自由葬の内容と割合

お金と生活 -Money&Life-

自由葬の内容と割合

形式的なものにこだわりたくないということもあり、最近では自由な形式で行う自由葬の人気が高くなっています。
自由葬は名前の通り形式に決まりはありませんが、その種類や内容、割合はどうなっているのでしょうか? 現在行われている自由葬の内容などについてを紹介します。

自由葬の種類

自由葬の種類
無宗教葬

自由葬というのは、特定の宗教や宗派など決まったしきたりなどに影響されることのない葬儀のことです。
例えば無宗教葬の場合、一般的なお葬式のような読経や焼香などの行為を行う必要はありません。
特に決まった宗教儀礼が存在しませんので、会場が許す範囲内のことであれば遺族が希望するお葬式を自由に企画・演出できるのが特徴と言えます。

無宗教葬は形式にとらわれないお葬式ができることもあり、自由葬の一つに分類されています。
生前に故人が好きだった曲や思い出の映像など流したり、故人が好きだった曲を生演奏したり、献花やお別れのメッセージを読むなど、お葬式では様々な演出が自由にできます。
また無宗教葬のように特定の宗教や宗派のしきたりに影響されることがありませんので、お焼香の変わりに献花をするなど、故人や家族の希望を最大限活かすことができます。
自由葬には様々な種類がありますが、具体的には以下のようなものがあります。

音楽葬

自由葬と言えば、この音楽葬をイメージする人も多いのではないでしょうか。
音楽葬は自由葬の代表格と言っても良いほど有名で、実際に選択する遺族も少なくありません。
音楽葬では故人が生前に好きだった曲を生演奏したり、CDやDVDなどで流したりするのが一般的です。
様々な種類の音楽を流しながら故人とお別れをします。
お葬式によってその内容は異なりますが、僧侶などの宗教者を招かないで行うケースも多く、その際には読経やお祈りなどもしないことになります。

ただ僧侶や神父さらに牧師の理解を得ることができれば、仏式やキリスト教式のお葬式で音楽などのBGMを流すこともできます。
音楽葬では献曲というスタイルで、生演奏を捧げながら故人を見送ることもあります。
しかし葬儀場によっては大きい音を出せないところもありますので、生演奏をしたい場合は葬儀会社や会場のスタッフとしっかり打ち合わせをしておきましょう。
葬儀会社の中には音楽葬のサービスを提供しているところもありますので、事前に相談してみるのもいいでしょう。
葬儀会社の選択に迷ったときは複数の会社を比較検討して、その中から希望に合うところを選びましょう。

生前葬

自由葬にはこの生前葬も含まれています。
ただ生前葬というのは、今までの自由葬とはその意味合いが少し変わってきます。
元々お葬式というのは、亡くなった人があの世に旅立つのをお見送りする意味合いがあります。
一方で生前葬というのは、生きている自分を見送る内容ですので、本来のお葬式とは内容が変わってきます。
そのようなこともあり家族や親族、宗教者の理解を得ることは難しいとされています。
本人がまだ生きていますので式自体も明るいものが多く、オープンな感じで行われることが多いようです。
日本でも最近ではよく行われていますが、基本的には著名人などが自分の仕事に終止符を打つ際、そのタイミングで行うケースがよく見られます。

お別れの会

自由葬には、一般葬のような形式やルールなどは存在していません。
そのためどのような内容のお葬式も可能になり、お別れ会のような内容でも構いません。
例えば生前に活躍していて故人を撮影したビデオを上映したり、故人に縁のある会食会を開いたり、さらに故人が写っている写真などを見ながらのお別れ会も可能です。

自由葬の内容

自由葬の内容

自由葬は、お葬式の方法によって内容は変わってきます。
最近はお花を重視したスタイルにも人気があり、和風飾りや洋風飾りなど遺族や家族の希望によって様々な内容のものにもできます。
他にも季節のお花をたくさん取り入れたものや故人が好きなお花を飾るなど、それぞれの希望に合ったお葬式も可能です。
自由葬というのはその名前の通り、形式にとらわれずに行う葬儀です。
自由葬は一般葬にあるような決まりごとや制約などもありませんので、お花で彩ったオリジナルのお葬式も可能になるのです。

ただ一つだけ守るべきことがあります。
それが火葬時間です。
火葬時間に間にあえば良いので、それまでにお葬式のすべてを終わるように設定しましょう。
自由葬で忘れてはいけないのが火葬時間という制約だけですので、僧侶などの宗教者を特に呼ぶことがなければ、時間の制約は一切なくなります。
そのためお通夜をお昼の時間帯に行ったり、お通夜自体をしなかったりなど選択は自由にできます。
それ以外にもお別れの言葉を喪主ではなく親族や故人の友人など、その場に最もふさわしい人を自由に選ぶことも可能です。
自由葬は家族によって内容も様々で、名前の通り自由な形式で行われています。
その具体例が以下のものです。

他にも家庭によって様々な形式のお葬式があります。
葬儀会社の中にも様々な内容のお葬式を企画しているところがありますので、迷っている人は相談してみるのもいいと思います。

自由葬の割合

自由葬の人気が高くなっていると言われていますが、実際にはどれくらいの人が自由葬をしているのでしょうか? 日本消費者協会によって2014年に行われた「葬儀についてのアンケート調査」では、次のようになっています。

仏式
全国 91.5%
東北 95.2%
関東 80.0%
中部 95.7%
無宗教
全国 4.0%
東北 3.6%
関東 10.7%
中部 1.4%
キリスト教
全国 1.7%
東北 0%
関東 6.7%
中部 0.7%
神式
全国 1.4%
東北 1.2%
関東 0%
中部 0.7%
無回答
全国 1.4%
東北 0%
関東 2.7%
中部 1.4%

地域によって割合は変わってきますが、全国の割合でみると仏式が91.5%と圧倒的に多いのが分かります。
そして無宗教葬については4%と、まだその数字は低いようです。

最近は、特に都市部を中心に無宗教葬などの自由葬を行う人が増えていることもあり、今後はその割合が大きくなることが予想されます。
特に信仰を持っていないような家族は、無宗教葬で行っても問題はないと思います。
ただ菩提寺がある家庭は注意する必要があります。
最初に無宗教葬を行い、その後に遺骨を菩提寺で引き取ってもらおうと考えていると、後々なトラブルを招くケースが多いです。
菩提寺とお付き合いのある家庭は、葬儀をする際はそのお寺の僧侶を招くことが一般的ですので、事前に相談することをおすすめします。
また菩提寺が遠方地であることから別のお寺の僧侶に依頼することもあるかもしれませんが、その場合でも最初に菩提寺に相談した方が良いでしょう。

自由葬には音楽葬やお別れ会など、様々な種類があります。
お葬式によって内容も変わりますので、事前に葬儀会社のスタッフと相談しておくと良いでしょう。
また菩提寺を持つ方は、その後のことも考えて相談してから決めることが肝心です。
自由葬の割合はまだ低いですが人気がありますので、今後は増加する可能性も秘めています。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について