戒名の意味・内容を理解しておきましょう

お金と生活 -Money&Life-

戒名の意味・内容を理解しておきましょう

戒名には様々な名前が付されていますが、宗派などによっても異なります。
一般的に戒名として有名なものには「尼」や「庵主」、「院居士」、「院殿」などがあり、それぞれに意味があります。
どのような違いがあるのか、戒名について紹介していきます。

戒名『尼』とは

戒名『尼』とは

尻の字の付く戒名としては「釋尼」があります。
これは浄土真宗だけで使用されています。
通常は「釋尼」のように、釋の次につけるのが一般的です。
「釋」という文字はお釈迦様の釋と呼ばれる部分でもあり、お釈迦様の弟子になったり門下に入ったりするといった意味を持っています。
かつては女性であれば釋尼という「尼」の文字を使用していましたが、現在ではたとえ女性であっても「釋」だけを使用するケースが増えているようです。
浄土真宗の場合は、特に位牌を作ることなく法名を過去帳に記載するのが一般的ですが、それぞれの地域での慣習などによっては位牌が作られることもあります。

戒名『庵主』とは

庵主というのは、信士は信仰の厚かった信者やお寺に貢献した人たちにつけられる名前です。
昔はお寺に部屋を保有しているという意味があり、お坊さんや尼さんに多かったと言われています。
またお坊さんではなかったとしても、何かしらお坊さんの資格を持っていた方に授与されることもあります。

戒名『院居士』とは

『院居士』とは

院居士は、天皇陛下が出家した後の称号のことになり、天皇が位を退いた後に移り住んだ御所のことを、「○○院」と呼んだのが始まりとされています。
それ以降は皇后や親王、将軍や武家などにもその影響が及び、江戸時代になると一般の人にも用いられるようになりました。
現在では特別に優れている方や徳の高い方など、人より大きな功績を残した方にも授与されています。
一般的に授与されている戒名の中では、最も最高位のものと言えるでしょう。

戒名『院殿』とは

戒名で院殿号を使用し始めたのは、足利尊氏と言われています。
その当時は上皇や女院といった皇族にあたる院号を避け、等持院殿という諡号を使用したことから院殿号が戒名の一つとして採用されるようになりました。
院号が皇族以外の人たちにも広く使用されるようになったのに対し、院殿号は歴代将軍や大名に限られて用いられました。

戒名について

戒名というのは、仏教で仏門に帰依した方がいただける名前のことで、仏弟子の名前になります。
つまりは修行によって、五戒や十戒といった戒律を守った人たちが受けることができるものです。
戒名は、仏式のお葬式でいただくことができます。
戒名自体は元々2つの文字になっていますが、この戒名の上に道号や院号、院殿号が付され、戒名の下に位号がつけられ、そのすべての文字を総称して戒名と呼んでいます。
戒名は仏道の修行を行い、その人が生きているうちに付与してもらうものです。
まだ生きているうちに菩提寺から戒名をもらえる行事に参加することで、特定の名前を授かることができます。
浄土宗であれば、五重相伝や授戒会という儀式が該当します。
仏教以外の宗教であれば、戒名をつけてもらう必要はありません。

死後の戒名

戒名自体、元は生きているうちにもらえる名前ですが、現在は故人が亡くなった後に授かるのが一般的です。
戒名をつけてもらうには人が亡くなった後、菩提寺の僧侶に依頼をしてつけてもらいます。
その際には、近くにお付き合いのある菩提寺がなくても大丈夫です。
お通夜式やお葬式を執り行う寺院の僧侶に依頼をすると、つけてもらうことができるからです。

ただ菩提寺が遠方にあり、お葬式自体を他の寺院に依頼する場合であっても、戒名自体は菩提寺に依頼することも可能です。
遺族の中には菩提寺がない、あるいは宗派が不明なところもあるかもしれません。
その場合は俗名のままでお葬式を行うこともあり、後日菩提寺などを確認して戒名を授けてもらいます。
中にはお寺などに相談することなく勝手に戒名をつける遺族もいるようですが、その場合は後々トラブルに発展することがあります。
例えば菩提寺のお墓に納骨してもらえなかったり、年忌法要を断られたりなど様々なトラブルが起こる可能性がありますので注意しておきましょう。

戒名をもらうタイミング

戒名の授与が初めてという遺族の中には、戒名をいただくタイミングが分からない人もいるかもしれません。
戒名は生前にもらうこともでき、お通夜式までに付与してもらうのが一般的です。
そのため戒名をいただくときには、家族が死亡したタイミングで菩提寺に連絡しておくことが重要になります。
菩提寺への依頼が終わったら、枕勤めを行うときやお通夜式の前に授かることが多いようです。
戒名をもらえるタイミングとしては可能であればお葬式までに、遅い場合でも納骨式までにはつけてもらうようにしておきましょう。
菩提寺からいただいた戒名は位牌に記しますが、その場合は白木の位牌に書くのが一般的です。
位牌は、それぞれの宗教や宗派によって書き方が異なりますので注意が必要です。
なお浄土真宗については、位牌そのものは使用しません。

基本的に戒名はお付き合いのある菩提寺からもらうことになりますが、戒名をいただいた後に別の寺院の檀家となった場合には注意しなければなりません。
そのようなときは戒名のつけ替えが必要になることもありますので、対象となる菩提寺に確認しておくと良いでしょう。
特に寺院が決まっていないときは、生前の俗名のままでお通夜式やお葬式ができますので、そこまで急いで戒名をつけなくても大丈夫です。
戒名の構成や意味などを理解して、しっかり検討しておくと良いでしょう。
戒名というのは、お通夜式やお葬式のときに絶対に必要になる名前ではありませんので、無理に戒名をつけてトラブルに陥ることがないように気をつけましょう。

戒名の位号

戒名には様々な名称がありますので、まずはその内容を理解しておきましょう。
例えば居士や大姉という位号部分は、男女はもちろん亡くなったときの年齢によっても変わってきます。

まずは「居士・信士・大姉・信女」です。
これらは性別や年齢を表す位号の一つで、一般の方に授けられる戒名にもなり、仏門に帰依した成人の方に授与されます。
具体的には居士と信士が男性名称、また大姉や信女が女性の名称になります。
成人の男性は、大居士、居士、清信士、信士などになり、成人の女性は、清大姉、大姉、清信女、信女となります。

童士や童女も性別や年齢を表す位号の一つになり、概ね7~15歳程度のお子さんが亡くなるときに授けられます。
童子が男性、女性は童女になります。
そして孩子と孩女ですが、こちらも性別や名称を表す位号の一つになり、赤ちゃんや幼いお子さんに授けられます。
孩子が男の子、女の子は孩女になります。
男子の場合は、幼子(児)、孩子(児)、嬰子(児)、女子は、幼女、孩女、嬰児などと呼ばれています。

宗派別の戒名や法名

まずは浄土真宗ですが、こちらは法名の上に釋を付するのが一般的です。
真言宗では、位牌に戒名を入れる際は男子女子それぞれ、戒名の上に大日如来を意味する真言が付されます。
浄土宗では誉号を用いる場合があり、日蓮宗は宗祖や日蓮聖人の名にちなんだ日号をつけることがあります。
また天台宗は、在家の方は菩提寺の住職から戒名を授かります。
各宗派によって、改名の授与方法が異なります。

戒名には「尼」や「庵主」、「院居士」、「院殿」などの名称が存在し、それぞれに意味があります。
戒名自体それぞれの宗教や宗派などによっても異なりますので、各自の宗派などを確認しておきましょう。
不明な点は、お近くの菩提寺に相談しておくと良いでしょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について