永代供養と埋葬許可書、管理費用について

お金と生活 -Money&Life-

葬儀の形態は年々変わってきていることもあり、その後の供養についても、それぞれの個性を重視する人が増えているようです。
その一つが永代供養ですが、こちらを利用してお寺や専門の施設での供養を希望する人もいます。
永代供養の手続きなどについて、紹介していきます。

永代供養と埋葬許可書

永代供養と埋葬許可書

永代供養を行う際は埋葬許可書が必要ですので、事前に用意しておくと良いでしょう。
埋葬許可証というのは、遺骨をお墓に埋葬する際に必要となる書類ですので、遺骨を永代供養する際も必要となります。
これは法律に規定があり、遺骨を埋葬するときは事前に最寄りの役所に届出し、許可書を発行してもらわなければなりません。
遺骨を勝手にお墓に埋葬することはできませんので、注意しておきましょう。
埋葬許可書ですが、最寄りの自治体に死亡診断書と一緒に死亡届を提出すると、その際に火葬許可証と一緒に交付してもらえます。

お葬式が終わった後に火葬場で火葬を行いますが、その際に火葬許可証が必要となります。
そして無事に火葬が終わった後は、火葬許可証にその旨を記載して遺族の元に戻り、その書類がそのまま埋葬許可証になります。
それぞれの自治体によって書類の呼び方は異なることがありますので、書類を提出する際に確認しておくと良いでしょう。
お葬式が一通り終わると、その後は遺骨を納骨することになりますが、一般的には四十九日の法要が終わった後に、お墓などに埋葬するところが多いです。
そのときに役所で交付してもらった埋葬許可証を、お寺の住職や霊園管理者などに他の書類と一緒に提出することになります。

埋葬許可証

永代供養など、故人の遺骨を納骨する際に必要になるのが埋葬許可書ですが、役所から発行してもらった後は実際に埋葬するまで大切に保管しておく必要があります。
遺族によって保管の仕方は異なりますが、一通りのお葬式が終わった後、役所からもらった埋葬許可書を骨壺の箱中に一緒にしまう方が多いようです。
遺骨と一緒にしまっておき、四十九日法要などの際に納骨する際に、そこで提出することになります。
納骨の際は必ず骨壺を持っていくことから、骨壺と一緒にしておけば忘れずに持って行くことができ、さらに紛失防止にもなるでしょう。

葬儀が終わった後の四十九日までの間は色々と忙しいことが多く、バタバタしているうちに大切な埋葬許可書を紛失してしまう可能性があります。
そのような事態を見越してか、先人たちは様々な工夫を凝らしていたようで、骨壺に埋葬許可書を保管しておくのも一つの方法と言えるでしょう。
しかし、どんなにしっかり管理していても、埋葬許可書を紛失することがあるかもしれません。
そのようなときは、それぞれの自治体で再発行してもらうことになります。
火葬許可証発行後5年未満であれば、火葬許可証を発行してくれた役所で再発行の手続きができます。
埋葬許可証の再発行にかかる料金はそれぞれ市区町村によって異なりますので、事前に確認しておくと良いでしょう。
目安となる相場は300~400円であり、役所によっては郵送による申請ができるところもあるようです。

埋葬許可証の再発行の手続きに必要な書類

埋葬許可証の再発行の手続きに必要な書類は、以下の通りです。

専用の申請書

申請書用紙には、役所の窓口に来た申請者の住所や氏名、また代理人が申請する場合は、その代理人の住所や氏名、再発行してほしい故人の本籍や筆頭者の名前、生年月日や埋火葬許可申請届出日などを記入します。

本人確認書類

本人確認書類は1点だけ必要なものと、2点以上提示する必要があるものとに分類できます。
1点だけの提示は、運転免許証やマイナンバーカード、パスポートや在留カードなどです。
2点以上提示が必要な書類は、健康保険証や年金手帳の他に社員証や学生証などがあります。

委任状

再発行の手続きを代理人が申請する場合は、再発行する請求者自身が自署・押印したものが必要です。

印鑑

印鑑は認印でも構いません。

以上のような書類が必要ですが、実際に申請する役所によってはその他の書類が必要になることもありますので、事前に申請先の役所に問い合わせて確認しておきましょう。

永代供養は毎年費用が発生するの?

永代供養は毎年費用が発生するの?

お寺などに永代供養の申し込みをする際に、その費用が気になる人もいるのではないでしょうか。
永代供養の申し込みの際にはある程度の費用が必要ですが、その後にも費用がかかるのかという点です。
結論から言うと、永代供養に年間費用がかかることはありません。
永代供養の申し込みをする際に最初にお寺などに永代供養料を支払いますが、そのときにすべての料金を支払いますので、それ以降の年間費用はかからないところがほとんどです。
これは永代供養のサービスを提供している施設によって異なりますが、初回の永代供養料金の中にすべて入っていることが多いのです。

ただ施設によっては、その後も追加で料金を支払うところもあります。
実際に支払う料金は地域や施設によって様々で、安いところは1万円程度また高額な施設になると100万円を超えるようなところも存在します。
また1年間にかかる費用の内訳も、施設毎に異なりますので一概には言うことはできませんが、永代供養料の中に納骨法要や位牌の刻字料金などが含まれているところが多いです。

年間費用がかかる場合

永代供養のサービスを提供しているお寺などの中には、稀に年間費用が必要なところもあります。
これは永代供養の生前契約いわゆる予約を行う際によくあり、実際に契約する方が生きているときは、その間の年会費や維持費を負担する必要があるのです。
そのため永代供養の手続きが終わった後も、年会費を請求されることが多いです。
お寺ではそれぞれ納骨するスペースが決まっていて、限られたスペースしかないお寺の場合は、そのスペースを確保するために依頼者から徴収した年間費用をあてているのです。
年会費用がかかるお寺に申し込みする際には、実際にかかる費用が気になると思います。
施設によって料金は異なりますが、気になる方は年間費用の相場がありますので、それを参考にすると良いでしょう。
利用者が存命中に支払う費用は永代供養料によっても変わりますが、1年間で数千円程度のところが多く、利用者の負担は少なめになっています。

シンプルな永代供養墓の管理費用は安い?

永代供養にかかる費用はそれぞれの施設で異なりますが、その中には安い管理費用のところもあります。
宗派に関係なく、無宗教の方でもお手軽に利用できるシンプルな永代供養墓であれば、管理費用が安くなることがあります。
葬儀会社では様々なプランを用意しており、その中には分かりやすいシンプルなプランも少なくありません。
例えば総額35,000円でできるものもあり、これには以下のサービスが含まれています

お墓の管理サービス

これは護持会費でもあり、永代供養墓の管理を依頼者に変わって寺院が代行してくれます。

檀家になる必要はない

お寺に供養を依頼する場合、檀家になるのが条件になっているところが多いですが、こちらは檀家になる必要がないのが嬉しいところです。
そのため初めての方であっても、安心して利用することができるでしょう。

永代供養のサービスを申し込むときには埋葬許可書が必要となりますので、事前に準備しておくと良いでしょう。
気になる費用については、永代供養では毎年は発生しないところが多いですが、内容によっては発生するところもあります。
シンプルな永代供養墓の管理費用は安いため、無理なく利用できるでしょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について