葬儀の会葬礼状はハガキや自作でも大丈夫

お金と生活 -Money&Life-

葬儀の会葬礼状はハガキや自作でも大丈夫

会葬礼状は、お通夜式やお葬式に参列していただいた方たちに渡すものです。
そのため事前に作成する必要がありますが、その場合の作成方法を把握しておくことが大切です。
会葬礼状の作成について紹介をしていきます。

葬儀の会葬礼状はハガキで出すもの

葬儀の会葬礼状はハガキで出すもの

会葬礼状の作成は自作や葬儀会社に依頼するなど、その方法には様々なものが存在します。
そのため使用する用紙の選択に迷う遺族もいるでしょう。
元々はお通夜式やお葬式の受付時に参列者に渡すのが一般的ですが、何かしらの理由で当日に間に合わなかったときは、お葬式が終わった後にハガキなどを使用して送ることになります。

会葬礼状をハガキで作成する場合も、一般的な会葬礼状と同じようにマナーがありますので注意が必要です。
ハガキで礼状を作成する際も、その文中に句読点である「、」や「。」は用いません。
元々会葬礼状は毛筆で書かれており、毛筆の書状には「、」や「。」を用いていなかったことや、葬儀や法事が滞りなく流れるためなど様々な理由があります。
以下で会葬礼状をハガキで作成する際のポイントを紹介します。

故人の名前

故人の名前については「亡祖父 ○○○○儀」と「故 ○○○○儀」という書き方がありますので、どちらかを選択することになります。
また社葬の場合は、「故 ○○○○儀」という書き方をアレンジすることが多くなり、「弊社社長 故◯○○○儀」などの形で表すこともあるでしょう。

お礼の言葉

会葬礼状では、忙しい中をわざわざ参列していただいたことに対する、お礼の言葉を入れることになります。
お礼状というのはあくまでも略儀になりますので、本来であれば参列していただいた方、一人一人に対して直接お礼を申し上げるのが筋でもあります。
ただそのような時間が設けられないため、会葬礼状のような書状での挨拶になったことを伝えます。
文中に「拝眉」という言葉を使用することもありますが、これは「お目にかかる」という意味を遜った言い方になります。

差出人

会葬礼状では差出人の名前も記入しますが、喪主の名前を書き、その横に「親族一同」と書き添えることが多いです。

その他の事項

その他の事項としては季節の挨拶などがありますが、ハガキで会葬礼状を書く場合も季節の挨拶は不要です。
頭語については「拝啓+結語と「敬具」がありますが、その両方を入れたり両方とも入れなかったりなど、どちらでも構いません。
礼状をハガキで作成する際には、2つ折りのカードの形や1枚のカードに印刷して封筒に入れることもあります。

会葬礼状は自作OK?

会葬礼状は自作OK?

会葬礼状は葬儀会社や専門業者に依頼する人が多いのですが、もちろん自分自身で作成しても構いません。
会葬礼状を自作する場合は、以下のようなポイントやマナーに注意しておきましょう。

会葬礼状の枚数

会葬礼状を自作する際には、その枚数についても注意が必要です。
どの程度の数を用意すればいいのか悩む人もいると思いますが、大切なのは余裕を持って用意することです。
会葬礼状自体はお通夜式やお葬式、告別式に参列していただい方に弔問のお礼として渡すものですので、あまり時間の余裕のないときに印刷までを手配することになります。
そのため枚数が不足することがないように、しっかり準備することが大切です。
その場合は生前の故人の交友関係などを考慮して、印刷する枚数を判断するなどの工夫をすると良いでしょう。
いづれにしても、余裕を持って手配を行うことが大切です。

香典の有無に関係ない

会葬礼状は香典の有無に関係なく、会葬していただいた相手に対してお礼の言葉を表すものです。
忙しい時間を割いて参列していただいた相手に対して、お礼の言葉を伝える代わりに渡すことになります。
香典をいただいても、いただかなくても関係なく渡すのがマナーです。

敬語の使用

会葬礼状を書く場合には、その文中に敬語を使うのが一般的です。
礼状の文面でよく使われている敬語としては、以下のものがあります。
拝眉については上記で紹介をしていますが、もう一つ拝趨が存在します。
これは「はいす」という呼び名になり、出向くや参上するという意味を遜って伝える際に使用する言葉になります。
詳しいことについては、例文などを参照するといいでしょう。

書き出しと結び

会葬礼状では、書き出しと結びについても気をつけるようにしましょう。
頭語に「拝啓」という文字をつけた場合は、文末に結語である「敬具」をつけることになります。
これらの文字は、両方つけてもつけなくても構いません。
他に「謹啓」もよく使われています。

日付

会葬礼状の文面をお通夜式の弔問に対するお礼にした場合は、日付についても通夜の日付を記入します。
お通夜式とお葬式のいずれかに参列していただいたことに対するお礼であれば、両方の日付を書きます。

喪主や葬儀委員長

礼状の最後に、喪主の名前と一緒に親族一同という言葉を書きます。
社葬の場合は最初の行に葬儀委員長という肩書きや名前を記載し、その後に喪主の名前や親族を書くことになります。

会葬礼状の例文「一般的なお葬式の場合」

会葬礼状の例文を紹介します。
一般的なお葬式での礼状は、以下の通りです。
「拝啓 亡祖父 ○○○○儀 葬儀に際しましては ご多忙中のところわざわざご会葬を賜り ご芳情のほど誠に有り難く厚くお礼申し上げます
早速拝趨の上お礼申し上げるべきところ 略儀ながら書中を持ちましてお礼申し上げます 敬具」
他にも様々な例文がありますので、参考にすると良いでしょう。
葬儀に参列されなかった方から香典、供花、供物をいただいた場合には、次の例文を参考に「お礼状」として送りましょう。

お葬式に参列した方から香典や供花、供物などをいただいた場合の例文

「拝啓 このたびは 亡祖父 ○○○○儀 葬儀に際しまして ご多忙中にもかかわらずご鄭重なる御厚志を賜り心より厚くお礼申し上げます
おかげさまで葬儀を滞りなく済ませることができました 茲に生前のご厚情に感謝申し上げますとともに 今後も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます
略儀ながら書中を持ちましてお礼申し上げます」    

会葬のお礼メール

会葬礼状は手紙やハガキで渡すのが一般的ですが、最近はメールで済ませる方も増えているようです。
ただ葬儀に参列をせずに香典や供花などをいただいた方たちへの礼状は、郵送するのが正しいマナーとされています。
お礼をメールで済ませる行為は略式になることから、本来はNGとされています。
弔電については略式のお悔やみになりますので、特に御礼状を郵送する必要はなく、その場合はメールなどでも問題ないとされています。

以上のように、会葬のお礼メールは基本的にNGですので注意が必要です。
ただ例外もあり、親しい友人や知人であればメールで送っても問題ないとされています。
学生時代の友達や勤務先の同僚など、親しくしている間柄であればメールでお礼を伝えても構いません。
ただメールであってもお礼状には変わりませんので、たとえ親しい相手であってもマナーはきちんと守ることが大切です。

お葬式で渡す会葬礼状は当日に手渡しするのが一般的ですが、ハガキで出すこともあります。
また会葬礼状は自作のものも可能になり、会葬のお礼メールは親しい相手であれば特に問題ないとされています。
いづれにしても、作成する際にはマナーを守ることが大切です。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について