六曜はどのような意味があるのかお葬式との関係

お金と生活 -Money&Life-

六曜はどのような意味があるのかお葬式との関係

葬儀を行うときに友引や仏滅など、六曜を気にする人も少なくはないと思います。
またそれと関連して、友引に休業する火葬場や葬祭場もあるようです。
昔からの風習として知られる六曜ですが、どのような意味があるのかお葬式との関係について紹介します。

友引にお通夜は避ける?

友引にお通夜は避ける?

結婚式と違いお葬式は突然訪れますので、日付を選ぶ余裕がないときもあるでしょう。
そのため家族が亡くなった後は、できるだけ早い時期にお葬式の日付を決めることになりますが、その際に友引を避けるところが多いです。

友引というのは六曜と呼ばれる暦の一つであり、先勝と先負の間にあります。
日本人には馴染み深くご存知の方も多いと思いますが六曜には吉日と凶日が存在しており、凶と呼ばれる日は葬儀の厄日とされています。
友引がそれに当たり、「凶事には友を引く」という言葉まであります。
その言葉からも分かるように友引に葬儀を行うと、生前に故人と仲が良かった方や親しかった人も一緒に連れていかれる、と言われているのです。

そのような意味合いから、通夜は友引を避けて行うことが多くなりました。
この友引ですが、以前は「共引」というように別の字が使われていました。
これはすべてにおいて決着がつかないという意味があり、元々は引き分けの日という意味で使用されていました。
現在では、共引が使われることはほとんどなくなっています。

お通夜と友引

友引の葬儀は縁起が悪いと言われていますが、お通夜の場合はどうなのでしょうか? お通夜も葬儀と同じように友引の日を避ける人もいるようですが、こちらは葬儀と違い避ける必要はないとされています。

ただお通夜の翌日に葬儀を行うところが多いため、葬儀を行う日が友引と重なる場合はお通夜を他の日に変更することもあるようです。
そのようなときは様々な方法が挙げられ、例えばお通夜を行う日にちを遅らせたり、葬儀自体の日程を変更したりなどケースによって変わってきます。
お通夜と友引の関係については、個々のケースで判断することになります。

友引は必ず避ける必要があるのでしょうか?

友引と葬儀、通夜には様々な因縁がありますが、問題は必ず避けるべきかにあります。
これは友引をどう解釈するかで変わってきます。
六曜には、大安、仏滅、先勝、友引、先負、赤口の6つがあり、それぞれに意味があります。
また六曜は歴注とも呼ばれており、これは主として陰陽五行説や干支と大きく関係しています。
陰陽五行説や干支は、時刻や方位などの運勢全般のことです。
暦注の一つでもある六曜は現在でも様々なところで利用されており、その中でも冠婚葬祭の日取りで活用されることが多いです。

もちろん人にもよりますが、最近の若い世代の中には六曜はあまり重要視しない人も増えているようです。
そのため六曜に関係なく通夜や葬儀を行う人も少なくありません。
友引というのは、凶事に友を引くという意味を持っています。
しかし元々は勝負事をしても引き分けになる日という意味があり、現在お通夜や葬儀で使われている意味とは異なっています。

また友引というのは大安に続く吉日と言われており、朝は吉で昼間は凶、そして夕方は大吉となっていることから結婚式などを行うときは昼の時間帯を避けるところもあります。
さらに車の納車にも関係しており、「友を轢く」という語呂合わせによってその日の納車は縁起が悪いので避ける人もいるようです。
いずれにしても友引のお葬式は「友も一緒に冥土に連れていく」という意味から、火葬場の方でも休業するのが普通でした。
最近は六曜を気にしない人が増えていますので、仏滅の結婚式と同じように友引の日でも気にすることなく通夜や葬儀を行う人も出てきています。
そのためそこまで気にしなくてもいいのではないか、と思います。

仏滅に葬儀は可能?

仏滅に葬儀は可能?

友引のお葬式は縁起上良くないということは分かりますが、仏滅の日はどうのでしょうか? 葬儀の日取りを決定するとき六曜が気になる人もいると思いますので、この仏滅についても理解しておくことが大切です。
六曜の吉凶というと、友引の他に仏滅や大安などがあり、それらは冠婚葬祭にも影響を与えています。
友引の日に葬儀を行うのは良くないとされていますが、であれば仏滅はどうなのか気になるところです。

ちなみに結婚式では、仏滅を避ける人が多い傾向にあります。
それとは反対に、仏滅というのは仏事には良いとされてます。
元々は凶の日ですので新しいことは避けた方が良いと言われていますが、お葬式やお通夜、法事といった仏事は特に問題ありません。
そのためお葬式をする際は、仏滅に関係なく計画すると良いでしょう。
ただお店を開いたり引っ越しをしたりなど、新しく環境を変えるのはあまり良くないので注意しておきましょう。

お葬式の日取りと六曜

お葬式を計画する際に、六曜を参考にする人もいるでしょう。
六曜にはそれぞれ意味がありますので、まずはその内容を理解することが大切です。
また人によって考え方が異なりますので、自分だけでなく家族や親族など周りの人の意見なども参考にしましょう。
喪主一人ではなく、できるだけ多くの人に相談して決めるといいでしょう。

葬儀と他の六曜

冠婚葬祭に関係する六曜と言えば、友引、仏滅、大安がありますが、残りの日はどうなるのでしょう? 残りの六曜には、先勝、先負、赤口の3つがありますが、それぞれがどのような意味を持つのかを知りましょう。
まずは先勝ですが、こちらは午前中は吉で午後になると凶になります。
そのため急ぎの用事は吉ということから先勝の日が良いとされており、例えば訴訟などもその手続きが早くなると言われています。
葬儀を急ぎの用事と考えられるかになりますが、そういう解釈もあると言えます。

次に先負ですが、こちらは先勝の逆のパターンで午後が吉になり、やや控えめに過ごすのがベストです。
お葬式やお通夜は控え目な雰囲気ですので、先負の日にするのも良いでしょう。
最後は赤口になりますが、こちらは大凶の意味があり朝夕は最悪になります。
ただ正午だけ吉であり、祝い事などは控えた方がいいようです。
赤い口のイメージから、刃物や火事にも注意する必要があります。
火に注意するといった意味もありますが、お通夜や葬儀を避けるなどの慣習は特にありません。

葬儀について

葬儀の場合には、友引と仏滅の六曜が関係してきます。
元々は友引の日が避けた方が良いとされていますので、六曜が気になる方はその日を避けて計画した方が良いでしょう。
また友引に休業する火葬場や葬祭場もありますので、火葬場や葬祭場の日程などの確認も忘れないようにしましょう。

ただ友引の翌日は「友引明け」と言われ、火葬場や葬祭場が混み合うこともあるようです。
六曜自体はあくまでも迷信ですので日程を決める際は、遺族の都合なども考慮することが大切です。
そして仏滅は仏事には良いので、その日に葬儀を計画する方法もあります。

上記のように六曜によって意味が異なりますので、ベストな日に計画することをおすすめします。

「友引の日は、お通夜は避けた方がいい」と言われていますが、元々六曜自体は迷信ですので、そう真剣に考える必要はないと思います。
また仏滅も同じですが、どうしても気になる方は自分一人で決めるのではなく、周りの人に相談してみましょう。
そしてお葬式の日取りを六曜で決める際には、遺族の都合などの考慮も忘れてはいけません。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について