お葬式とは別のお別れ会とはどういうもの?

お金と生活 -Money&Life-

お葬式とは別のお別れ会とはどういうもの?

お葬式とは別に行う儀式の一つがお別れの会ですが、それぞれ遺族によって会の内容は異なります。
お別れの会では葬儀委員長が必要と言われていますが、実際のところはどうなのでしょうか?
家族によって無数にあるお別れの会について、知っておきましょう。

お葬式とは別の「お別れの会」とは?

「お別れの会」とは?

一般的なお葬式とは、家族など大切な人とのお別れをきちんと行う儀式でもあります。
お葬式の形態は年々変わってきているため、家族葬や密葬など昔よりもシンプルなものを好む人が増えています。
大切な人が亡くなったときには、その場をどのようなスタイルにするのか、その選択肢も広がっていると言えるでしょう。
その選択肢の一つがお別れの会になり、ホテルや葬儀会館、会議室など様々な場所で行われているのです。
お別れの会と一般的なお葬式とはどのような違いがあるのか、これからお別れの会を行う方やその予定がある人、さらにお別れの会に参列する人でさえも、押さえておく必要があるでしょう。

一般的なお葬式との違いとは

お別れの会については、一般的なお葬式と比べると分かりやすいでしょう。
お別れの会自体には明確な定義はなく、その内容が比較的自由なのが特徴と言えます。
一方で一般的なお葬式は、宗教的な意味合いが強い性質があります。
お別れの会は宗教的な意味合いに関してはそう強くはなく、どちらかと言えば社会的な意義に大きな重点を置いていることが多いようです。
宗教的な制約が特に感じられないことから、実際に行われるお別れの会では、進行や演出などは比較的自由に行われています。
式次第などについては、遺族や主催者が自由に決めることができるのが、お別れの会の大きな特徴と言えます。

ただ友人など遺族以外の方が主催する場合には、事前に遺族に了承を得る必要があります。
またどんなに自由だからと言って、まったく制限がないわけではありません。
お別れの会に参列する人の中にはお葬式に参列できなかった人もおり、その中にはお葬式のように故人と最期の接触をしたいと願う人もいるからです。
そのため主催者側は、そのような人のこともきちんと配慮してお別れの会の式次第を決める必要があるのです。

以上のように一般的なお葬式とお別れの会ではその内容が異なりますので、会を開催するときはその内容の把握が必要になります。

お別れの会の一般的な流れ

お別れの会には特に決まった流れはありませんが、一般的には次のような流れで行われることが多いです。

お別れの会によってはこれと異なることもありますが、大体が同じではないかと思われます。

お別れの会を行う際に注意しておきたい点

お別れの会を行う際には、以下の点に注意しておきましょう。

①会場や開催日

お葬式とは異なり、お別れの会はいつするかという制約はありませんので、会場や開催日は遺族や主催者側が協議して決めることになります。
お別れの会はお葬式のように突然訪れるようなものではないのが、その理由にもなっています。
ただそれでも目安があり、対象となる方が亡くなった後、2週間から四十九日法要までの間に執り行われるのが一般的とされています。
中には一周忌の頃合いに行う人もいますが、あまり遅いと偲ぶ会のイメージが強くなりますので注意したいところです。

②参列者の選定

お別れの会を開催するときには、参列者の選定にも注意しておきましょう。
誰を呼ぶのかは、遺族や主催者側で協議して決めることになりますが、その際には漏れがないようにする必要があります。
そのためにも故人の友人や知人などを、事前にピックアップしておくと良いでしょう。
事前にしっかり準備することで、当日はスムーズな会を期待できます。

お別れの会に葬儀委員長が必要?

お別れの会に葬儀委員長が必要?

通常のお葬式を行う際に必要になるのが葬儀委員長ですが、お別れの会の場合にはお別れの会委員長になります。
お別れの会ではお別れの会委員長が会に対する様々な儀礼を行うなど、とても重要な役割だと言えます。
お葬式の場合は故人が社長のときは会長や次期社長が行い、会長や役員、社員など社長以外の場合は社長が務めることが多いです。
重要な役職に就いているなど会社に対する影響力の強い方が亡くなった場合には、社内外に大きな不安を与えることがありますが、その不安を払拭させるのも葬儀委員長の大きな役割の一つと言えるでしょう。

葬儀委員長について

葬儀委員長というのは様々な仕事を行いますが、具体的には受付や会計、会の進行、式場までの道案内など仕事の幅は広くなっています。
お別れの会の規模などによっても変わることがあり、規模の大きいお別れの会の場合は必要な人数だけ選ぶこともあります。
例えば故人や遺族の会社のスタッフが仕切ることもあれば、組合や町内会規模で手分けして行うこともあるのです。
ただ葬儀会社の方でも色々と仕切ってもらえますので、人手が足りないときは依頼してみるといいと思います。
規模の小さいお別れの会では、遺族や友人、知人などがお別れの会委員長になることがあります。
いずれにしても葬儀委員長の仕事は多岐に及んでいますので、如何に効率的に行えるかが大きなポイントと言えるでしょう。

葬儀委員長の実態

お葬式やお別れの会では、会計担当者が金銭の出納帳、香典帳などに記入する必要があります。
お別れの会を行う会場の規模によっては、現地に案内や誘導をしてくれる警備員がいることもあり、そのような専門職の方がいると式運営がスムーズになります。
お別れの会では様々な仕事がありますが、それらの業務を取り仕切るのが葬儀委員長であり、お別れの会葬儀委員長なのです。
葬儀委員長が必要な仕事を分担し、それぞれの係に割り振ります。
また人がいないときは、葬儀委員長自らが先頭に立って行うこともあります。
参列者にお茶を出したり、お弁当を配ったりなどの行為を、葬儀委員長がすることもあるのです。

お別れの会の弔電(文例・例文)

お別れの会というのは、お葬式が終わった後に日を改めて開催することが多いです。
そのような場合は、お別れの会に対して弔電を打つのは一般的ではないとされています。
何故なら弔電というのは、「急ぎでの弔意」という意味合いがあるからです。
そうではなく一般的なお葬式を無宗教で行うという意味合いのお別れの会であれば、通常の弔電と同じ文面でも問題ありません。
そのときの弔電の文例は、以下の通りです。

一般的な例

「ご逝去の報に接し、心からお悔やみ申しあげます。」、「ご逝去の報に接し、心から哀悼の意を捧げます。」、「在りし日のお姿を偲び、心からご冥福をお祈りいたします。」などです。

喪主から見てご尊父に送る場合

「ご尊父様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申しあげますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。」、「ご尊父様のご逝去、心よりお悔やみ申しあげます。
在りし日のお姿を偲び、ご冥福をお祈りいたします。」

喪主から見て母堂に送る場合

「ご母堂様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申しあげます。」 「ご母堂様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申しあげますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。」

一般的なお葬式とは別に行わるのが、ホテルや葬儀会館などで行われることが多いお別れの会です。
お葬式には葬儀委員長が必要になりますが、お別れの会は「お別れの会葬儀委員長」が執り行います。
またお別れの会で弔電を打つときには、文例や例文を参考にすると良いでしょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について