在の墓石をそのまま他の場所へ移転する場合には、それに伴う運搬費用も別途掛かります。
他にも、移転先でのお墓の購入費用や、遺骨を取り出す際に必要な法的手続き、さらに移転先で納骨する際に行う法要など、改葬にはたくさんの費用が掛かりますので事前把握は必須と言えます。

墓じまいに散骨を選択できる?

墓じまいを予定しているが新しいお墓を建てる資金がない、墓じまいした後はできるだけお金や手間を掛けたくない、という方もいるかと思います。
そのような方におすすめの方法が、「散骨」です。
墓じまい後の供養の方法としては、新しいお墓を建てるのではなく散骨を選ぶのも方法の一つと言えます。
その場合は、散骨が一体どのようなものなのかを知っておく必要があるでしょう。
散骨は故人の遺骨を粉末状に処理して、それを海や山などの自然環境に撒く供養です。
特別に新しい方法ではなく、世界の一部の地域では古来から行われているところもあります。

日本でも、著名人が散骨を選んだという話を耳にすることがあるでしょう。
テレビや雑誌などで話題になることがありますので、そこから知った人もいるかもしれません。
散骨は、基本的に遺骨を埋蔵したり収蔵したりするものではありません。
そのため日本では、墓地や埋葬について定めた法律「埋墓法」に、散骨についての具体的な規定がないのが現状です。
以前は、「散骨は死体遺棄罪にあたるので違法」という見解が一般的でしたが、近年は「散骨は葬送の一部として行われる限りは、特に違法ではない」という非公式の見解も出てきています。
それによって現在は、様々な場所で散骨が行われているのです。

日本で散骨を行う際には、火葬のように特に役所への届け出は必要ありません。
墓じまいを行った後に散骨することも、選択肢の一つと言えます。
散骨を行う理由しては「お墓を後継する人間がいない」、「お墓を建てるお金がない」、「次世代に負担を掛けたくない」、「暗いお墓に納骨されるのに抵抗がある」、「海や山が好きだから自然に還してほしい」など、様々なものが挙げられます。
墓じまいを検討中の方は、散骨についても覚えておくと良いかもしれません。

墓じまいはお墓の承継者、つまりは相続人が行うのが一般的です。
また墓じまいと改葬の違いは、将来的に自身を含めた家族が入れるお墓があるか否かという点にあります。
墓じまいには様々な供養の方法がありますが、散骨も選択肢の一つと言えるでしょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について