改葬の手順と費用

お金と生活 -Money&Life-

改葬の手順と費用

最近は少子高齢化や核家族化などの影響もあり、お墓の管理が困難な状態になっている方が増えてきているようです。
そのためお墓の引っ越しなどの選択肢も出てきますが、そのときに行うのが改葬です。
改葬とはどのようなものか、その意味や手順、かかる費用などを紹介します。

改葬とは

改葬とは

最近よく耳にするようになってきた言葉の中に、「改葬」があります。
改葬というのは、いわゆる遺骨を含んだお墓を他の場所に移動させる行為であり、遺骨の引っ越しなどがその例として挙げられています。
墓じまいが遺骨の引っ越しだとすると、改葬はお墓そのものの引っ越しということになります。
墓じまいも改葬のイメージがありますが、墓じまいで行う散骨や手元供養などは改葬には該当せず、お墓の引っ越しのように新たに墓地を建てたり、永代供養墓や納骨堂に遺骨を納めたりする行為が該当します。
お墓を引っ越しする場合、今までのお墓に納めていた遺骨を他の場所に変え、引っ越しに掛かる手続きをした後、改めて新しい宗教に基づいた供養を始めることになります。

改葬が増加している理由

改葬そのものは墓じまいとも大きく関係しており、そのため墓じまいの増加理由と改葬の増加理由とでは、重なる部分がいくつもあります。
特に改葬については、お墓の引っ越しのために墓地までの距離が遠くなったので、お墓参りしやすい場所へと移動する、というケースが多いのです。
他にもお墓に対する考え方が変化してきていることも理由に挙げられ、昔と違いお墓や先祖供養に対する意識が大きく変わっているようです。

今までのように先祖の遺骨をお墓の中に留めておくのではなく、永代供養や合祀などの方法に切り替えるなど、新しい選択をする人が増えてきています。
このような意識の変化も、改葬の増加へと繋がっているのではないかと思います。
お墓はそのまま放置してしまうと無縁仏として処理されることから、それを避けるために改葬という選択肢を選んでいるのです。
改葬の増加理由は様々ですが、いづれにしても改葬を選択する人は、故人の供養をきちんと考えていると言えるでしょう。

改葬の手順

改葬の手順

お墓の引っ越しなどで改葬する際に、初めての方は色々と戸惑うことがあるのではないでしょうか。
そのような方は、改葬の手順を把握しておくと手続きをスムーズに進められると思います。
改葬の手順や、墓じまいと一緒に改葬する際の流れを紹介していきます。

①菩提寺などへの相談

改葬を行うときは、手続きを始める前にまず菩提寺や親族などに相談しておきましょう。
同じ菩提寺が管理している永代供養墓に対する改葬であれは、お墓はほぼ同じ場所にあることから、そう大きな問題になることはありません。
ただ他の場所にお墓を移動する場合はお墓自体がなくなりますので、遺族や親族にも影響が及んでしまうことがあります。
これまでお参りをしていてお墓がなくなる不安や淋しさ、さらに檀家を辞めるなど精神的な部分の問題を解決する必要があるでしょう。
引っ越し場所などによってはトラブルに発展することもあります。
無用なトラブルを回避するためにも、菩提寺以外に遺族や親族などの関係者で、十分に協議しておきましょう。

②改葬先の決定

改葬はお墓を引っ越すことになりますので、まずは遺骨を納める場所を決める必要があります。
改葬にはある程度の費用もかかりますので、改葬に掛かる費用を始め、改葬先のお墓を将来的に維持することができるのかなど、様々な角度から分析して決めることが大切です。
改葬先が決定したら、受入証明書や納骨許可証など改葬に必要な書類を取得しましょう。

③お墓のある地域の役所への手続き

改葬先が決まったら、お墓があった元の役所で「改葬許可申請書」を取得しましょう。
改葬許可申請書は役所の窓口でいただくことができますが、それ以外にも各役場の公式サイトなどからダウンロードできるところもあります。
ダウンロードが可能であれば、事前に書式などを確認しておくと良いでしょう。
改葬の手続きに必要な改葬許可申請書は、自治体によって書式が異なることもありますが、記入する事項はほとんどが同じです。

具体的には、申請者や改葬の対象となる故人の本籍や住所、生年月日、死亡年月日などです。
自治体によっては他にもまだあるかもしれませんが、分かりづらいときや不明な点があるときは、役所のスタッフに相談しましょう。
「昔のことよく分からない」という人は、お墓が菩提寺にあれば過去帳に必要な事項が記載されていることもありますので、お近くの菩提寺に問い合わせてみましょう。
さらに現在のお墓の管理者の署名や捺印も必要になりますので、それら全てを記入した改葬許可申請書を役所の窓口に提出して、改葬許可証をもらいます。

④墓じまい

改葬を行う前に墓じまいをする人もいますが、その場合は魂抜き(閉眼供養)を行い、遺骨を取り出した後に墓石を撤去して更地にします。
また墓じまいによって檀家を辞めるときは、これまでお世話になった感謝の気持ちを込めて、お布施などを渡すといいでしょう。

⑤新しい墓地への改葬

墓じまいが終わったら、新しい場所にあるお墓の管理者に改葬許可証を提出して、改葬の手続きを行います。
改葬を予定している人の中には、新たにお墓の建立を予定している方もいるでしょう。
お墓を新たに建てるときは、建てた後に遺骨を納め、お墓の魂入れの儀式である「開眼供養」などの法要を行って改葬します。
これまでとは違う宗派のお寺に改葬する場合には、戒名などの手続きが必要になることもあります。

以上が改葬の大まかな手順ですので、これから改葬を予定している遺族や親族は、把握しておくと良いでしょう。

改葬の費用

改葬には、ある程度の費用が掛かります。
改葬にも様々なものがあり、それによって実際に掛かる費用は変わってきます。
中でも新たに墓地の区画を購入してからお墓を建立する、というケースの費用が最も多いようです。
改葬に掛かる費用は、以下のようになります。

離壇料(お布施)

元あったお墓が寺院になるときは、これまでお世話になった感謝の気持ちを込めて、お布施を渡すことがあります。
これが離壇料になり、いつしか慣習になったと言われています。
もちろん気持ちの問題ですので無理に渡す必要はありませんが、これまで供養などで様々なお世話をしてもらっています。
そのため法要の際に包むお布施と同じ程度の額を考えておくと良いでしょう。

お墓の解体費用

墓じまいをする場合は元のお墓を解体することになりますが、その際には解体費用などが掛かります。
お墓の解体はお墓自体の規模や地域などによって異なり、クレーンがスムーズに入れば半日程度が終わることが多いようです。
気になる費用は、1平米あたり10~15万円程度が相場と言われています。
ただクレーンなどの作業車を使わないと時間が掛かることもあり、さらに料金がかさむ可能性もあるのです。

改葬先の墓地購入費用

新しくお墓を建立するときは、永代使用料やお墓代、工事費などが必要になり、120~300万円程度を見ておくと良いでしょう。
他にも供養や法要費用、お布施などがありますので、計画には入れておきましょう。

改葬というのは簡単に言えば、遺骨を含んだお墓の引っ越しのことを言います。
改葬を行う際にはその手順を把握しておくと、手続きをスムーズに進めることができます。
また改葬にはある程度の費用が掛かりますので、事前の計画に入れておくようにしましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について