葬儀後の挨拶回りや手土産について

お金と生活 -Money&Life-

葬儀後の挨拶回りや手土産について

お葬式が終わった後、これまでお世話になった人たちに挨拶回りするのが一般的です。
挨拶回りでは手土産の用意や服装、言葉の注意などマナーにも気をつけなければなりません。
後で慌てることがないように、事前にしっかり確認しておくようにしましょう。

葬儀後の挨拶回り手土産

葬儀後の挨拶回り手土産

葬儀後の挨拶回りではお葬式や告別式の翌日に喪主や遺族が代表して、寺院や神社、教会などに伺うことになります。
他にも世話役代表や他の世話役、弔辞を読んでいただいた方、お通夜や葬儀、告別式を手伝ってくれた人たち、様々なことを協力してくれた近所や町内会の人たちにも挨拶へ伺い、「お葬式が無事に終わったことの報告」とお礼を述べて、一緒に品物や現金などを渡すのが一般的です。
品物についてはタオルやお菓子など、現金については2千~1万円くらいが多いです。
実際に挨拶回りに伺う際には、必ず相手の都合を聞き、予定を合わせることを忘れないようにしましょう。
挨拶回りに伺う際には、お葬式の翌日から1週間くらいの間に訪問するのが一般的です。

寺院や教会へのお礼

お通夜や葬儀、告別式を行った際にいただいたお礼として、葬儀や告別の翌日に会場として使わせていただいたお寺や教会などに出向いて謝礼を渡します。
お寺や協会の謝礼金としていくら包めばいいのか、迷う人もいると思います。
宗教儀式の謝礼額について対象となる会場が規定を設けている時は、それに従うことになります。
また特に規定がない場合は、直接会場に聞いても問題ありませんが、難しい場合には葬儀会社や世話役代表などに相談して決めるといいでしょう。
宗教や宗派によっては、お葬式や告別式の翌日ではなく、前日やお葬式の当日に渡す場合もありますので、 挨拶回りの予定を立てる際には事前に確認して決めるようにしましょう。
お礼を渡す際には、奉書紙で包んだり白い無地の封筒に入れたりして、表書きに「御礼」と記入をします。
表書きについては、宗派や宗教によって異なりますので注意しておきましょう。

香典や供花に対するお礼

お通夜やお葬式の際に、香典や供花、弔電などをいただいた方々に対しては、挨拶回りではなくお礼状を出します。
実際にお通夜やお葬式、告別式に参列していただいた人たちには会葬礼状を、会場に参列できず後で香典などを送っていただいた人たちには礼状を送ります。
その際の礼状には、以下の内容を文面に盛り込んでおきましょう。
「香典や供花、弔電などをいただいたことに対する感謝の気持ち」、「無事にお葬式が終わったことの報告」、「生前の故人に対する厚誼へのお礼の気持ち」、「書面での通知であることのお詫び」などです。

世話役代表に対するお礼

世話役代表に対しては直接訪問し、白無地の封筒に入れた謝礼金を渡します。
謝礼金を渡す際には、本人の目の前で袱紗から袋を取り出して、挨拶回りのために用意しておいた菓子折りに乗せて渡すといいでしょう。
お葬式の際に他の世話役の方から弔辞を読んでいただいた場合は、現金ではなく品物を贈ることが多くなっているようです。

葬儀後の挨拶回りの言葉

葬儀後の挨拶回りの言葉

葬儀後の挨拶回りでは、言葉にも注意する必要があります。
お葬式の後に行う挨拶回りは、目上の方や葬儀委員長、恩人やこれまでにお世話になった方々などに行いますが、その際には次の言葉でお礼を申し上げましょう。

葬儀の挨拶回りの言葉の例

「この度はお忙しい中、ご会葬いただき誠に有難うございました。葬儀を無事に終えることができ、故人も喜んでいるかと思います。」
他にも例はありますので、その場に応じて使用を変えましょう。

お手伝いしていただいた方へのお礼

町内会やご近所、故人の勤務先などには、お葬式が終わった後の1週間以内に挨拶へ伺うようにします。
相手の状況によっては、菓子折りなどの手土産を持参すると良いでしょう。
お礼の挨拶の言葉例としては、「このたびの葬儀に際して、いろいろとお世話になりました。
おかげさまで無事に葬儀を済ませることができました。
本当にありがとうございました。」などがあります。

お礼状

挨拶回りの他に、弔問に来ていただいた人たちへの会葬礼状や、弔電をいただいた人たちへのお礼状などもあります。
弔事ではお礼状は欠かせませんが、弔事のお礼状については以下のように特別なルールがありますので、作成する際には注意しておきましょう。
会葬礼状やお礼状を書く際には、いきなり本文に入るようにします。
一般的な手紙などでは、時候の挨拶や近況報告の他に本文を書き、最後に締めという流れになりますが、弔事のお礼状は本文のみで構成するのが特徴です。
また繰り返し言葉を使わないようにしましょう。
繰り返し言葉とは、「重ね重ね」や「さまざま」など、同じような言葉を繰り返して使うものです。
同じような表現を繰り返す行為には悲しいことを繰り返すという意味があり、弔事ではNG行為とされています。
会葬礼状やお礼状は、挨拶回りでの言葉と何ら変わりませんので、ルールに注意して書くことが望ましいでしょう。

弔電への礼状

お通夜やお葬式で弔電をいただいた方に対しては、お礼状を出しましょう。
弔電をいただいた方への礼状の例としては、「このたびの葬儀に際しましては、早速、ご丁重なるご弔電を賜りまして、誠にありがとうございました。
おかげさまで葬儀も無事済ませることができました。
ここに生前のご厚誼に深く感謝し、心より御礼申し上げます。」などがあります。

葬儀後の挨拶回りは会社にも必要?

葬儀後の挨拶回りですが、会社の方々が参列していただいた時には会社を尋ねる必要があります。
その場合にはお葬式が終わった後、1週間から10日以内に伺うようにしましょう。
会社に挨拶回りに行く際には、事前に先方の都合を確認しておくことが大切です。
いきなり訪問しても、代表者の方がいないことがあるからです。
事前に会社へ連絡し、お互い都合の良い時間帯に訪問するようにしましょう。
会社へのお礼については注意する点があり、目上の方に金銭を渡すのは経済的に困窮していると見なすことになり失礼にあたります。

そのため会社関係への挨拶回りでは、お金ではなく菓子折りなどの手土産を渡す方が無難です。
挨拶回りで会社を訪問する際には、故人が所属していた部署はもちろん、お葬式や告別式をサポートしてくれた部署などにも必要です。
そのため必要な手土産の数を、事前に調べておかなければいけません。
また故人の机やロッカーなどに私物が残っている場合は、その際に全てを持ち帰るか、宅配便で送るようにしておきましょう。

葬儀後の挨拶回りの服装は?

葬儀後の挨拶回りで、特に初めての方の中には着て行く服装が気になる人もいるでしょう。
挨拶に伺う際の服装は、かつては喪服が一般的でしたが、 最近は喪服に準じた洋服を着て行く人が増えています。
その場合は地味な色味の服装や、それに相当する地スーツやワンピースなどでも構いません。
この点について特に決まり事はありませんので、分からない方は喪服で出掛けるといいと思います。
葬儀後の挨拶回りの服装については、葬儀会社のスタッフや近親者に相談しておくと安心です。

この記事のまとめ

葬儀後に挨拶回りに行く際には、謝礼金や手土産などを用意しておきましょう。
また葬儀後の挨拶回りでは言葉も重要ですので、事前に確認しておくことが大切です。
葬儀後の挨拶回りは会社にも必要であり、挨拶回りの服装は喪服やそれに準じたもので構いません。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について