世話役とはどのような存在

お金と生活 -Money&Life-

世話役とはどのような存在

お葬式では喪主が果たす役割が最も大きいですが、その他にも世話役を立てることがあります。
世話役を立てることで喪主の負担を軽減できますが、事前にしっかり打ち合わせをしておく必要があるでしょう。
世話役とはどのような存在か、紹介していきます。

葬式の世話役とは

葬式の世話役とは?

お葬式を行う際に、喪主の他に葬儀の進行や雑用を担当する世話役という立場の人を決めることがあります。
他にも喪主や遺族に代わって受付や会計などの業務をしたり、喪主と葬儀社、僧侶などと打ち合わせをしたり、弔問客の接待などを執り行ったり、その仕事は多岐に渡っています。
お葬式の際に喪主や遺族は様々な雑務に追われますので、葬儀の実務については世話役が担当するのが一般的です。

故人に付き添いながら、多くの弔問を受ける喪主や遺族をサポートし、お通夜やお葬式の進行や雑務をするのが世話役の大きな役割と言えます。
世話役に選ばれる人としては、故人や遺族のことについて詳しく且つ信頼できる方にお願いするのが一般的です。
それぞれのケースによっても変わってきますが、例えば個人が行う一般的なお葬式であれば受付や会計を担当することが多いですが、自宅葬や会葬者の多い比較的規模の大きなお葬式であれば、それ以外の雑務も増えてきます。

この世話役ですが、通常は親戚や遺族の友人・知人、会社の同僚や上司、先輩、自治会や町内会の役員さんなどにお願いすることが多いと思います。
なお世話役は遺族側の代表になりますので、仕事をするときは必ず喪服を着用します。
ただ最近では、そのような世話役を置かないケースも増えています。
家族葬など比較的規模の小さいお葬式などでは、喪主がすべての仕事をすることもあれば、本来世話役が行う仕事を兄弟姉妹や親戚などで分担することもあります。
また葬儀専門の葬儀場で行われる場合は、葬儀に関する実務をスタッフが行うこともあります。
様々な事情が考えられることから、世話役を置かないケースも少なくはありません。

世話役について

葬儀の世話役は様々な仕事を行いますが、初めての方は色々と不安も大きいと思います。
そこで世話役についての注意点などを紹介します。

葬儀で世話役を依頼されたときの仕事

世話役の基本的な仕事は、喪主や遺族に代わり葬儀全般の流れを管理することです。
ケースによって世話役の仕事は変わってきますが、家族葬などの少人数のお葬式の場合は一人でも大丈夫です。
ただ規模が大きいと参列者が増えてきますので、世話役の下に受付係、会計係、進行役などそれぞれの担当者を置いて役割を分担することもあります。
喪主や遺族から世話役を依頼された場合は、この方たちの負担を少しでも軽減できるようにしっかりサポートしてあげましょう。

受付係を行う際に心がける点

世話役で受付をするときは、できるだけ余計なお喋りを控えることが大切です。
知り合いの親戚や友人が受付に来た場合でも、気軽に声を出したり挨拶をしたりなど、長話しをすることは厳禁です。
その場合はお喋りを控え、軽く黙礼するなどしてお礼に変えましょう。
また服装については略礼装で問題ありませんが、その場合でも派手なアクセサリーや洋服などは控えるようにしましょう。

友人に世話役を依頼されたときの香典を渡すタイミング

友人に世話役を依頼された方が香典を渡すときのタイミングは、考えてしまうかもしれません。
基本的には、お通夜や葬儀に参列するときは葬儀会場の受付で記帳した後に香典を渡しましょう。
当日バタバタと慌ただしく時間がない場合は、ある程度落ち着いてからでも大丈夫です。
香典を渡すタイミングは特に決まっていませんので、空いた時間に渡すと良いでしょう。

葬式を手伝ってくれた世話役へのお礼は?

世話役へのお礼は?

通夜や葬儀で世話役を依頼した際には、後でお礼を渡すこともあるでしょう。
その際には、どのようなものを渡せば良いのでしょうか? こちらもケースによって変わってきますが、最近は金品を渡すことが増えているようです。
その場合の心付けについては、白無地の封筒に「志」などの表書きをします。
また世話役が多い場合は、代表の世話役を通じて各自に渡してもらう方法でも構いません。
気になるのはその金額ですが、お礼の金額については相場を参考にすると良いでしょう。
お礼の相場として世話役代表の方は1~3万円程度、世話役の方は5千~1万円程度、そしてお手伝いの方は2千~1万円程度が目安とされています。

それぞれの地域や慣習などによっても変わることがありますので、事前に確認しておきましょう。
よく分からない方は、その地域の事情に精通した方や地元の葬儀社に相談してみるといいでしょう。
ただ世話役代表に対する現金のお礼はマナーに反するという地域もありますので、その場合は菓子折やタオルなどの商品を渡すと良いかもしれません。
そのときは品物を持参して、お葬式でのお礼も一緒に伝えましょう。
世話役を職場の方にお願いする人もいるかもしれません。
勤務先の人が葬儀の雑務を手伝ってくれた場合には、皆で食べられるような菓子折がおすすめです。

その際には、商品の上に「御礼」と表書きすると良いでしょう。
商品の種類が多いので選択に迷う人もいるかもしれませんが、そのようなときは最近流行りのカタログギフトもおすすめです。
カタログギフトであれば多種多様な商品を掲載していますので、希望する商品が見つかる可能性が高くなります。
世話役代表、世話役、そしてお手伝いをしてくれた方、それぞれの相場に合ったカタログを用意しておきましょう。
詳しいことはカタログギフトの通販サイトなどに相談して、手続きの方法などを教えてもらいましょう。

葬式日程の決め方

お葬式を行うときは、事前に葬儀の日程を決める必要があります。
お葬式の日程を決める際は、以下のポイントを確認しておくといいでしょう。

葬儀の形式

まずはどのような内容のお葬式を行うのかを決めます。
実際に行う葬儀の形式によって、その後のスケジュールなどが異なりますので、早い段階で決めることが重要となります。
葬儀の内容や日程などについては、故人や遺族の意見や意向、予算なども考慮する必要があります。
またお葬式をしてくれる葬儀社のスタッフとも相談しながら決めることが大切です。

お寺の僧侶の予定

お葬式では僧侶にもお願いすることになりますので、その予定なども把握しておきましょう。
前からお付き合いのある菩提寺にいる僧侶に依頼するときは、可能な限り早い段階に連絡することが大切です。
忙しい檀家をたくさん抱えている寺院の場合は、僧侶の予定が埋まっていることが多いからです。

火葬場の予約

葬儀の日程を決めるときは、火葬場についても確認しておく必要があります。
まずは火葬場や斎場の空き状況を確認し、混雑している場合は他の火葬施設に予約を入れましょう。
順番待ちをしていると翌日以降の利用になることもありますので、いくつかの火葬場を比較検討しておくと良いでしょう。
火葬場では、友引の日や年末年始の12月30日~1月3日を休業しているところもあります。

お葬式を行う際には、喪主とは別に世話役という立場の人を依頼することがあります。
そのときはお葬式を手伝ってくれた世話役にお礼を渡すことがありますが、お礼の額は相場を参考にするといいでしょう。
また葬式日程の決め方も大切ですので、ポイントを押さえて決めるようにしましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について