偲ぶ会の祭壇や食事、スライドショーについて

お金と生活 -Money&Life-

偲ぶ会の祭壇や食事、スライドショーについて

お別れの会によく似たものの一つに、偲ぶ会と呼ばれる会が存在します。
偲ぶ会もお別れの会と同じように、故人を偲ぶ様々なものを用意しなければなりませんが、祭壇や食事も準備が必要となるのか分かりづらい部分だと思います。
名称が違えば儀式が異なることもありますので、そこで必要となるものも変わるかもしれません。
そこで偲ぶ会の祭壇や食事、スライドショーなどを紹介していこうと思います。

偲ぶ会の祭壇

偲ぶ会の祭壇

偲ぶ会を開催する際には、祭壇を準備すべきなのか悩ましいところではあります。
故人を偲ぶという意味で行われる会ですので、祭壇はもちろん必要です。
しかし遺族によって内容は異なることもあり、素晴らしい飾りにしたいと願う方の意向を尊重する必要があります。
祭壇については葬儀会社でも手配をしてもらえますので、気になる方は相談しておくといいでしょう。
葬儀会社では様々なプランを提供しており、その中にはお別れの会や偲ぶ会のプランもあります。
プランの中には祭壇もセットになっているものがありますので、どのようにすればいいのか分からない方は、祭壇入りのプランを選ぶのも良い方法ではないかと思います。
葬儀会社が準備した偲ぶ会の祭壇には、以下のように様々な事例がありますので、決める前に一通り調べておくと良いでしょう。

ホテルの場合

葬儀を家族葬や密葬で行い、これまでお世話になった人のために偲ぶ会をホテルで開いたケースです。
このときは故人の好きなお花で飾られていました。
この事例ですが、故人はピンクのお花が大好きだったので、会場であるホテルの宴会場の窓を活用して、ガラスの花器にピンクや白のバラを中心に祭壇の飾り付けを行われたようです。
キレイに飾りつけもしてもらえましたので、遺族も喜んでいただけました。

レストランの場合

関西のとあるレストランで行われた、偲ぶ会の祭壇の事例です。
実際に偲ぶ会が開催されたのが5月だったため、メインになるお花を故人が好きだったバラに決めました。
赤いバラを中心に、全体的に可愛らしい雰囲気で祭壇を飾り付けすることができました。
この遺族は祭壇とは別に、故人が昔モデルをしていたときの写真や、前から親しくしていた仲間との旅行の写真、さらには趣味で作っていた手芸作品などを展示できるコーナーを別途設けるなど、という演出を行いました。
このように故人のことを最大限に演出する方法もあります。

趣味に特化したもの

偲ぶ会の事例の最後は、故人の趣味に特化したものです。
この方は根っからの野球好きでしたので、偲ぶ会の祭壇も野球に特化した内容のものを演出しました。
野球好きだった故人のことを考慮し、まずは始球式から会を始めています。
そのため故人の遺影前で行うのはお焼香や献花ではなく、献球が行われました。
そこではボールが飾られましたが、そのボールには参列者一人一人の思いがたくさん詰まっていました。
その大切なボールが祭壇に手向けられということです。
こちらの遺族は偲ぶ会の祭壇のことで相談に見えたそうですが、最初はどういうものすればいいのか分からなかったそうです。
漠然とした相談の内容でしたが、葬儀会社のスタッフが丁寧なヒアリングを行った結果、野球好きだった故人の趣味を存分に演出しようということになったそうです。

事例を見ると分かるように、故人の趣味に特化した祭壇も可能ですので、アイディアが浮かばない方は一度専門のスタッフに相談してみると良いでしょう。
偲ぶ会の形は一つということはなく、故人の個性に合ったものが必ずあります。
生前に故人が好きだったものや大切にしたいもの、さらに野球やサッカー、釣りなどの趣味、様々なケースが考えられますので、それらに特化した企画を演出してみるのもいいかもしれません。
故人との思い出を十分に見出せる、そんな充実した祭壇を考えてみてはいかがでしょうか。
葬儀会社では様々な偲ぶ会のプランを提供していますので、何にしたらいいのか分からない方は遠慮なく相談することをおすすめします。

偲ぶ会の食事

偲ぶ会の食事

一般的なお葬式やお通夜式では、式が終わった後に参列していただいた方に食事をもてなすことがありますが、それは偲ぶ会でも同じです。
会食を行うときは事前に準備する必要がありますので、葬儀会社などに連絡して早めに手配しておく必要があります。
葬儀会社のプランには食事がセットになったものもありますので、会食を予定している遺族の方は相談しておくと良いと思います。
また遺族の中には、以下のように会食メインの偲ぶ会を選ぶ人もいるようです。

そこで会食メインの偲ぶ会の流れを知っておきましょう。
偲ぶ会の規模にもよりますが、参列する人数が多い場合は立食になることもあります。

①参列者の入場

偲ぶ会の開式時間を迎えたら、遺族、親族の順に式場内に入場します。

②献花

式場内に入場した方より、順番に献花を行います。
式場ではスタッフが一人一人にお花を渡しますので、献花をいただいた方は所定の席に進みます。

③開式の言葉

遺族や親族に続き一般会葬者も、献花が終わり次第指定の席に座ってもらいます。
開式時間になったら、司会者が開式の宣言をします。
宣言の一例としては、「ご案内を申し上げます。
これより故○○○○様の偲ぶ会を執り行います」などがあります。

④黙祷

このときはできるだけ会場の明かりを落とし、遺影写真だけが明るく照らし出されるようにします。

⑤お別れの言葉

友人や家族、会社など生前に故人と親しかった人たちから、お別れの会の言葉をもらいます。

⑥献杯

会食や歓談を始めるにあたり、故人の冥福を祈って献杯を行います。
ちなみに献杯の発声については、家族ではなく親族や友人にお願いすることが多いです。

⑦会食・歓談

献杯の発声を合図にして、会食や歓談を始めます。
最後に挨拶があるときは、会食が始まれば参列者の都合によって自由に帰ることもできます。

以上が会食メインの偲ぶ会の一連の流れですが、会によっては内容が変わることもあります。

偲ぶ会の新しいお別れのかたち『スライドショー』

偲ぶ会では、故人のために様々な演出を行うことがあります。
その一つがスライドショーになり、偲ぶ会の新しいお別れのかたちとして定着しているようです。
式の挨拶や会食を行う際に流すことが多く、スライドショーを見ながら故人のことを偲んだりします。
偲ぶ会で流すスライドショーは葬儀会社の方が操作をしますが、より良い内容にするために自分たちで行うこともあるようです。
その場合は、以下のようにいくつか注意する点があります。

完璧なものを求めない

スライドショーを自分たちで作る際には、完璧なものを求めないようにしましょう。
他にはないようなものにしたいという思いが強いと、ついクオリティを追求しがちになります。
クオリティを追求するあまり、大切なものを忘れてしまうことがあります。
誰もが生前の故人の元気な姿を見たいと思っているはずですので、そのようなニーズを満たすものを作ることが大切です。

手分けして行う

スライドショーを自分たちで作るときは、開催者同士で共同して行うことが大切です。
そのためには、実際に行うことをリストに書き出しておくと良いでしょう。
作業を分担してもらうことで、より効率的に行うことができます。
そのときは各自が行うことを、明確にしておきましょう。

一般的なお葬式やお通夜式と同じように、偲ぶ会に祭壇を飾ることがあります。
同時に会食を行うこともあり、会によっては会食メインの偲ぶ会を行うところも少なくありません。
また偲ぶ会の新しいお別れのかたちと呼ばれるスライドショーは、自らで製作することも可能です。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について