法要の準備や進め方を紹介

お金と生活 -Money&Life-

法要の準備や進め方を紹介

お葬式が終わり日頃の生活も落ち着いた頃、次に訪れるのが法要です。
法要とひと口に言ってもいくつかあり、よく知られているのが四十九日ではないかと思います。
分かりにくい用語と行事ですが、法要は大切ですので覚えておく必要があります。
法要の準備や進め方などについて紹介します。

1)四十九日は「忌明け」とも呼ばれる

四十九日は「忌明け」とも呼ばれる

お葬式が終わった後は、暫しの時間を空けて法要を行うことになります。
法要は故人を偲ぶ行事です。
残された遺族は施主を中心にして、故人を偲ぶために法要を行わなければなりません。
この日本において、故人の冥福を祈る行事として法要を行うことは一般的とされています。
法要は法事とも呼ばれており、故人の命日を起点とした特定の日に実施するのが基本です。

法要は命日から四十九日までに行う「忌日法要」と、それ以後の祥月命日に実施する「年忌法要」があります。
葬儀が終わった後、故人の命日から7日毎に「忌日法要」を行います。
昔は7日毎に7回法要を行うのが一般的でしたが、現在では「初七日」と「四十九日」だけに行うことが多い傾向です。
四十九日までは忌中でもありますので、結婚式などのお祝いなどへの出席や神社への参拝はできるだけ控える必要が生じます。
その中の1つが四十九日であり、これは「忌明けの法要」とも呼ばれています。

四十九日は1つの大きな区切りにもなっており、お墓への納骨や仮位牌から本位牌への交換など、この時期に様々なことが行われることがほとんどです。
他にも葬儀の際に封じた神棚封じを解く行事などもあります。
亡くなった方は死後49日に仏の元へ向かうとされており、49日目には僧侶を招いて四十九日法要という大切な行事が行われます。
四十九日法要を行うには、式場や本位牌の用意などの事前準備も必要ですので早めに手配しておくことが大切です。

2)三十三回忌で「弔い上げ」が一般的

法要の1つに三十三回忌があります。
この日は「弔い上げ」が一般的です。
弔い上げというのは、年忌の最後のことです。
一般的には三十三回忌や五十回忌などが該当しますが、十七回忌や百回忌などの節目に弔い上げを行うこともあるようです。
弔い上げでそれ以降の仏事は行わないことになり、これで一連の年忌法要は終わります。
なお五十年後や百年後になると故人を知っている人はほぼいなくなりますので、その場合は子孫によって法要を行います。

神道では、弔い上げは三十三回忌に行われます。
これはその頃に荒御魂が祖霊となる、と考えられているからです。
一世代の単位は30年とも言われており、そのため親の弔い上げを行う頃は子供も亡くなった親と同じぐらいの世代というケースも少なくはありません。
また高齢化社会を迎えた現代では、故人の享年自体も高齢化しており、遺族や親戚の方も高齢となります。
そのため三十三年の年忌を行うことは、実際には困難になっています。

そのような背景もあり、故人を知る人がいなくなった頃合いで弔い上げを行う家庭も増えています。
弔い上げは通常の年忌より盛大に行われることが多く、法要の手順などはそれぞれの宗派や地域によっても異なります。
三十三回忌では仏壇に安置した戒名が入った位牌を片づけて、先祖代々の位牌に合祀するのが一般的です。

3)故人を偲ぶ法要

忌日法要(呼び名・内容)

忌日というのは故人を忌むべき日のことであり、故人が亡くなった日を指します。
仏教では七日毎に忌日があり、初七日からスタートして四十九日の法要を迎えるまで、七回の忌日法要を行うのが一般的です。
そしてこの法要を実施する期間が忌中で、四十九日の法要が終わると忌明けとなります。
忌日法要は、その読み方にも注意する必要があります。
忌日の読み方は「きじつ」、あるいは「きにち」と読みます。
辞書などでは「きにち」と読むのが正しいとされていますが、一般的には「きじつ」と読むことが多いと思われます。
ちなみにネット検索では、「きにち」でもヒットします。

読み方は分かれていますが、実際は「きにちほうよう」、「きじつほうよう」どちらでも問題はありません。
元々は7日毎に法要を行っていたのですが、現在では初めの追善法要となる初七日の法要と、それ以後の忌明けである四十九日の法要だけを行うことが多くなっているようです。
初七日から四十九日までの忌日法要については喪服着用が一般的であり、基本的なマナーともなっています。
また法要に出席する参列者については、略礼服でも問題ありません。

略礼服としては基本的に男性は黒いスーツと白のワイシャツです。
ネクタイや靴下、靴などの小物類はすべて黒を着用します。
女性は黒スーツかワンピース、黒ストッキングと黒い靴を着用するのが一般的です。
バックや髪飾りなどについても黒に統一し、アクセサリーについては結婚指輪やパール以外は着用しないことがマナーです。

年忌法要(呼び名・内容)

年忌法要「ねんきほうよう」は故人を偲び、追善供養を行う行事のことです。
最初は死後満一年目を迎える際に一周忌を行い、翌年の二年目を三回忌として、その後は死亡年を含めた数えで七年目には七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌まで行うのが一般的とされています。
なおそれ以降については五十回忌、百回忌となり、その後は五十年目毎に法要を行います。

法要を行う際は遺族や親族の他にこれまでお世話になった方々を招き、お寺からは僧侶を招待してお経をあげてもらいます。
その後には会食などをすることが多いです。
年忌法要は命日に行うことが基本となっていますが、遺族や招いた方の都合などもありますので休みの日に営まれることがほとんどでしょう。
そういう時は、命日よりも早い日に行うのが一般的です。

4)四十九日の準備はいつ始める?

四十九日の準備はいつ始める?

四十九日を行う際は早めに準備する必要があります。
準備する際には、以下の点に注意しておきましょう。

日にちを決める

まずは日にちです。
日時の調整や、会場の手配を行わなければなりません。
日時を決める際は、可能な限り多くの親族が集まれることを優先することが大切です。
実際は四十九日より前の、土日祝日などに行われることが多いです。
四十九日を過ぎた後に行うと、故人の魂をそのままの状態で待たせることになってしまいますので、できるだけ早い日にしてください。

お寺へ依頼をする

日時の調整や会場の手配と一緒に、僧侶にも依頼をします。
基本的に休日となると僧侶の予定などもありますので、それによっては法要を他の日時に変える可能性が生じます。
ですのでこちらもできるだけ早く依頼しておかないと、後々困ることになります。

会食会場との打ち合わせ

法要が終わった後に会食をする場合には、会食会場との打ち合わせも必要です。

案内状を出す

四十九日法要の日程などをお知らせするために、法要の案内状を出します。
身内だけの場合は電話でも構いませんが、それ以外の方へは郵便で送りましょう。
日時や場所が決まったら、すぐに案内状を手配してください。

その他の供養

その他の供養も一緒に行う際は、その準備も同時進行で行わなければなりません。

出席者の人数確定

どの程度の方が出席するのか事前に確認しておきましょう。

法要の準備には手間がかかるため、前以って準備をしておく必要があります。
法要にも種類があり、四十九日などの法要を営む際は特に早めに取り掛かりましょう。
日にち設定やお寺への依頼、会食会場との打ち合わせ、案内状の送付など漏れがないようにしてください。

このページを監修してくださった専門家の方

齊藤学 写真
行政書士齊藤学法務事務所
行政書士 齊藤 学

遺言・相続・成年後見・ペット信託、民事信託を活用した財産管理・承継対策、ビザ(VISA)申請取次という「民事系の業務」と法人設立業務、WEB利用規約等各種契約書関係、記帳代行、許認可申請という「法人業務」を取り扱っております。

行政書士齊藤学法務事務所 オフィシャルWebサイトはコチラ

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について