喪主を頼める人がいない場合にはどうすればいいのでしょうか?

お金と生活 -Money&Life-

  • トップページ
  • 喪主を頼める人がいない場合にはどうすればいいのでしょうか?

喪主を頼める人がいない場合にはどうすればいいのでしょうか?

お葬式では喪主となる人が必要になりますが、この立場を頼める人がいない場合にはどうすればいいのでしょうか? またそれに際しての決め方や、期限なども気になるところです。
お葬式で大きな役割を果たすことになる、喪主について紹介します。

お葬式の喪主を頼める人がいない場合

お葬式の喪主を頼める人がいない場合

葬儀での喪主の役割は非常に大きく、葬儀や葬儀社の決定、参列者の受付や挨拶、葬儀や出棺時の挨拶など多種に及んでいます。
喪主はとても大切な任務を抱えていますので、誰が喪主を務めるのかを早急に決めることが大切です。
葬儀における喪主は故人の遺志をそのまま引き継ぎ、葬儀が終わった後も故人の供養などを行います。
大きな役割を担っているのが喪主ですが、その立場になるべき方が病気やケガなど、やむを得ない理由によって務めることができない場合は、どのようにして決めるのかが問題となるでしょう。

喪主になるべき人物

葬儀を行う前に喪主を決めることになりますが、その場合は法律などによる明確な決まりはありません。
そのため誰がなっても良いということになりますが、基本的には生前に故人との関係が深かった人がなることが多いです。
一般的には故人の配偶者が喪主を務め、配偶者が亡くなっているときはその子供である長男や長女が務めることになります。
子供が喪主を務める場合には、基本的に男性がなることが多いです。
ではその喪主が何かしらの理由によって葬儀に出席できないときには、代理をお願いすることになります。

喪主の代理を依頼するケース

喪主の代理や代行を依頼するケースとしては、次のことが考えられます。

などですが、その他にもまだ様々な事例があるでしょう。
そのような場合に初めて喪主の代理や代行をお願いすることになりますが、代理を依頼するときは喪主を務めるべき人物がなれないという正当な理由が必要です。

喪主の代理人になるべき人

喪主の代理や代行については特に決まりはありませんが、その場合でも生前に故人との関係が深い方が務めるのが一般的です。
具体的には、生前の故人のことをよく熟知している、葬儀を行う際に親戚をまとめることができる、葬儀社を探すことができる、などが最低限の条件となります。
たとえ血縁関係がある方でも、それ相応の年齢に達していないと代理を引き受けるには難しいこともあります。
なお喪主というのは必ず一人というわけではなく、複数人で務めることもできます。
そのためお葬式の喪主を頼める人がいない場合は、故人の友人や知人など数人に依頼するのもいいかもしれません。

喪主はいつまでにどうやって決める?

どうやって決める?

葬儀の際に、最終的な決定権を持っているのが喪主です。
喪主の仕事や決める時期についての明確な決まりはありませんが、家族が亡くなったらできるだけ早めに決めるようにしましょう。
ただその仕事量は多いため、葬儀全般の実務などは専門の葬儀社に任せるなど、仕事を効率的に進めるためにも役割分担をしておくと良いでしょう。

ちなみに喪主の主な仕事としては、以下のものが挙げられます。

喪主を決めるときの注意点

喪主を決める際は、以下の点に注意しておきましょう。

① 故人の意思をできるだけ反映する

喪主を決めるときは、可能な限り故人の意思を尊重するのが望ましいです。
喪主は故人のお葬式での大切な責任者でもありますので、まずは故人の意思を確認しておきましょう。
遺言書などで喪主を指定している故人もいますので、こちらのチェックも必要です。
喪主には様々な仕事がありますが、故人もその点を考慮して遺言書に記入しているはずです。
遺言書に特に記載がなければ問題ありませんが、遺言書に記載がある際は注意しておきましょう。

② 葬儀の仕事ができるか

喪主が行うべき仕事は様々で、短期間にすべての業務をこなす必要があります。
そのため親族の中には自信がない、と言う人もいるかもしれません。
そのような場合は他の親族、例えば次男や三男がいるときはその方にお願いしてみるといいかもしれません。
喪主を決める際は、家族や親族全員で協議して決めるようにしましょう。

③ 的確に連絡を取れる人

喪主は葬儀社や親族など、様々な人に連絡を行う必要があります。
家族や葬儀社のスタッフとしっかりコミュニケーションを取ることが、葬儀の成功には欠かせません。
喪主を決める際は、関係者としっかり連絡が取れることも条件と言えます。

葬儀の流れ

喪主になる方は、葬儀全体の流れを把握しておくことをおすすめします。
一般的な葬儀の流れは以下の通りです。

① お迎え

故人が医療機関に入院している場合は、そちらにお迎えに行きます。
この場合は、基本的にその医療機関の医師や看護師の指示に従いましょう。
亡くなった方の遺体は、ほとんどの医療機関が長時間は預かってくれません。
そのため医療機関まで迎えに来てほしいなどの連絡が入ることがありますので、できるだけ早めに葬儀社の手配などを行うようにしましょう。

② 遺体の安置

自宅療養など自宅で遺体を安置する場合には、白いカバーの敷布団と枕、そして掛け布団を用意しましょう。
葬儀社がサポートしてくれますので、分からない点はスタッフに相談すると教えてもらえます。

③ 葬儀社との打合せ

遺体の安置処置が終わると、次は葬儀内容の打ち合わせを行います。
この場合は基本的に喪主や施主などが担当しますので、漏れがないようにしっかり確認しておきましょう。

④ 納棺

お通夜の日に、葬儀社が遺体をお棺に納めてくれます。

⑤ お通夜

お通夜では喪主が弔問客に挨拶をします。

⑥ 葬儀・告別式

葬儀・告別式でもお通夜同様、挨拶や参列者の応対を行います。

⑦ 火葬・精進落とし

以上が大まかな流れになります。

喪主の決め方。一人娘の場合

葬儀をする際には、遺族の代表者になる喪主を決めます。
一般的に故人と縁の深い方が務めることになりますが、その点は特に法的なルールなどはありません。
そのため以下のように、故人との関係性の深い方にお願いすることになります。

このような目安となる指標がありますので、それを見て決めると良いでしょう。
親が亡くなったときに一人娘の場合はどうなるのでしょう? その娘さんが独身の場合は本人がそのまま務めることになりますが、娘さんが結婚している場合は旦那さん(故人から見ると義理の息子)がなることも可能です。
ただ喪主というのは親戚に対する応対も多いため、やはり親戚付き合いの長い娘さんが務める方が良いでしょう。

お葬式に喪主を頼める人がいないときは、友人や知人などに代理依頼をすることができます。
また人が亡くなった後は、できるだけ早めに喪主を決めることが大切です。
一人娘のときは婚姻者であればその旦那さんにお願いすることもありますが、親戚とのコミュニケーションが多いことから娘さんの方が望ましいと言えるでしょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について