偲ぶ会を開くタイミングや案内状について

お金と生活 -Money&Life-

偲ぶ会を開くタイミングや案内状について

お葬式や告別式などが終わった後に偲ぶ会を開催することがありますが、そのタイミングに迷う人もいるのではないかと思います。
また案内状の送付の仕方や、開催する際の六曜にも気を付けたいところです。
偲ぶ会を開催するタイミングなどを紹介します。

どのタイミングに偲ぶ会を?

どのタイミングに偲ぶ会を?

偲ぶ会を開催したくても、どのタイミングで開けば良いのか分からない方もいるのではないでしょうか。
近年増加傾向にあるのがお別れの会や偲ぶ会ですが、一般的なお葬式やお通夜式、告別式とは異なり、偲ぶ会はその自由度が高いのが特徴と言えます。
そのため実際には、案内状の送付から会場の選別までの全てを、発起人や遺族の意思に委ねられているのが一般的です。

ただそうは言っても偲ぶ会を開催するとなると、会の当日までに決める必要があることはたくさんあります。
偲ぶ会の進行を効率的なものにするためにも、早めに計画しておくことが大切です。
そのときに問題になるのが偲ぶ会を開くタイミングになり、いつ開けばいいのか悩んでいる遺族もいるのではないかと思われます。

偲ぶ会の開催時期

偲ぶ会の開催時期はそれぞれの遺族によって変わりますが、一般的なものとしてはお葬式が終わった後の2週間から2ヶ月程度が経過して行われることが多いようです。
他にも四十九日法要や一周忌法要など、年忌法要の区切りに合わせて行うこともあります。
会をいつ催すのかは遺族や主催者によっても異なりますので、関係者とよく相談してから決めるようにしましょう。

余裕を持ちましょう

偲ぶ会を開くときは遺族側の事情が大事になりますが、参列者側の都合もしっかり考慮する必要があります。
参列してもらう人たちの都合の良い日を選び、少なくとも1ヶ月はゆとりを持つことが大切です。
偲ぶ会の日程には、特別なルールなどは特に存在しません。
何故ならお通夜式やお葬式などのように、決められた形式の中で故人を追悼するものではないからです。
偲ぶ会自体が比較的自由なセレモニーになり、お通夜式やお葬式などに参列できなかった人たちを中心に、故人を追悼するために開くのが一般的です。

さらに付け加えるとしたら、宗教的行事などを一切排除したものでもありますので、すぐに開催する必要もないのです。
ただ開催するとなると、参列される方には早めに連絡するのがマナーでもあります。
そのため偲ぶ会を後日開催すると決めたら、少なくとも1ヶ月ほどは余裕をもって開催することをおすすめします。
これには準備を行う関係もありますが主催する側の気持ちの面を解す役目もあり、その時間を故人を偲ぶためのゆとりとして利用できます。

相談もできる

最近では葬儀会社のほうでも、偲ぶ会のプランを多数提供するところが現れています。
そのためこれから偲ぶ会の開催を予定している方は、葬儀会社に相談してみるのも良い方法と言えるでしょう。
無料相談のコーナーを設けている葬儀会社もありますので、開催時期に迷ったときは相談してみましょう。
偲ぶ会の実績を持つ葬儀会社もたくさんありますので、専門のスタッフがアドバイスしてくれるでしょう。
お通夜式やお葬式のような決まりのない偲ぶ会だからこそ、分からないことがたくさんあるのは当然のことだと思います。
偲ぶ会の開催を決めたら、まずは葬儀会社に相談するのが一般的です。
不安な点は早めに解決して準備するようにしましょう。

偲ぶ会の案内状はメールで送ってもいい?

偲ぶ会の案内状はメールで送ってもいい?

偲ぶ会を開催することを決めたら、その後は参列してもらう方に案内状を送ることになります。
案内状の送付の方法も色々とありますが、最近はメールで案内状を送付する遺族もいるようです。
確かにメールはとても便利ですが、マナーに反することはないのでしょうか。
偲ぶ会の案内状をメールで送る件ですが、メールで送ったからと言って特にマナーに反することはありません。
偲ぶ会の案内状は、基本的にはハガキとメールのどちらで送っても問題はないのです。

しかし参考予定者の中には、場合によってはメールで送られてくることに不快感を持つ人もいるかもしれません。
人によって価値観は様々です。
またメールは必ず開封されるとも限りません。
メールの案内状だけでは読まなかった方は参列できなくなり、後々のトラブルに発展してしまう恐れがあります。

以上のことから、メールだけではトラブルに発展することも考えられます。
たとえ案内状をメールで送る場合であっても、ハガキや封書での案内状も用意しておいたほうがいいでしょう。

返信ハガキ

案内状をメール以外に封書で送る際に、気になるものが返信ハガキではないかと思います。
メールでも送っているため、返信用のハガキは特に必要ないような感じがします。
ただその場合であっても、やはり返信用ハガキはつけた方が良いでしょう。
返信用のハガキというのは出席確認のための重要な役割を担っていますので、必ず同封することをおすすめします。
そうすることで、メールに気づかなかった人のトラブルを防止できます。

案内状の例文

偲ぶ会の案内状を作成する際に、どのような内容にするのか分からない方は、以下のような例文を参考にしましょう。
案内状というのは会の開催場所や日時などを知らせるためのものですので、簡潔且つ分かりやすい内容にするのが望ましいと言えます。
これはメールでも同じになり、見てすぐに分かるような内容にしておきましょう。
ただあまりにも単純な内容では失礼にあたりますので、文体は丁寧な口語体にまとめて出欠を確認することを心がけましょう。
以下は実際の案内状の例です。

父〇〇を偲ぶ会のご案内について
「(時候の挨拶)の後、この度 亡き父〇〇を偲ぶ会を下記の通り執り行うことといたしましたのでご出席賜りますようご案内申し上げます
また生前賜りましたご厚情に対しましては、亡き父〇〇に変わり厚くお礼申し上げます
日時 〇〇月 〇〇日 〇〇時~〇〇時
場所 〇〇会場 〇〇県 〇〇市 〇〇 
代表 〇〇 〇〇」

その際に記載する基本的な項目は以下の通りです。
偲ぶ会の目的「誰を偲ぶ会なのか」、「会の出席のお願い」、「故人とお付き合いしていただいた感謝の言葉」、「開催日時や開催場所」などです。
記入する際に、上記の項目を含めて書くようにしましょう。

偲ぶ会も友引は避けたほうがいい?

お通夜式はお葬式では、六曜が大きく関係することがあります。
六曜の中でも、よく出てくるのが友引になります。
友引は「凶事に友を引く」という意味を持っています。
この日は、故人と仲の良かった人が呼び寄せられるとされていますので、その日の葬儀を避けることが多いのです。
かつては「共引」と書かれ、その日は勝負がつかない引き分けの日ともされていました。

しかし現在では、縁起の悪い意味で用いられているのが一般的です。
友引は縁起が悪いということもあり、お葬式の日程も避けられることが多くなっているのが現実です。
その影響は偲ぶ会にまで及んでいますが、あくまでも迷信ですのでそう気にする必要はありません。
偲ぶ会を開催するときは、遺族や参列してもらう人たちの事情に合わせることが大切です。
葬儀会社などと、よく相談してから決めるようにしましょう。

偲ぶ会を開催する場合には、そのタイミングが気になる人もいると思いますが、日程については特に決まりなどはありません。
友引なども影響しているようですが、あくまで遺族や参列者の事情に合わせて開くことが大切です。
また偲ぶ会の案内状はメールで送っても構いませんが、その内容をしっかり相手に伝えるようにしましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について