魂抜きの方法や必要なもの

お金と生活 -Money&Life-

魂抜きの方法や必要なもの

墓じまいを行うとお墓を処分することになりますが、その際には閉眼供養を行うことがあります。
閉眼供養とは魂抜きという儀式のことであり、菩提寺によってその方法にも様々な形式があるようです。
基本的に墓じまい自体があまり行われることではありませんので、細かい点などは分からないことが多いと思います。
実際に閉眼供養で行われる魂抜きについてを紹介します。
墓じまいを行うとお墓を処分することになりますが、その際には閉眼供養を行うことがあります。
閉眼供養とは魂抜きという儀式のことであり、菩提寺によってその方法にも様々な形式があるようです。
基本的に墓じまい自体があまり行われることではありませんので、細かい点などは分からないことが多いと思います。
実際に閉眼供養で行われる魂抜きについてを紹介します。

魂抜きとは

魂抜きとは

墓じまいを行う際には閉眼供養を行うのが一般的ですが、そのときには魂抜きを実施しています。
魂抜きというのは、お墓を建立した際に入れた故人の魂を抜く儀式のことであり、遺骨をお墓から取り出すときに行うのが基本です。
そのため墓じまいの際に行われることもあり、他には追加で戒名を石碑に彫刻したりするときなどにも行われることがあります。
また竿石(棹石)を動かす際にも、魂抜きが必要となることがあるのです。
魂抜きは墓じまいで行うことが多いのですが、それ以外にも仏壇や位牌を処分する際にも行われます。

墓じまいをするとき

墓じまいというのは、現在のお墓を解体したり撤去したりすることです。
お墓を解体や撤去するときには、その前にお墓から遺骨を取り出す必要があります。
さらにその遺骨を取り出す前に行われるのが、魂抜きです。
魂抜きを行うときには、お寺の住職にも同行してもらい、現場で読経して魂が入った墓石を普通の石に戻すという儀式を行います。

仏壇や位牌を処分するとき

仏壇や位牌を処分するときには、自宅にある仏壇や位牌の処分、交換をする際にも魂抜きが必要です。
自宅に置いてある仏壇や位牌にも魂が込められていますので、新しいものへの買い替えなどで処分する際には、元の場所からその魂を抜く必要があるのです。

魂抜きで必要な料金

魂抜きの儀式を行うときには、最も気になる点が費用かと思います。
法要のときは菩提寺の住職がそれぞれのお墓や自宅に出向いて読経することがありますが、その場合はお布施と一緒にお車代を渡すことになります。
目安としてお布施の相場は1~5万円くらいと言われていますが、実際にはそれ以上になることもあるようです。
お車代はお布施と一緒に渡しますが、相場は5千円くらいと言われていますが、これにもある程度の違いが生じます。
一般的には相場の中間値を取ることが多く、その場合はお布施の3万円とお車代の5千円で、合計3万5千円になります。
お布施の金額に迷ったときには、これくらいという目安を覚えておくといいでしょう。
ただあくまでも相場ですので、実際は地域によって異なることもあります。
事前に寺院などに問い合わせてもいいですが、親戚縁者に尋ねておくと間違いはないと思います。

魂抜きに必要なもの

魂抜きに必要なもの

魂抜きを行う際には、様々な道具が必要です。

供養の前に準備する必要がある仏具や備品
①仏具関係(おりん・木魚など)

仏具関係としておりんや木魚などがあり、これらは魂抜きをする際に最低限必要となる仏具です。
お寺の住職が読経をあげるために必要ですので、仏壇の前などに用意しておくと良いでしょう。
おりんというのは、「チ~ン」と鳴らす道具のことで、りん棒やりん布団、りん台との4点セットで揃えるのが一般的です。
一方の木魚は有名ですので、一度は見たことがあると思います。
テレビなどでも見かけることが多く、「ポクポク」と叩くもので、下に敷く木魚布団に加え木魚を叩く棒と合わせて3点セットで用意するのが一般的です。

②伏鉦や鉦吾

叩くと「キーンカーン」という音のする鐘のことですが、特になくても構いません。

③香炉や線香立て

火をつけた線香を差すための容器であり、中に灰が入っています。

④線香差し

火をつける前の線香をセットするための容器のことです。

⑤ローソク立て

火をつけたローソクを立てる道具であり、火立や燭台と呼ばれることもあります。

⑥花立て・経机

仏壇用の花瓶と、仏壇の前に設置する仏具などを置く台のことです。
当日にない場合は、小さいテーブルなどで代用します。

⑦座布団・ライター・マッチ

僧侶が座るもので、仏壇の前に置きます。
仏前座布団や御前座布団などと呼ぶこともあり、ないときは普通の座布団で代用します。
ライターやマッチは忘れがちですが、ローソクや線香に火をつけるために使います。
僧侶が持参してくることが多いので、あらかじめ尋ねておくと良いでしょう。

以上の道具が、魂抜きの儀式の当日には最低限必要になるものです。
ちなみに木魚や伏鉦については浄土真宗では使用せず、他にも宗派毎に様々な仏具がありますので確認しておきましょう。

消耗品
①線香

線香は、15cmくらいの長さのものが一般的です。

②ローソク

ローソクは、浄土宗で行う閉眼供養での読経は30分くらいで終わりますので、長さ10cm程度のもので構いません。
ローソクの箱には、燃焼する時間の目安が書かれていますので見ておきましょう。

③生花やお供え物

スーパーや花屋さんなどで販売している「仏花」のことです。
お供え物については、お茶やお菓子、酒類など生前に故人の好きだったものをお供えするのが一般的です。

消耗品については以上ですが、他に必要なものがあれば追加しておきましょう。

魂抜きの方法

魂抜きは、お寺の住職が読経しながら行いますが、お寺によって異なることがありますので確認しておきましょう。
実際はお墓や仏壇の前で読経してもらい、魂の入った墓石を普通の石に戻す儀式を行います。
また魂抜きを行うまでは、以下の流れになります。

①遺族や親族での話し合い

魂抜きを行う際にはトラブル回避のために、事前に親族と協議しておかなければいけない事柄があります。
「どうして墓じまいを行うのか」、「どのような工事を行うのか」、「お墓の工事はいつ頃行うのか」、「魂抜きの法要に立ち会うことができるのか」などです。
他の点についても、必要に応じて対処をすると良いでしょう。
魂抜きの法要は、遺族や親族など身内のみで行うことが多いです。

②石材店への相談・依頼

墓じまいで魂抜きを行う際には、業者の方に以下の点を尋ねて把握しておきましょう。
「工事の完成日はいつ頃になるのか」、「予定日までに間に合うのか」、「工事に掛かる費用はいくらになるのか」、「事前に準備する必要があるもの」などです。
例えば追加で彫刻などを行う場合には、戒名などが必要です。

③菩提寺への相談

魂抜きの儀式を依頼するお寺には、「当日のお供え物」や「日時の確認」、「当日に着ていく服装」など、様々な確認事項があります。
寺院の墓地を利用している場合や、墓地があるお寺と菩提寺が違う場合には注意が必要です。
墓地があるお寺と菩提寺が違うときには、実際に墓地を所有しているお寺の確認も求められます。

④決定した事項を家族や親族などに伝える

お寺と相談して決まったことを、関係者全員に連絡しましょう。

⑤魂抜きの儀式

性根抜きの法要と呼ぶこともあり、儀式が終わった後はお墓参りをすることはありません。
そのため法要に参列しない家族や親族などにも、儀式のことを伝える必要があります。

魂抜きというのはお墓を建てた際に入れた、故人の魂を抜くための儀式の一つです。
儀式の当日は、線香やローソクなど様々な道具が必要となりますので、事前に調べて準備しておきましょう。
また魂抜きの方法はお寺によっても異なることがありますので、前以っての確認は必須と覚えておく必要があります。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について