通夜の受付ってだれがやるの?またそのお礼は必要?

お金と生活 -Money&Life-

  • トップページ
  • 通夜の受付ってだれがやるの?またそのお礼は必要?

通夜の受付ってだれがやるの?またそのお礼は必要?

お葬式の前にはお通夜が行われますが、そのときに大切な役割を担っているのが受付係です。
当日はたくさんの方が訪れますので、一人一人に対してきちんと対応する必要があるからです。
受付はだれが行うことになるのかなど、受付の基本的な事柄について知っておきましょう。

通夜の受付はだれがやるの?

通夜の受付はだれがやるの?

お通夜には多くの弔問客が訪れますので、一人一人にきちんと対応する必要があります。
その役割を担っているのが受付係ですが、遺族の中にはだれにお願いすればいいのか悩む人もいるのではないでしょうか。
参列する側にしてみたらそう気にならないかもしれませんが、これがお通夜の主催者側になると、結構大変なことでもあるのです。

お通夜の受付係ですが、葬儀会社のスタッフがしているというイメージをお持ちの方もいるかもしれません。
確かにそのようなサービスを行う企業もあるかもしれませんが、実はお通夜やお葬式の受付というのは、遺族側が自分たちで依頼する必要があるのです。
そのため葬儀会社のスタッフにすべてを任せることは難しい、ということを知っておく必要があります。

親族や友達

お通夜の受付係は葬儀会社のスタッフがしてくれるわけではなく、遺族側が他の方にお願いすることになります。
もちろん葬儀会社のスタッフがしてくれるところもあるかもしれませんが、多くは遺族側がお願いした人たちが行っているのです。
そのため事前にだれかにお願いすることになりますが、その際に候補に挙がるのが親族や友達、知人などになります。

お通夜の受付というのは、だれがしなくてはいけないという決まりなどは特にありません。
そのためどんな方でも自由に行うことができますが、一般的には喪主の友人や知人、会社関係の方、近所の方や従兄弟、遠い親戚などにお願いするケースがほとんどのようです。
基本的にはだれが行っても構わないのですが、亡くなった故人との関係が近すぎるような方は、あまり受付をすることはないようです。
そのため友達や、ご近所の方に依頼するのが一般的と言えます。

受付の人数

それでは受付係は、何人ぐらいの方にお願いすればいいのでしょうか?
お通夜やお葬式の規模を始め、葬儀会館の大きさなども大きく関係してきますが、受付係というのは最低でも3人は必要とされています。
それぞれ芳名帳に記帳してもらう人、返礼品を渡す人、そして参列していただいた人からいただく香典の管理を行う会計係になります。
たくさんの弔問客が訪れるケースでは、芳名帳は一部では足りなくなりますので、通常は2つの芳名帳を用意することが多くなります。
そのような背景もあり、余裕があれば4~5人の受付係がいた方が安心して任せることができるでしょう。
会計係は基本的には1人のところが多いので、手が空いた方が会計の仕事をサポートしても良いでしょう。

主催者側の代表

通夜の受付というのは主催者側の代表にもなり、とても大切な役割を担っています。
受付係というのは遺族側に寄り添う主催者側という立場でもありますので、遺族のために粗相のないように、その仕事をしっかり行うことが大切です。
遺族側してみたら大切な仕事を任せることになりますので、お通夜やお葬式が終わった後は、そのお礼をきちんと行うようにしましょう。

受付をする際に注意する点

お通夜の受付をする方は、注意点を押さえておくことが大切です。
様々なポイントがありますが、その一つがお焼香になります。
いざ受付が始まるとバタバタすることが多くなり、なかなか席を外すことはできません。
そのためお通夜が始まる前まで、お焼香を先に済ませておくと良いでしょう。
受付の準備を行うために、受付係は最初に葬儀会館などに入りますが、準備をする前に「お先にお焼香をあげさせてもらいます」と喪主に一言告げて、焼香を上げておくことが望ましいでしょう。

そして届け物にも注意しておきましょう。
お通夜が始まると、弔電やお花などの届け物がたくさん届くことがあります。
そのような届け物というのは、全てが受付に届けられることになります。
届いたら、まずは相手方の名前を確認し、その後に葬儀会館のスタッフに渡しましょう。
また寒い季節は、防寒対策もしっかりしておきましょう。
受付というのは葬儀場の入り口に近い場所に設置されることが多いので、冬は寒さを感じるケースが多くなります。
そのため受付をされる方はカイロやマフラーなど、防寒対策をしっかり行うことが大切です。

受付を手伝ってくれた方へのお礼は必要?

受付を手伝ってくれた方へのお礼は必要?

お通夜の受付を友達や知人、近所の方などに依頼した場合には、お礼をするのが一般的です。
そのときに気になるのが、受付をしてくれた方たちに渡すお礼の相場ではないでしょうか。
お礼の相場と一口に言っても、都会と地方、通夜の規模などによってその額は変わってきます。
また現金を渡す人もいれば、品物で代用する遺族もいると思います。
現金でお礼をする場合は心付けとして渡すことが多くなり、その場合は1日分として3,000~5,000円程度が目安とされています。
現金を渡す場合には、ポチ袋や無地の封筒、あるいは不祝儀袋に「志」や「お礼」などの表書きをしておくと良いでしょう。

品物を渡す際には、相場に見合ったものを選ぶようにしましょう。
当然のことかもしれませんが、お通夜とお葬式の2日間とも受付をお願いする場合は、2日分のお礼をすることになります。
その際には相場を参考にして、その都度渡しても後で一括して渡しても構いません。
都合の良い方法を選びましょう。
都会と比べ、地方の場合は地域性などもありますから、相場がよく分からないときには周囲の方や年長者へ相談することをおすすめします。
またその土地の慣習に精通しているであろう、葬祭場のスタッフに聞くとアドバイスをもらえるでしょう。

受付を身内や親戚に依頼する際のお礼

お通夜の受付を、身内や親戚にお願いすることもあるでしょう。
その場合のお礼はどうすればいいのでしょうか?
気になる方もいると思いますが、受付を身内や親戚に依頼した際のお礼は必要ない、というのが一般的です。
身内や親戚は、式の受付をするためにわざわざ来てもらうわけではないからです。
そのためお礼は不要とされています。
受け取る側も、現金だと受け取りづらいのではないかと思います。

通夜の受付開始時間は?

お通夜というのは、元々は遺族や近親者だけで夜通し行うのが一般的でした。
通夜自体は故人と最期のお別れをするための儀式でもあり、一般の会葬者は翌日に執り行われる葬儀や告別式に参列していたのです。
しかし最近のお通夜は、半通夜など時間が短縮されたものが増えています。
以前のように、遺族や近親者だけで行うというケースは少なくなっているのです。

そのためお通夜というのは、昼間に行われるお葬式や告別式に参列できない方が弔問をする場、という認識を持っている方が増えています。
その場合の開始時刻ですが、18~19時頃からスタートし、2~3時間程度で通夜振る舞いまでの全ての儀式を終わるのが、現在の主流になっています。
受付の開始時間については、式がスタートする1~2時間前になることが多いようです。
もちろんそれぞれの会場によっても異なりますので、お通夜のことを知ったときには場所や式の開始時刻の確認を忘れないようにしましょう。

お葬式の前に行われるのがお通夜ですが、その受付はだれが行わなければいけない、という決まりは特に存在しません。
通常は遺族や知人、また近所の方が担当することが多いと言われています。
また受付を手伝ってくれた人へのお礼や、通夜の受付開始時間についての確認も忘れずにしておきましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について