寺院墓地の檀家制度やトラブル

お金と生活 -Money&Life-

寺院墓地の檀家制度やトラブル

墓地と言えば寺院や霊園などが挙げられますが、一般的には寺院墓地を利用する人が少なくありません。
基本的に寺院では、檀家制度の理解やトラブルにも注意をしておく必要があります。
寺院墓地の檀家制度や、起こるべきトラブルなどについて紹介します。

寺院墓地とは

寺院墓地とは

寺院墓地というのはお寺の境内に存在している墓地のことで、主にお寺が運営や管理を行っているのが一般的です。
それぞれのお寺によってお墓の数や内容などは異なりますが、最近では公園墓地や民間霊園など、お寺から少し離れた場所に新しい墓地を設けるところも増えているようです。
寺院墓地というのはその名前にもある通り、直接寺院がお墓の管理や運営を行うのが一般的です。
お寺が墓地を直接運営していることから、お葬式や法要、供養などの行事については、その全てについて寺院へ任せることができます。
墓地自体も寺院の敷地内にあるところがほとんどですので、管理面に対する安全性や清掃などを期待できるのも嬉しい点ではないかと思います。

寺院墓地のメリット

寺院墓地には、以下のようにメリットとデメリットがあります。
まずはメリットから紹介します。

①手厚い供養をしてもらえる

寺院墓地のメリットの一つに供養の面があり、特に寺院墓地の場合は手厚く供養をしてもらえるのが最大のメリットではないかと思います。
お寺は利益を優先していないことから、たくさんの方に人間的な運営やサービスを提供しているのが特徴です。
境内に墓地が存在することから、本堂で法要などを行うことができますし、お寺の僧侶に依頼をすればいつでも読経してもらえます。

②墓地の管理が行き届いている

墓地の管理が行き届いている点も、寺院墓地のメリットと言えるでしょう。
墓地は寺院内に存在することから、管理がきちんとされているのも良い点です。
そのため利用する方も安心です。

③法要や葬儀などの相談ができる

寺院墓地であれば、法要や葬儀などに関することを気軽に相談したり、便宜を図ってもらうこともできます。
さらに法要などを行う際にはお寺から直接連絡をもらうことができ、お葬式や法要などの仏事についての様々な相談に乗ってもらえるのも嬉しい点と言えるでしょう。
また檀家は寺院が運営している構成者でもあることから、寺院に対しての意見や何かしらのトラブルが起こったときは自らの権利などを主張できます。

④交通アクセスが良いお寺を選ぶことができる

お寺は日本中あらゆるところに存在していることから、利用者は交通の便の良い場所を選ぶことができます。
そのため自宅から近い場所や仕事帰りに立ち寄れるお寺など、それぞれの人にとって都合の良い場所を選択できるのです。

⑤永大供養をしてもらえる

寺院墓地であれば、たとえ子孫がいなくなったとしても、永代供養をしてもらえる点がメリットと言えます。
様々な事情から、墓地の継承者がいなくなることもあるかもしれません。
そのためお参りに行けなくなることもありますが、そんな場合でもお寺に永代供養を依頼することが可能です。

寺院墓地のデメリット

そして寺院墓地には、多少のデメリットもあります。

①宗派に合わせる必要がある

墓地を購入する際には、そのお寺の宗派にあわせて改宗しなければいけません。
原則的に寺院墓地を使用できるのは、そのお寺の壇家に限られるからです。
そのためお墓を購入するときは、その寺院が属している宗派への改宗、つまりは檀家になることが条件になっています。

②寺院とのお付き合いや協力が必要

寺院の檀家になると、今後は寺院とのお付き合いや様々な面での協力が必要になります。
檀家になるというのは、その寺院の宗派の信徒になることを意味しており、お寺で行われる行事への参加や墓地を清掃するなどの他に、寄付金を求められることもあるのです。

寺院墓地の檀家制度とは

寺院墓地の檀家制度とは

寺院墓地では、「檀家制度」があるのが大きな特徴と言えます。
現在、寺院墓地を利用している人はもちろん、これからお寺の利用を考えている方も檀家制度についての知識を、もう一度再確認しておきましょう。
寺院墓地にある檀家制度の「檀家」とは、家単位によって特定の寺院に所属し、さらにお葬式や法要や供養などをそのお寺に依頼し、その代わりにお布施などの提供によって経済支援を行う制度のことを言います。
檀家という言葉そのものは、サンスクリット語(梵語)の「ダーナパティ」に由来しており、寺院自体やお寺に在籍している僧侶を援助する庇護者のことを意味しているのです。
檀家という言葉自体、元々は鎌倉時代から存在しており、室町時代の末期になると寺院と檀家の関係が自然的に出てきたと言われています。
その後は江戸時代になると、民衆の戸籍台帳やキリシタン禁制など、檀家制度が本格的に広がっていくことになります。
江戸時代には、寺請制度が整備されたことでも知られています。
それ以降は入檀料を始め、法要を行う際に必要となるお布施や寄付など、様々な支援によってお寺に対して経済支援を行うのが一般化していくのです。
利用者のお布施や寄付などによって、お寺は様々な供養やお墓の管理を行うことになります。
お寺には檀家によって守り継がれている先祖代々のお墓が存在しており、そこで位牌をお祀りしているお寺を菩提寺と呼んでいます。
例えば、本堂といった施設を新築したり改築したりする場合には、檀家は菩提寺への寄付を求められることがあります。
菩提寺を多くの檀家が共同して支援することが、その考えの基になっているのです。

現在の檀家制度

現在の檀家制度は昔のように厳密なものではなく、より緩やかになっていると言えるでしょう。
今の状況を見ると、たとえ檀家にならなくてもお寺から読経などの供養をしてもらうことは可能です。
これは地方の過疎化や各自の宗教観の変化、さらに家単位という昔ながらの制度と現在の価値観とのギャップなど、様々な要因があります。

檀家になるメリット

昔と比べると檀家自体の内容が変化してきていますが、菩提寺で供養してもらえるなど檀家になるメリットはいくつかあります。
既に檀家になっている人からすると、故人を始めとした先祖のことを知っていて、様々なことを相談できる菩提寺というのは、とても心強い存在になっているのです。

寺院墓地のよくあるトラブル

寺院墓地を利用するメリットがある反面、トラブルもよく起こりますので利用する際には注意も必要です。
よく見られるトラブルとしては、離檀によるものが挙げられます。
寺院墓地にもよりますが、最近では離断によるトラブルが増えているのも特徴の一つと言えます。
離断とはその言葉通り檀家を離れること、つまり檀家を辞めることです。
檀家を辞めるという行為は、寺院にとっては大きなマイナスになりますので、寺院側は様々な方法で離檀を防ごうとしてきます。
例えば檀家が離檀の申し出を行った際に、「離檀料」として寺院側が高額な料金を請求してくることもあるようです。
ケースにもよりますが、場合によっては数百万あるいは1千万などの高額な金額を請求された方もいます。
トラブルがありますので、利用する際には気をつけておきましょう。

このページのまとめ

寺院墓地というのは、お寺側が運営・管理を行っている墓地のことを言います。
また寺院には檀家制度があり、メリットやデメリットがありますので利用をする前に確認しておきましょう。
さらに寺院墓地ではトラブルも起こりやすいので、注意をする必要があるでしょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について