お盆やお彼岸は地域によって様々なしきたりがあります

お金と生活 -Money&Life-

  • トップページ
  • お盆やお彼岸は地域によって様々なしきたりがあります

お盆やお彼岸は地域によって様々なしきたりがあります

暑い時期になると、お盆やお彼岸の休日を利用して出かける人も大勢います。
特に忘れてはならないのが、ご先祖様のお墓参りです。
お墓参りをすることは、日本人にとって大切な行事の一つと言えます。
お盆やお彼岸は地域によって、決められたしきたりなどがありそれぞれ異なります。
このしきたりを紹介していきます。

1)地方によって異なるお盆の期間

地方によって異なる?

お盆と言えば8月の中旬であり、企業などではこの時期をお盆休みとすることが多いと思います。
お盆と言われれば8月と答える人は少なくはありませんし、そのイメージも定着しています。
確かにそれは正しいのですが、実はお盆の時期は必ず毎年8月というわけではありません。
地域にもよりますが、毎年7月にお盆の行事を行うところも少なくないのです。

実はお盆の行事自体は、昔は7月に行われていたという事実があります。
今では当たり前のお盆ですが、この行事はかなり昔から行われており、平安時代の「盂蘭盆行事」が始まりだとも言われています。
その当時のお盆は7月15日を中心として、7月13~16日に行うのが一般的でした。
ちなみにこの7月は旧暦を表しています。

現在のお盆の時期

明治時代になると、新暦である太陽暦が導入されて定着しました。
そこから現在のような、8月のお盆が生まれたと言います。
そのため現在のお盆は、以下のように3つの時期に分かれています。

「7月13~15日」

こちらは旧暦の月日がそのまま新暦に残ったものになります。

「8月20日前後」

こちらは旧盆であり、旧暦の7月15日が新暦での8月20日前後に当たることからきています。

「8月13~15日」

こちらは月遅れのお盆です。
その当時、日本国民の8割程度の方が農業に従事していたこともあり、新暦7月15日は丁度農作業の忙時期にもなっていました。
そのためお盆を1ヶ月遅らせ、現在のような月遅れのお盆となりました。
現在では時代の流れと共に、旧暦におけるお盆の行事は廃れてしまいました。
現在の日本では、約7割の人がお盆の行事を8月15日前後に行うようになっています。
旧暦のお盆が衰退した理由としては以下の理由があります。

お盆は地域によって時期が異なる

現代では、旧暦でのお盆の行事を行うことは少なくなりました。
しかしまったくなくなったわけではなく、現在でも少なからず行われています。
そのため地域によっては、お盆の時期が異なります。
各地域のお盆の時期は、下記のようになっています。

「7月13~15日」

この期間にお盆の行事を行っているのは、東京都「一部地域を除く」、南関東「都市部」、静岡旧市街地、函館、金沢旧市街地などが該当します。

「8月20日前後」

いわゆる旧盆ですが、こちらは沖縄県や奄美などの南西諸島の一部で行われています。

「8月13~15日」

いわゆる月遅れのお盆ですが、こちらは南関東「一部地域を除く」、西日本全般、北関東より北になります。
日本のほとんどの地域で行われていますので、基本的にはこちらが該当するかと思われます。

その他「8月1日など」

こちらは東京都では小金井市や国分寺市、府中市、調布市など多摩地域の一部、岐阜県では中津川市で行われています。

以上のように、それぞれの地域によってお盆の行事を行う時期は異なります。
自分の地域がどの時期に当てはまるのかを確認すると、面白いかもしれません。

2)彼岸とは何?

「彼岸」とは仏教で言うところのご先祖様のいる世界のことであり、私たちが今いるこちらの世界が「此岸」となります。
彼岸は西に位置しており、此岸は東に位置していると言われています。
彼岸というと、春分の日と秋分の日をイメージする人も多いと思います。
春分の日とは自然を称えて、生物を慈しむ日です。
一方の秋分の日はご先祖様を敬い、亡くなった人を偲ぶ日とされており、それぞれ国民の祝日に定められています。

また春分の日と秋分の日は、お彼岸の中日にも当たります。
3月の春分の日そして9月の秋分の日は、それぞれ太陽が真東から昇って真西に沈むことから、彼岸と此岸が最も通じやすい日と言われています。
そのためこの時期に、先祖供養をするようになったのです。
お彼岸の期間は、3月の春分の日と9月の秋分の日の前後3日間を合わせた、7日間のことを言います。
そしてそれぞれの初日を彼岸入り、終わりの日を彼岸明けと呼んでいます。

また春分の日と秋分の日が、丁度中日に当たります。
彼岸には色々な物を食べますが、その中でもよく知られているのが「ぼたもち」と「おはぎ」です。
ぼたもちやおはぎの中には、あんこやきな粉、ゴマなどが入っていると思います。
作り方はもち米などを炊いた後に軽く潰し、それを丸めてあんこやきな粉で包むというのが一般的です。

3)お盆と彼岸って、具体的に何をするの?

具体的に何をするの?

お盆は私たちのご先祖様の霊を供養するための、大切な行事になります。
お盆に限ったことではありませんが、先祖供養は大切ですので日頃から行わなければなりません。
このお盆の期間にご先祖様の霊が私たち子孫のところに戻ってくるとされており、その数日間を一緒に過ごすとされています。

ですのでお墓参りだけではなく、ご先祖様のお迎えやお見送りを一緒に行うことになります。
お盆の期間には、祖先の霊を迎えるために様々なことを行います。
具体的には下記のようになっています。

8月13日「お盆の入り、迎え盆」

8月13日はお盆の入りであり、前日の12日までに盆提灯などを飾ります。
なおここでは火は灯さず、ただ飾るだけです。
また故人を家に迎えるため、盆棚「精霊棚」も飾りましょう。
精霊馬をナスやキュウリなどの野菜で作り、盆棚に飾ります。
他にもお墓の掃除を行い、故人の魂をお迎えします。
盆提灯はお墓で灯し、故人の魂と一緒に家に帰ることになります。

8月14~15日

この期間は自宅にお坊さんを招待してお盆の法要を行います。

8月16日「盆明け、送り盆」

この期間は家に訪れた祖先の霊と一緒にお墓に参り、浄土へとお見送りします。
お盆の期間が終わった後は精霊馬や盆棚、盆提灯などはすべて片付けましょう。

お彼岸には何をするの?

お彼岸の時期は、お盆のように決まった行事や飾りつけなどは特にはありません。
通常はお彼岸の中日の前後に、家族でお墓参りに行くことがほとんどです。
お彼岸の期間である7日間のうち、中日はご先祖様に感謝する日でもあります。
またその前後の6日間については、人生について色々と考える時期となります。

人として生きていく上で、良いことや悪いことなどをしっかり判断し、正しい行いができるように人生を見つめ直すことを求められます。
そのためにも、ご先祖様への感謝の気持ちは忘れてはいけません。
このお彼岸の期間にもう一度自分の人生についてじっくりと考え、悪いところは改善していきましょう。
自分のご先祖様に対して、生まれてきたことを感謝し色々なことを話してください。

日本人にとって大切な時期であるお盆とお彼岸ですが、ここには様々なしきたりという決まり事があります。
このしきたりは地方によっても異なりますが、基本的なことはほとんど同じです。
細かい時期やマナーは守らなければなりませんが、大切なことは心の持ち様ということは忘れないようにしましょう。

このページを監修してくださった専門家の方

齊藤学 写真
行政書士齊藤学法務事務所
行政書士 齊藤 学

遺言・相続・成年後見・ペット信託、民事信託を活用した財産管理・承継対策、ビザ(VISA)申請取次という「民事系の業務」と法人設立業務、WEB利用規約等各種契約書関係、記帳代行、許認可申請という「法人業務」を取り扱っております。

行政書士齊藤学法務事務所 オフィシャルWebサイトはコチラ

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について