永代供養の手続きや手順、マナーについて

お金と生活 -Money&Life-

永代供養の手続きや手順、マナーについて

最近新しい供養の方法として人気を呼んでいる永代供養ですが、こちらの申し込みを行う家族が増えているようです。
こちらにお願いするときには供養の手続きや手順、マナーなどを把握しておくことが大切です。
永代供養の手続きなどを紹介します。

永代供養の手続きや手順

永代供養の手続きや手順

永代供養の申し込みする際には、一般的な手続きや手順を理解しておきましょう。

改葬して新規に永代供養をする場合

改葬して新規に永代供養を申し込みする際の、手続きや手順を紹介します。
これは転勤などによって住所が変わる場合や、その引っ越しに合わせて今までのお墓を永代供養しようというものです。
さらには墓地までの距離が遠いときや、お墓を管理する人がいないなど、様々な理由で行われています。
それまで納骨していたお寺や霊園より他の施設に変更する改葬は、以下のような手順で手続きを行います。

改葬許可申請書を提出する

まずは改装許可申請書の提出です。
お墓を他の場所に移動するときは、墓地や埋葬などに関する法律が適用されます。
法律の適用により、改葬許可申請書の提出が求められます。
対象となるお墓が、たとえ親など身内のものであっても許可を得ることなく動かすと法律違反になり、罰則の対象になることがありますので注意しなければなりません。

改葬許可申請書については、現在納骨しているお墓がある最寄りの自治体から取得しましょう。
申請書については各自治体のホームページからもダウンロードできますので、そちらを利用するのもいいと思います。
改葬許可申請書には、故人の本籍や住所、性別、氏名、死亡年月日、火葬場所や年月日、改葬の理由、改葬先所在地などを記入します。

納骨証明書を発行してもらう

改葬許可申請を提供するときには納骨証明書も必要ですので、お寺や霊園に発行してもらいましょう。
ちなみに納骨証明書は、現在納骨中である旨の証明になります。
実際の申請についてはそれぞれの自治体で異なりますので、事前に確認しておくと良いでしょう。
その中には申請書が兼用になっている自治体もあり、そこでは署名や捺印をもらうケースや納骨証明書を別途発行してもらうケースなどがあります。

現在利用しているお墓の撤去

改葬に関する申請書の提出が終わると、次はお墓の撤去や整理を行います。
永代供養の手続きと一緒に、今まで利用していたお墓の撤去も必要になります。
お墓については最寄りの行政やお寺から土地を借りて使用している方も多く、今回のように改葬する場合はすべての墓石を撤去後、更地にするなどの整理をしてから返還するのが一般的です。
撤去しないでそのままにしておくと、納骨証明による署名をもらえないケースもありますので注意しましょう。
墓石を撤去する場合は石材店などの専門業者に依頼するのが一般的ですが、お墓の大きさや建っている場所などによって費用がかさむケースがあります。

墓石を徹底するときは、お寺によっては閉魂供養を行うところもあります。
閉魂供養というのは、お墓の改葬つまりは引っ越しをする際に、その墓石に対して行う供養や法要のことです。
戒名の追加彫刻などを行うときやお墓のリフォームなどをするときも、この開魂供養を行うことがあります。
地域によっては開魂式や閉魂法要などと呼ばれることもあり、法要の内容も様々です。
墓石を撤去が終わったら、お寺に連絡して閉魂供養を行います。
供養については各お寺の都合もありますので、できるだけ早めに予約しておくと良いでしょう。

また不明な点や分からないことがある方は、お寺に連絡して相談することをおすすめします。
撤去作業を開始する1ヶ月前までに供養の依頼をしておくのが理想になり、依頼者も安心できるのではないかと思います。
お寺が行う閉魂供養も法要の一つですので、供養を行うときはお布施の準備も必要です。
供養にかかる費用ですが、数千円~十万円程度と幅があります。
そしてお布施の他にも、立地によっては御車代や御膳料などが必要になることもありますので、早めに手配しておかなければいけません。

お墓をいらないと思う方が増えている?

お墓をいらないと思う方が増えている?

少子高齢化などの影響もあり、「将来、お墓を管理してくれる人がいない」など、お墓について色々と悩む人も増えているようです。
他にも自分が亡くなった後、残された家族に迷惑をかけたくない、高齢でお墓参りが大変など様々な悩みがあります。
そういう悩みを持つ人の中には、お墓をいらないと考える方が増えているという話も聞きます。
そのような方は、お墓を持たないという選択肢もあります。
お墓を作らない供養の方法としては以下のものがありますので、選択肢の一つに入れてみるのもいいかもしれません。

永代供養を依頼する

まず永代供養ですが、これは永代供養料を支払うことで、永代に渡って故人の遺骨の管理をお願いするものです。
寺院や霊園などで永代供養のサービスを行っており、その場合には引き取った遺骨を一定期間供養し、その後に他の人の遺骨と一緒に合祀するのが一般的です。

寺院や霊園などから永代供養をしてもらえれば、たとえ遺族がお墓参りに来られなくても、施設側できちんと管理をしてもらえます。
さらには子孫が絶えたときでも、そのお墓が無縁になることを回避できます。
永代供養はとても便利なサービスですが、ある程度の費用がかかりますので、それなりの蓄えも必要となります。
供養してくれる施設によって変わりますが、100万円を越えるところも少なくありません。

散骨などの方法

お墓を持たない供養の方法としては、この散骨も挙げられます。
散骨は故人の遺灰を海や山、川などに撒く方法であり、テレビなどでも特集されることがありますのでご存知の方もいると思います。
他には、比較的新しい形態の樹木葬も注目を集めています。
樹木葬は墓石の代わりに樹木を植え、そこで故人の遺骨を供養するものです。

自宅供養

自宅供養も、お墓を持たない供養の方法の一つです。
こちらは遺骨を自宅で供養するもので、骨壺に遺骨を納めた後に白木の箱に入れて供養するのが一般的です。

永代供養のマナー

永代供養には様々なマナーがありますが、納骨式でのマナーを紹介します。
永代供養での納骨の時期について気になる方もいると思いますが、時期については特に明確な決まりはありません。
仏式の納骨式では、四十九日法要の日に行われるのが一般的ですので、この日に合わせて行う遺族も少なくありません。
ただ永代供養の納骨式では、服装についても注意する必要があります。

納骨も法要ですので、一般的な法要と同じような服装が望ましいです。
四十九日の忌が明けるまでは、喪主や親族、参列者は喪服で参列するのが基本的なマナーとされています。
そのため男性の場合は黒のスーツに白のYシャツ、そして黒色のネクタイがいいでしょう。
また女性の場合は黒のスーツやワンピースなどに統一し、派手めなアクセサリーは控え、パールなどの装飾品で整えると間違いありません。
子供については学校の制服、あるいは黒の服装で統一しておきましょう。

永代供養を選択する際には、その手続きや手順などについて細かな決め事が存在するため、今一度確認しておくことをおすすめします。
また永代供養のマナーも大切ですので、納骨式などに出席される方は特に服装には注意をしましょう。
最近はお墓をいらないと思う方が増えているようですが、お墓を持たない供養の方法も存在します。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について