繰り上げ法要の香典や香典返し、挨拶について

お金と生活 -Money&Life-

繰り上げ法要の香典や香典返し、挨拶について

遠方地に住んでいたり健康上の問題を抱えていて、何度も法要に参加できない人が増えているようです。
そういう人たちに配慮したのが「繰り上げ法要」であり、最近はそちらを選択する遺族も出てきています。
繰り上げ法要を行う際には、香典についてどうすればいいのか悩む人もいると思います。
繰り上げ法要が行われた時の香典や、その際に遺族が行うべき挨拶についてを紹介します。

繰り上げ法要の香典は必須?

繰り上げ法要の香典は必須?

まず繰り上げ法要ですが、これは葬儀を行う際に法要も一緒に執り行われることを言います。
元々は、お葬式と法要は分けて行うことが一般的ですが、様々な理由で初七日法要などを葬儀と一緒に行うところも増えているのです。
繰り上げ法要には2つのパターンがあり、火葬の後に初七日法要を行う「繰り上げ初七日」と、火葬をする前に行う「繰り込み初七日」があります。
法要には初七日法要や四十九日法要などいくつか種類がありますが、近年では百箇日法要までをお葬式の日に繰り上げることが増えてきています。

実際に最近ではお葬式の当日に他の法要も済ませる繰り上げ法要が一般的になりつつありますが、その際に気になるのが香典ではないかと思います。
繰り上げ法要では初七日法要や四十九日法要なども行うことから、本来そこで持参する際の香典も一緒に渡すべきなのか悩む方もいるようです。
繰り上げ法要の香典については、お葬式と繰り上げ法要での香典を分ける必要があるのかは、それぞれの地域や慣習などによっても変わってきます。
地域によっては、お葬式での香典と初七日法要や四十九日法要での香典を分けるところもありますが、葬儀と一緒に繰り上げて法要が行われる場合には、これらを別々に用意する必要はないと言われています。
その際の香典の表書きは、お葬式の香典と一緒にする時も、別にする場合であっても「御霊前」で問題ありません。
浄土真宗の場合は、御仏前になりますので確認しておくと良いでしょう。

繰り上げ法要の香典返しはどうすればいい?

繰り上げ法要の香典返しはどうすればいい?

繰り上げ法要では参列してもらった人たちから香典をいただきますが、その場合の香典返しも気になるところです。
繰り上げ法要を行う際に、参列者の中には「お葬式だけの香典」を持参する方もいれば、「お葬式と法要の香典」をそれぞれ別々に持参する人もいます。
他にもお葬式のための香典に加え、初七日法要や四十九日法要のための供物を持参する人もいるでしょう。
参列者によって持参する香典の内容は異なりますが、その中でも親族は葬家にかかる負担を考慮し、それぞれの香典を持参することが多いようです。

実際にいただく香典の内容は異なりますので、香典返しについてはそれぞれのパターンで対応することになります。
その場合は、香典返しとしていただいた額の1/3から半額程度のお礼品を、香典返しとして贈るのが一般的です。
人によって香典を別々に包む人もいますが、その場合は品物については分けて準備しても構いません。
それぞれの香典額を合わせた金額の品物をまとめて準備しても大丈夫ですので、マナー的にも失礼にあたることはありません。

地域によっても変わってきますが、香典返しのお返し品についてはお葬式当日に会葬者全員に同じ品物を渡す「即日返し」をするところもあります。
即日返しでは同じ内容の品物になりますので、香典の額が高額である参列者のみ、後日改めて差額分の品物を用意することをおすすめします。
繰り上げ法要での香典返しは色々と悩むところですが、地域や慣習の事情あるいは葬儀会社や周囲の人たちに相談しながら進めると安心です。

繰上げ法要の挨拶

お葬式や法要では挨拶を行うのが一般的ですが、挨拶は「喪主や遺族として挨拶をする」場合と、「参列者として挨拶する」ケースがあります。
喪主や遺族として挨拶をする場合には、喪主は出棺時での挨拶や受付や精進落とし、さらに僧侶に対して行うなど様々です。
僧侶に対して行う時には、お出迎えとお見送りの2回の挨拶を行うのが一般的です。
また喪主が高齢である時や、喪主である妻に代わって長男や長女が挨拶する時など、喪主が挨拶できない場合は親族代表として挨拶を行うこともあります。
喪主や遺族として挨拶する際には、以下の内容を盛り込むようにしましょう。

冒頭の挨拶

ここでは感謝の気持ちを伝えます。

故人の想い出

故人が生前に活躍していたことなど、様々なことを盛り込みましょう。
故人が生前にお世話になったご恩やご厚情に対するお礼、残された遺族に対する周囲からの温かい支援や厚誼の依頼などです。
お葬式や法要では、参列者として挨拶(弔辞)を述べることもあります。
生前に故人と親しかった友人や知人などに弔辞を依頼したり、弔辞を読みたいという方にお願いしたりもします。
参列者の弔辞については僧侶が読経している時に読み、それが終わった後に弔電を読み上げるのが一般的な流れです。

繰上げ法要での挨拶文例

繰上げ法要で行う、遺族や遺族側の挨拶文例を紹介します。

「本日は亡き父○○○○の葬儀・初七日法要にあたりましては、時節柄なにかとお忙しいところ、ご僧侶、並びにご町内の皆様方には多大なるご苦労を賜りましたことを、心より厚く御礼申し上げます。
尚、過分なるご香料や供花、供物など頂戴し、葬儀万端、滞りなく相済まさせていただきました。
改めて、厚く御礼申し上げます。
故○○○○の存命中は、皆様より賜りましたご厚誼やご厚情に深く感謝申し上げますとともに、残された私たち、遺族に対しましても、今後とも変わらぬ御指導、ご鞭撻の程、お願い申し上げます。
尚、本来ですとお飲み物などを用意させていただき、一席設けさせていただくところではございますが、皆様方におきましては大変お疲れのことと思い、誠に恐縮ではございますが、皆様にはお持ち帰りのお料理をご用意させていただきましたので、お帰りの際にお受け取り頂きますようお願い申し上げます。
甚だ簡単な内容ではございますが、御礼のご挨拶に変えさせていただきます。
本日は誠に有難うございました。」

繰り上げ法要での挨拶はそれぞれ異なりますが、大切なのは自分の考えを参列していただいた方々にしっかり伝えることです。
そのためには、間違えないように挨拶を行う必要があります。
挨拶する内容にもよりますが、重要なポイントをしっかり押さえて挨拶することが求められます。
特に急ぐ必要はなく、自分のペースで行うことが大切です。
大勢の前での挨拶は大変かと思いますが、とても重要ですので当日は落ち着いて行わなければなりません。
自信がない方は、事前に練習をしておくなど喪主の方はやることが多いと言えます。

また当日体調が優れない時は、他の遺族や親族に変わってもらうこともできますが、その場合は早めに連絡することが大切です。
万が一の事態に備え、挨拶文を遺族や親族など、関係者の方々に開示しておくのも方法の一つだと言えます。
参列者の場合も喪主や遺族と同じように、早めに依頼をする必要があるでしょう。
そうすれば、当日は慌てることなくできるはずです。

繰り上げ法要では香典も重要ですが、葬式だけの香典や初七日法要と四十九日法要の香典も一緒に包む人もいます。
その場合の香典返しは、それぞれのケース毎に対応するのが一般的です。
また繰上げ法要では喪主や遺族が挨拶するのが普通ですが、挨拶文を間違えないためにも事前の準備も忘れないようにしましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について