密葬後に行われる法要

お金と生活 -Money&Life-

密葬後に行われる法要

密葬が終わると、一般的なお葬式と同じように初七日や初盆などを行います。
そのため法要の知識なども身につけておく必要があります。
密葬の法要などは葬儀会社でも案内してくれますので、相談すると細かく教えてもらうこともできると思います。
密葬後に行われる法要を紹介します。

密葬と初七日

密葬と初七日

密葬が終わると、普通のお葬式と同じように初七日を行うのが一般的です。
初七日法要というのは、故人が亡くなった後に最初に行う法要のことを言います。
これは仏教の教えに基づいた儀式でもあり、故人が無事に極楽浄土へ行けるように、亡くなった後7日毎に供養を行うのです。
四十九日法要までの期間が中陰と呼ばれており、そのうち初めの7日目に行うことになるのがこの初七日法要です。
宗教によって考え方は多少異なっていますが、例えば浄土真宗の場合は故人が亡くなった後はそのまま極楽浄土に行けると言われています。
宗教によってはまったく行わないところもあるため、一概にすべてで同じことが通じるわけではありません。
そのため初七日法要はそれぞれが自身の信仰を高め、故人に対する感謝の気持ちを忘れずに受け継いでいく儀式でもあるのです。

初七日の数え方

密葬が終わった後に行う初七日法要は、故人が亡くなった後の七日目がその日になりますが、その際は数え方に気をつけましょう。
数え方によっては、日がズレてしまうこともあるからです。
初七日法要の数え方は、基本的には故人が亡くなった日を1日目としてカウントします。
その後の7日目が初七日法要の日になるのですが、これは地域によって変わることがあります。
例えば故人が亡くなった日ではなく、その前日を1日目として数えることころもあるからです。
そのためそれぞれ住んでいる地域で判断することになりますが、一般的な数え方は次の通りです。
5月1日に亡くなった場合の初七日は、初日をカウントすると5月7日が法要の日になります。

初七日法要と葬儀

初七日法要は、故人が亡くなった後の7日後に行うのが一般的です。
ただ最近では、葬儀と同じ日に初七日法要まで行うこともあるのです。
お葬式と同じ日に初七日法要を行うことを、繰り上げ法要や繰り込み法要と呼ぶこともあります。
初七日法要を早く行う理由としては、参列する人たちの都合などがその背景に隠れています。
実際に出席する人は仕事や家庭など多忙なこともありますので、それらを考慮しているのです。
出席者の仕事などの予定を考慮すれば、7日後に法要を行うのは難しいこともあるようです。

繰り上げ法要というのは、火葬を行った後にそのまま葬儀場に向かい、そこで初七日法要を行うものです。
一方で繰り込み法要というのは、火葬を行う前のお葬式の際に一緒に法要を行うものです。
どちらもそれぞれに特徴がありますが、最近では後者の繰り込み法要を選択する家族が多い傾向にあります。
どちらの方法で行っても問題ありませんが、地域の習慣などによっても変わりますので不明な点は葬儀会社などと相談して決めるようにしましょう。
なお繰り込み初七日法要は、告別式が終わった後に初七日法要の読経も行います。
元々読経は遺骨に対して行われる儀式なのですが、繰り込み法要を行う際は遺影や位牌に対して行われるのが一般的です。

初七日法要を葬儀とは別の日に行う場合

初七日法要を本来の日程で開催する場合は、菩提寺の僧侶を自宅に招く方法とお寺に遺骨や位牌、遺影などを持参して法要を行う方法があります。
初七日法要では読経を行った際に焼香を行い、その後に精進落としなどの会食を行うことになります。

初七日法要にかかるお布施

初七日法要では僧侶に支払うお布施がありますが、どの程度支払えばいいのか迷う人もいるのではないでしょうか。
初七日法要をお葬式と同じ日に行う際は、初七日法要のお布施について別途用意する必要はありません。
お通夜や告別式などに参列する際に、一緒にお布施を渡すだけで構いません。
初七日法要を行うときにかかるお布施の相場は、全国平均で47万円程度になっています。
この金額の中には読経料や戒名料の他に、お車代や会食での御膳料なども含んでいます。

以上のように葬儀でのお布施金額相場の全国平均は47万円ではありますが、地域によって大きく異なります。
例えば、最も高い関東地方になると60万円以上のところもありますが、九州では29万円と30万円以下のところもあります。
お布施については、それぞれの地域やお寺などによって金額が異なりますので、額に悩んでいる方はお寺や葬儀会社のスタッフなどに問い合わせましょう。

密葬の範囲

密葬の範囲

一般葬と異なり、お葬式に参列する人数が少ないのが密葬の特徴でもあります。
そのため実際にお葬式に呼ぶ、参列者の範囲が気になる人もいるでしょう。
密葬の参列はどこまでが妥当な範囲なのか、もしくは密葬に参列するのかという判断について考える必要があります。
密葬には明確な定義は特にありませんが、一般葬との違いの中でも大きなものとして本葬以外に参列する人数が挙げられます。

家族葬と同じように密葬も家族や親族など、限られたごく一部の方が参列することになります。
密葬に参列する人数としては、一般的に5~10名程度とされていますが、家族によってはそれ以上の人数になることもあります。
お葬式に参列する人数にもよりますが、近親者を含めて30~50人程度であれば密葬として取り扱われることが多いです。
密葬は一般葬より小規模のお葬式ですので、必然的に参列する範囲も限られてきます。
本葬も大切ですが、それ以上に参加する人数も大切なのが密葬でもあるのです。

密葬で参列する人の範囲

密葬というのは、予算的な問題や参列してもらいたい人が多くなるほど、故人の遺志や家族との協議によって執り行われることが増えてきます。
そのためお葬式に参列する人の範囲については、故人の家族の判断でなされることが多いのです。
たとえ親族であっても実際に参列できるのかは、最終的に故人の家族の判断になってしまうということです。
一般のお葬式では参列者の数が多くなることでそれにかかる費用や手間も増えてきますが、密葬であれば参列する人たちを最小限に抑えることができます。
密葬に参列する範囲については、そのすべてが故人の家族に一任されていると見て良いでしょう。

密葬と初盆

密葬も普通のお葬式のように、初盆などの法要を行うのが一般的です。
ただ密葬で故人を見送った家庭が初盆を迎えた際に、香典やお供え物を受け取っても良いのかという判断に悩む人もいます。
密葬で故人が亡くなった後に行う葬儀では香典を受け取らないのがマナーとなっていますので、初盆についても同じように香典やお供え物などは辞退した方がいいでしょう。
ただそれが正しい方法というものではなく、一般葬のように決まりがありませんので、そこは家族で判断すればいいと思います。
そして香典を受け取った際は、普通のお葬式と同じように香典返しを行う必要があります。
香典返しの時期や額については、一般的なお葬式のマナーを参考にして用意することをおすすめします。

密葬でも一般葬のように初七日法要や初盆を行うのが通例ですので、早めに準備しておくといいでしょう。
また密葬に招待する範囲はそれぞれの家族によって異なりますが、基本的には少ない人数になります。
そのため事前に家族や親戚と協議して決めるようにしましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について