樹木葬のメリットとデメリット

お金と生活 -Money&Life-

樹木葬のメリットとデメリット

最近は葬儀の形態に変化が生じてきたことから、新しいタイプの葬儀が登場しています。
その一つが「樹木葬」であり、これはコストを軽減できるといったメリットを得ることができると話題を呼んでいます。
そんな樹木葬のメリットやデメリット、形態などについて紹介します。

樹木葬のメリット・デメリット

樹木葬のメリット・デメリット

最近話題を呼んでいる樹木葬には、メリットとデメリットが存在します。

樹木葬のメリット
①自然葬で行える

樹木葬の大きなメリットの一つとして、自然葬が挙げられます。
一般的な形態のお葬式と比べて、大らかな自然葬を実現できるのが魅力的な面ではないかと思います。
樹木葬はシンボルとなる樹木を中心に埋葬するものであり、墓石の代わりに樹木を使用することで環境にも優しいのが特徴です。
「自然に還りたい」、「自然に包まれて安らかに眠りたい」など、自然なお葬式を希望している方におすすめです。
樹木葬自体が元々は自然再生や里山保全のために、「自分自身の遺骨が土になる」ということがコンセプトになっています。
終活仲間や、仲の良い友人と同じ墓で眠れることも、嬉しい点ではないかと思います。

②費用を安く抑えることができる

費用を安価に抑えられることも、樹木葬のメリットと言えるでしょう。
一般的なお墓の場合は150万円や200万円など、墓石だけでも費用が膨らんでくることがあります。
そのため購入を断念する人もいるかもしれませんが、樹木葬であれば比較的費用を安く抑えることができます。
樹木葬については、永代供養料などを加えたとしても5~150万円前後、平均的な相場では50万円程度と費用を安く抑えることができるのです。
何故かと言えば、一般的なお墓とは異なり遺骨の埋葬に必要なスペースだけを確保すればいいからです。
全体的にコンパクト且つシンプルなお墓になり、通常のお墓のように個別の墓石を建てる必要はありません。
そのため墓石の石代や、設置する工事費などを軽減できるのです。
お墓を建てると定期的なメンテナンスが必要となりますが、樹木葬は遺族が掃除などのメンテナンスを行う必要もなく、墓所を購入した後の維持費が必要ないからです。
費用が安く抑えられるということは、樹木葬を決めた自身はもちろん遺族の負担軽減にも繋がります。

③宗教宗派に関係ない

樹木葬は宗教宗派を問われることなく埋葬できることも、メリットと言えます。
当然ですが宗旨や宗派、納骨式や宗教などに合わせる必要はないのです。
樹木葬自体のコンセプトが「自然に還る」ことに理由があり、煩わしく面倒臭いしきたりなどを排除できるのです。
また経営母体が寺院になっていたとしても、檀家になる必要もないところがほとんどです。

樹木葬のデメリット
①契約期間が決まっていることがある

樹木葬は、最初から契約期間が決まっている場合が多い傾向にあります。
樹木葬を契約する際に、永代使用料が基本料に含まれているケースがほとんどです。
さらの埋葬方法などは、寺院や霊園によって異なっています。
霊園の中には、永代に渡って同じ樹木且つ同じ区画の中に埋葬するところもあるようです。
それら寺院や霊園では、ほとんどの場合は13回忌や20回忌などの区切りを決めていて、その年数の間は骨壺に入れた状態で埋葬し、その後は合同墓などに合祀して遺骨を土に返すのが一般的です。
自分自身が埋葬される予定の寺院や霊園がどのような方法を採用しているのか、どれくらいの期間埋葬してもらえるのかなど、事前に問い合わせておくといいかと思います。

②線香やお供え物を置けないことがある

樹木葬を選ぶと、場所によっては線香やお供え物などを置けないところもあります。
樹木葬の形を採用している場所の樹木や芝などは、墓所の管理者が手入れをしているのが一般的です。
そのため自宅の庭のようにお手入れができないのです。
遺族や親戚たちで好きな木や草などを植えたり、土をいじったりすることができないのが特徴です。
加えて火災を防止するために、線香やローソクの使用を禁止しているところも少なくありません。
それが樹木葬ですので、シンボルとなる樹木に対して手を合わせるだけしかできないのです。
ただ施設によっては、献花台やローソク、お供え置きなどができるところもありますので、探してみるといいでしょう。

③霊園や墓地への交通の便が悪いことがある

よく見られるデメリットとして、交通の便が悪いことが挙げられます。
樹木葬自体が、元々は里山など自然が多い場所で行われるケースが多いのです。
そのような背景から、たとえロケーションなどが良くても、交通の便が悪いところは少なくありません。
場所にもよりますが、例えば冬場になると雪が多く降るようなところもあり、お参りになかなか行くことができない、といった問題が出てくることもありますので注意が必要です。

樹木葬って許可が必要なの?

樹木葬って許可が必要なの?

樹木葬を行う際には、許可が必要なのか気になる人もいると思います。
結論から言えば、樹木葬は許可された場所でなければできません。
墓地埋葬法という法律がありますが、この法律で墓地や埋葬についてのことを規定しているのです。
そして遺骨を埋葬するときは、決められた場所でしかできないことになっています。
そのため遺骨を埋葬する樹木葬を行う際には、指定された場所でしか行えないのです。
樹木葬を希望する方は、この葬儀を実施している墓地や霊園などを探し、そこに申し込むことになります。
樹木葬は許可が必要ですので、許可されていない場所で埋葬すると法に触れてしまうこともあるでしょう。
希望をされる方は、許可されている場所で行うようにしてください。

樹木葬の葬儀の形態はあるのか?

樹木葬の葬儀の形態は、以下のように3つ存在します。

①里山型樹木葬型

最初は「里山型樹木葬」ですが、これは都心部から離れた場所の森林などに埋葬する方法です。
こちらの形態で埋葬するにはかなり広い土地が必要になりますが、最も自然に近い形での埋葬が可能と言われています。
場所によっては亡くなった方を埋葬した後、そこに木や花を植えたりすることもできる場合もあります。
日本での最初の樹木葬がこの里山型であり、1999年11月に岩手県の一関市で行われました。

②公園型樹木葬型

公園型樹木葬型は、お寺や霊園の敷地内で樹木葬できる場所を設け、そこにシンボルである樹木を植樹することになります。
その樹木の周辺に1人、あるいは複数人の遺骨を埋葬する方法です。
例えば里山型は広大な土地を必要としますが、公園型は狭い土地であっても樹木葬ができます。
こちらのタイプは、広いスペースの確保が難しいような都心部などでよく行われています。

③ガーデニング型

ガーデニング型の樹木葬は、花や草などを用いたものです。
庭園に様々な草花を植え、その中に埋葬する方法です。
花としては、スミレやアジサイ、チューリップなど様々なものがあり、草や芝生など背丈が低いものを用いることが多い傾向にあります。
ガーデニングタイプは、里山型や公園型と比べて手入れが丁寧に施されているのが特徴と言えるでしょう。

このページのまとめ

最近、人気の高い樹木葬は、メリットだけでなくデメリットもありますので注意が必要です。
また樹木葬は、許可された場所でしかできないことになっています。
樹木葬には3つの形態があり、それぞれに特徴がありますので、どの形が最も供養として良いのかを考えて選ぶようにしましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について