偲ぶ会の開催時期や式次第などについて

お金と生活 -Money&Life-

偲ぶ会の開催時期や式次第などについて

お別れの会とよく似たものに偲ぶ会がありますが、いつ頃開催すればいいのでしょうか?
また式次第や遺族側の挨拶などの準備も必要になります。
当日になってから慌てることがないように、事前の準備をしっかり行うことが大切です。

偲ぶ会いつ頃行うもの?

偲ぶ会いつ頃行うもの?

偲ぶ会を開催したいけどいつ頃行えばいいのか分からない、という方もいるかと思います。
偲ぶ会というのは、一般的なお通夜式やお葬式とは別に行われることが多いからです。
最近ではお葬式の中でも、家族や親戚などの親族だけの少ない人数で行うような、家族葬や密葬が増加しています。
家族葬や密葬を行う場合には、家族や親戚以外の友人や知人は、故人とお別れをしたくてもそのような場に立ち会うことができなくなります。

また故人が芸能人やタレントなどの著名人であれば、多くのファンや芸能レポーターなどの関係者は、故人となった芸能人に最後のお別れを告げる機会がなくなります。
そこで必要となるのが、偲ぶ会のようなお別れのセレモニーになるのです。
偲ぶ会自体はお葬式や告別式の後に日を改めて行われることが多く、生前に故人と関係の深かった友人や知人、一般のファンや芸能関係者など家族や親戚以外の方も招待して行われます。

お葬式や告別式では宗派的な行事が濃厚になることが多いのですが、こと偲ぶ会については明確な決まり事などはありませんので、宗教的な事柄は一切廃止して行うことも可能です。
偲ぶ会ではお葬式や告別式のような決まり事とは切り離して行われるのが一般的ですので、式次第や会場の飾り付け、演出などは自由に行うことができます。
例えば会場に故人の過去の映像を流して、故人の思い出を振り返ったりすることもあります。

偲ぶ会の開催時期

偲ぶ会の意義が分かっても、それをいつ開催すればいいのか迷う遺族もいるかと思います。
一般的なお通夜式やお葬式は突然訪れますので、故人が亡くなったらすぐに行うことになります。
一方で偲ぶ会については、そのような制約はありません。
故人が亡くなりお葬式や告別式などが終わった後、その儀式に参列できなかった人たちを招待するのが目的でもあります。
そのためお葬式や告別式が終わった後に、適切な日時を決めて行うのが一般的です。
偲ぶ会を行う時期については、必ず守るべき決まり事などはありませんので、遺族や発起人が自由に決めることができます。

しかしほとんどのケースでは、家族葬や密葬が終わってから1ヶ月程度の間に開催することが多いと言えるでしょう。
実際の時期についてはバラつきがありますが、納骨などのスケジュールを考慮して決めることが大切です。
ただ招待したいと思う人が多忙な時期に、無理に招待することは賢明とは言えません。
偲ぶ会の開催を迅速に執り行うのが困難な場合には、四十九日法要など過ぎた後でも会を催すことは可能です。
その辺りは遺族や発起人、さらに参列者の事情などをよく考慮した上で、最終的な日程を決めるようにしましょう。
偲ぶ会の開催時期ですが、お葬式が終わった後の2週間から2ヶ月程度が経過してから行うのが一般的とされています。
または四十九日法要や一周忌に合わせて行う遺族もいます。

偲ぶ会の式次第

偲ぶ会の式次第

偲ぶ会を開催するときには、事前に式次第を決める必要があります。
偲ぶ会の式次第は遺族や発起人が決めることになりますが、会自体を葬儀会社に依頼しているときは、葬儀会社の関係スタッフに相談してみると良いでしょう。
葬儀会社では様々なプランを用意していますので、最適なアドバイスをしてもらえるでしょう。
偲ぶ会はお別れの会と似ていますので、お別れの会で行うような式次第になることもあります。
以下が一般的な偲ぶ会の式次第になりますが、偲ぶ会の式次第はお別れの会とよく似ています。

①開会の辞

司会者の進行に従い喪主や発起人、親族の代表者などが開会の挨拶を行います。
最初の挨拶では、お通夜式やお葬式に参列できなかった人たちのために、当日の模様などを伝えたりします。
他にも偲ぶ会を開催することになった経緯や、その内容などを簡潔に述べます。
どのような会にしていきたいのか、その展望などを述べることもあります。

②故人の紹介

偲ぶ会に参列する人の中には、故人のことをあまりよく知らない人もいるかもしれません。
そのような方たちに、故人についての経歴などを詳しく伝えたりします。
その際にスライドなどを使用して、故人の写真や映像などを公開するところもあるようです。

③黙祷

故人の紹介が終わると、偲ぶ会の参加者全員で黙祷を行い故人の冥福を祈ります。

④献杯・会食

司会者の挨拶が終わったら、故人への敬意を表すための献杯を行います。
献杯が終わった後は、参加者同士で故人について振り返ったり思い出したりしながら食事をします。
このときに会場で、スライドショーや故人と縁のある音楽を流すなどの演出を行うことも珍しくありません。
会食では、生前に故人が好きだった食事などを振る舞います。

⑤閉式の辞

来訪していただいた参加者の方に対して、お礼の言葉を述べます。

⑥写真撮影とお見送り

参加者全員で思い出の写真を撮影し、参加者の帰宅をお見送りします。

偲ぶ会を欠席したい(行けないときは?)

せっかく偲ぶ会の案内状をもらったのに、何かしらの都合で会に出席できなくなることもあるでしょう。
そのような場合には、どう対応すれば良いのでしょうか? 偲ぶ会というのは遺族側の趣向で決めることが多いので、会自体がどのような形式になるのかは、実際に行ってみないと分からないことがほとんどです。
偲ぶ会は結婚式とは異なり、それぞれの席が決まっていたり、あらかじめ料理が用意されている、などということはそう多くはありません。
そのような経緯もあるため、突然の欠席であっても遺族や発起人側はそう大きな迷惑にならないと思います。

他にも会自体が簡素なもの席や会食などがないときや、案内状に出欠確認のハガキなどがない場合も同様で、遺族側に大きな迷惑がかかることはありません。
そのような偲ぶ会は、誰が参加しても構わないような形式のものが多いのです。
ただ案内状の出欠確認のハガキが入っていて、出席の返事を出している場合に欠席するときは、早めに連絡をする必要があるでしょう。
遺族や発起人側も、色々と準備が必要だからです。
偲ぶ会に欠席するときには、香典や会費などの準備は必要ありませんが、何もしないことに気が引ける方は偲ぶ会の会場に供花を送ると良いでしょう。
案内状に「香典や供花の辞退」の記載があるときは別ですが、それ以外であれば遺族側に迷惑がかかることはないと思います。

偲ぶ会の遺族挨拶

偲ぶ会では遺族側の挨拶もありますので、事前に準備しておく必要があります。
遺族や主催者の挨拶の流れは、以下の通りです。

式の流れに沿って、それぞれに合った挨拶を考えるといいでしょう。

以下のような基本形を参考にして、様々な形にアレンジしてみるといいかもしれません。
「本日はご多忙のなか、亡き父(母)の偲ぶ会にお集まりいただき、心より御礼申し上げます。
(中略)遺族として、ご参列していただいたすべての皆様に深く感謝する次第です。」

偲ぶ会の開催時期は遺族によってそれぞれ異なりますが、葬儀後2週間から2ヶ月程度経過してからや四十九日法要までに行うのが一般的です。
また偲ぶ会を開催するときには式次第や挨拶など、事前に様々なことを決めておく必要があります。
偲ぶ会に欠席するときには、できるだけ早めに連絡を行うようにしましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について