自由葬の内容や様々な例

お金と生活 -Money&Life-

自由葬の内容や様々な例

お葬式には様々な形態があり、その一つとして自由葬と呼ばれるものがあります。
宗派やその地域の慣習などにとらわれることなくお葬式を行えるのが特徴ですが、式の流れや香典などについての理解も必要です。
そんな自由葬についてを紹介します。

自由葬とは

自由葬とは?

自由葬というのはその言葉通り宗教や地域の慣習などにとらわれず、自由な形式で行う葬儀のことを言います。
故人や家族の好きなスタイルを選択できることから、自由葬の他に無宗教葬と呼ばれることもあります。
故人や家族が最もやりやすい内容の葬儀を行えるのが、自由葬の大きな特徴と言えます。

仏式のような宗教儀礼などに従う必要がありませんので、自由にお葬式をしたい、特に信仰心がないという方に喜ばれています。
その一方でお葬式についての決まりごとがないため、葬儀の内容などについて悩む人もいるようです。
まずは自由葬の注意点から知っておきましょう。

自由葬の注意点
事前の打ち合わせをきちんとしておく

自由葬は名前にある通り内容が自由なことから、遺族や親戚間でよくトラブルを起こすことがあります。
そのトラブルを避けるためにも、事前の打ち合わせをしっかりしておく必要があるでしょう。
ここ最近で無宗教葬という言葉が広まっていますが、実際に自由葬を選択する割合は全国的に見ても数%程度にすぎません。
そのため場合によっては、故人や遺族が偏見の目で見られることもあるようです。

自由葬に慣れている葬儀会社を選ぶ

自由葬のサービスを提供している葬儀会社は増えていますが、利用者が少ないこともありお葬式自体のマニュアルが整っていないのが実情です。
そのため葬儀会社によって、企画力や演出力などが変わってきます。
どのようなサービスを提案してくれるのか、まずは複数の葬儀会社を比較してから決めることが大切と言えるでしょう。

また地元の評判や口コミなども参考にしましょう。
自由葬は家族だけでも行えますが、時間と手間がかかることから葬儀会社にお願いする人も少なくありません。
葬儀会社では様々なプランを用意していますので、内容や予算か気になる方は相談してみた方がいいかもしれません。

納骨場所の確保

自由葬は宗旨や宗派を指定していない、公営や民営の墓地を選ぶことが多いです。
また菩提寺のお墓に納骨する方は、そちらにお葬式を執り行ってもらう方が良いでしょう。

無宗教葬の費用相場

一般葬の場合は、内容によってはかなりの費用がかかることもありますが、自由葬はどれくらいの費用がかかるのでしょうか? 自由葬のように無宗教葬の費用は、遺体の搬送やお葬式、火葬の際に必要な物品、そして会葬者の飲食接待費などが主になります。
葬儀内容に特に決まりなどはありませんので、自由葬には明確な相場がないのが実情です。
お葬式に参列する人数によってその額は変わりますので、参列者が多いとそれだけ費用もかさむことになります。

葬儀会式では様々な自由葬のプランを用意していますので、予算が気になる方は相談して決めると良いでしょう。
プランとしては、例えば1日葬であればお葬式や告別式を1日で行うことができますので、故人とのお別れもゆっくり行えます。
とにかく費用を抑えたいという方は直葬プランもあり、こちらでは仏具を省いています。
お別れの際に必要となるものを最小限に抑えていますので、葬儀費用も大幅に軽減できるでしょう。
特に信仰している宗教がなく、また仏式のようにお坊さんを呼ぶ予定がない方には最適です。

葬儀が終わった後の供養

無宗教でお葬式を行った際には、その後の供養についても確認しておきましょう。
お骨の供養方法については、以下のものがあります。

永代供養

まずは永代供養ですが、こちらは永代供養墓を保有している寺院や霊園などで供養してもらう方法です。
寺院や霊園が遺族に代わって故人の遺骨を管理してくれるのが特徴であり、宗旨や宗派に関係なく利用できます。
永代供養であれば仏式のようなお墓を建てる必要がありませんので、一般的なお墓などのように供養にかかる費用を抑えることができるでしょう。
さらにお墓の管理そのものを任せることもできますので、お墓の後継人がいない方はこちらを選ぶといいでしょう。
永代供養を始め他にもお墓や納骨堂といった、納骨先を紹介している機関もあります。

海洋散骨

次は散骨ですが、こちらは海洋散骨が一般的です。
海洋散骨というのはパウダー状に施した遺骨を撒く方法であり、自然への埋葬を希望している方に人気です。
散骨であれば墓に埋葬する際にかかる維持費の負担といった必要もなく、宗教や慣習などにとらわれることなくできるのが特徴です。

納骨

一般葬の場合には四十九日法要の時期に納骨をするのが一般的ですが、自由葬では特に決まりはありません。
その辺りは自由ですので、記念式や追悼式などで行うなど遺族の考えによって決めることができます。

自由葬の香典

自由葬の香典?

自由葬は葬儀の内容が自由なのが特徴ですが、一般葬と同じように香典は必要になります。
香典袋という形式は特に決まりがないため好みの袋で構いませんが、一般的な葬儀で使用するような不祝儀袋や、無地の白封筒を使用するといいでしょう。
また白黒の水引は、特になくても構いません。
そして香典袋の表書きですが、無宗教葬儀のような自由葬であっても香典袋には御霊前や御香典、御花料などと書くのが一般的です。
名前についてはフルネームで記入し、その際は薄墨のペンを使うようにしましょう。

ただ香典を辞退する遺族もいますので、その場合は遺族の意向を尊重して持参しないのがマナーとされています。
その点は故人の意思の可能性もありますので、香典を持参することなく参列しても大丈夫です。
額については、一般葬のケースを参考にすると良いでしょう。
自由葬に参列したことがない方や、香典について不明な点がある方は主催者側に問い合わせておきましょう。
また葬儀会社を介して行う際は、スタッフに相談してみるのもいいと思います。

自由葬の例

自由葬には様々な内容がありますので、初めての方はその例を参考にしましょう。
無宗教葬などの自由葬は、慣習や宗派にとらわれることなく自由な形式で行うのが特徴的です。
一般的なお葬式でよく見られるような僧侶などの宗教者を主体にすることもなく、自分たちで葬儀の段取りを決めることができます。
内容としては、具体的に以下のような例があります。

他にもお別れ会に近いような内容にもできますし、これについては故人の意思を尊重することもあるでしょう。
自由葬には様々な方法があり、それぞれ自由に行うことができるのが特徴と言えます。
自由なお葬式をしたい方は、葬儀の内容などを事前に決めておきましょう。
葬儀会社でも様々なプランを用意していますので、気になるものがあれば問い合わせて確認しておくと良いでしょう。

葬儀は昔から行われる厳かな雰囲気のものだけではなく故人の意思を尊重したものもあり、その一つとして自由葬と呼ばれるものがあります。
一般葬とは異なり、自由葬は内容が自由に決められることが特徴ですが、一般的に香典は持参することが通常と言えます。
自由葬には様々な内容がありますが、葬儀会社などでもプランを用意していますので確認してから決めましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について