永代供養と納骨堂、新盆や挨拶について

お金と生活 -Money&Life-

永代供養と納骨堂、新盆や挨拶について

供養の方法も色々ありますが、永代供養もその中の一つです。
中には納骨堂という選択肢もありますが、こちらは永代供養とはどう違うのでしょうか?
また永代供養の挨拶や新盆についても大切なことになりますので、利用する前に確認しておくといいでしょう。

永代供養と納骨堂

永代供養と納骨堂
永代供養

永代供養と納骨堂は同じ供養の方法ですが、それぞれに違いがあります。
永代供養は少子化などの影響によってお墓を継ぐ人がいない場合に、お寺や霊園などの第三者がその遺族に変わって供養してもらう方法です。
永代供養の申し込みをすれば、その後はその施設がお墓の管理や供養を代行してくれます。
最近は永代供養を申し込みする遺族が増えてきているようですが、お墓の管理や引き継いでくれる人がいない、お墓のない供養をしたいという方に最適な方法と言えるでしょう。

ご存知のように、お墓を建てるのにはかなりの費用がかかります。
その地域や規模などにもよりますが、数百万円単位のお金がかかることが多いのが現状でもあります。
そのような事情もあって、お墓を建てる必要のない永代供養が注目されています。
永代供養というのは個々のお墓を建てずに供養する方法であり、他の方法よりも費用を安く抑えられるのが特徴です。

さらに遺骨の管理や供養については、契約した寺院や霊園などがきちんと行ってもらえますので安心できます。
経験がある人は分かるかと思いますが、お墓の管理や維持というのは結構大変です。
近くにお墓があればいいのですが遠方地になると訪問するのも大変になり、高齢になるにつれて維持や管理が難しくなります。
残された家族にそのような苦労をかけたくない、そんな遺族の思いが永代供養の人気に繋がっているのかもしれません。

納骨堂

納骨堂というのは日本に古くから存在する供養の方法ですので、一度はその名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
こちらは遺骨を骨壷に入れて安置する方法で、いわば室内のお墓と言えます。
納骨堂は遺骨を骨壷に入れて、それを安置する建物の総称のことを指し、他に納骨殿や霊堂と呼ばれることもあります。
個人単位での納骨はもちろん、夫婦など単位ごとによる納骨ができるのが納骨堂の特徴と言えます。
骨壷を個別に安置できるのが、お墓とは異なる点になります。

他にも骨壷のままで収められることや、同じスペースで多くの遺骨を安置できるのも特徴です。
納骨堂の中には契約の段階で維持管理費を支払うことで、永代供養と同じように長い期間供養してもらえるサービスもあります。
ただその場合でも三十三回忌など、施設が規定した期間が経過すると合祀墓というお墓に移されることが多いです。
そして合祀墓に移った後は、そのまま他の人の遺骨と一緒に供養を受けるようになります。
他にも自治体が運営・管理している公営納骨堂や、宗教財団や社団法人などが運営している民営の納骨堂などがあります。

永代供養墓と納骨堂の相違点

永代供養墓と納骨堂は同じ供養の方法になりますが、それぞれに違いがあります。
その一つが永代供養墓です。
先祖代々受け継がれていき、その子孫が管理し供養していくのがお墓というものですが、少子化などが原因となり受け継いでくれる後継者がいない場合、または残された家族に苦労をかけたくないいう思いから永代供養を選ぶ遺族も少なくありません。
永代供養というのは、一代限りの供養を希望する人たちに合った方法と言えます。
もちろん施設によって違いはありますが、基本的には個人や夫婦単位で行う供養であり、その後に子孫に受け継がれることはないのです。
納骨堂が室内のお墓であるのに対し、永代供養墓は屋外に設置されたお墓になります。
その納骨堂には様々な種類があり、ロッカ式や仏壇式、棚式などそれぞれ施設によって異なります。
さらには施設内にお墓を建てることができるところもあるようです。

納骨堂は永代供養とは違い遺骨を個別に安置できることから、一般的なお墓参りと同じようなイメージを持つ人も少なくありません。
さらにもう一つの違いが継承の点であり、永代供養とは異なり家族で引き継ぐことができるのが納骨堂でもあるのです。
もちろん遺骨が納められたスペースに限られますが、そのままの状態で子孫が受け継ぐことができます。
その点から見ると、納骨堂は一般的なお墓と同じような部分があると言えます。
納骨堂の中にも永代供養が可能なものがありますので、気になる方は確認しておくといいでしょう。
納骨堂はお墓を持つことなく遺骨を安置できますので、残された家族はそのまま供養や管理ができます。

永代供養と新盆

永代供養と新盆

永代供養を行う際には、新盆の是非が気になる遺族もいると思います。
新盆(初盆)というのは、故人やご先祖様の霊が故郷に里帰りをする期間であり、そのときに法要を行います。
初盆の時期は故人が亡くなった後、四十九日法要が終わってから初めて迎えるお盆のことです。
地域によって新盆の時期は異なりますが、元々は7月に行われていたものでした。
現在では7月13~16日(新盆)や、8月13~16日の旧盆の時期に行われています。

例えば一部の東京の地域では7月に行っていますが、多くの地域で8月に実施されています。
新盆では親族や親しい人たちを招き、そこで菩提寺のお坊さんを呼んで供養を行うのが一般的です。
菩提寺のお坊さんが読経し、法要が終わった後は参列者と一緒に会食を行います。
新盆では盆提灯や精霊棚などを用意しますが、こちらも地域によって変わってきます。
永代供養をする際には、この新盆をどうするのかが気になるところです。
ほとんどのところで供養をお願いした寺院や霊園側が行ってくれますので、特に心配する必要はありません。

永代供養では、最初の契約の際に永代供養料の一式を支払い、その中に新盆などの法要などの分が含まれていることが多いのです。
そのため永代供養墓の管理と一緒に、その他の事柄も寺院や霊園に任せることができます。
管理料金の中には、日常の清掃などのメンテナンスなども含まれます。
ただ永代供養の管理料金を支払っているとは言っても、新盆の儀礼は必ず行ってもらえるとは限りません。
新盆は、必ず行う義務的なものではないからです。
そのため気になる方は、その点を霊園などに確認しておくといいでしょう。

永代供養の挨拶

納骨式を行うときは遺族が挨拶をすることがありますが、永代供養の場合はどうなのでしょうか? これはそれぞれの寺院や霊園などによって異なります。
永代供養の方法が異なり最初に納骨式などの儀式を行うところもあれば、特に何もしないところもあります。
納骨式を行うときは遺族が挨拶をすることもありますので、その際には挨拶で述べることをまとめておくといいでしょう。
一般的な納骨式で述べる挨拶で構いませんので、例文などを基にして用意しておけば当日はスムーズに進むと思います。
挨拶文例についてはネットでも検索できますので、時間があるときにでも確認しておくと良いでしょう。
また経験者に尋ねてみるのもいいかもしれません。

永代供養と納骨堂は同じ供養の方法になりますが、納骨堂は家族で引き継ぐことができるなど、その内容が異なります。
また永代供養で行うことになる、新盆や挨拶についての確認は絶対に必要です。
永代供養の申し込みを行うときに、気になる点は事前にしっかりと確認しておくことが求められます。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について