墓じまいのトラブルや手順について

お金と生活 -Money&Life-

墓じまいのトラブルや手順について

墓じまいを行う際には、事前にしっかり計画を立てて行う必要があります。
何故なら、様々なトラブルに発展することがあるからです。
墓じまいで実際に起こるトラブルの例を始め、代行してもらうときや手順はどのようにするべきかを紹介します。

墓じまいのトラブル事例(裁判・後悔したこと等)

墓じまいのトラブル事例

墓じまいでは実際に様々なトラブルが起きていますので、事前に確認しておきましょう。

菩提寺の僧侶から離檀料を請求される

墓じまいのトラブル例の中には、菩提寺の僧侶から離檀料を請求されるケースがあります。
菩提寺によっては、お寺を離れる際に掛かる離檀料をあらかじめ決めていることもあり、それを知らないときは問題になる可能性があるのです。
今までお世話になった菩提寺に何の相談もせず、勝手に墓じまいを行う手続きを進めているときに、後から高額の料金を請求されることもあり、それが原因でトラブルに発展します。
墓じまいをすることを菩提寺の僧侶に伝えたとしても、その際に数百万円の離檀料を請求された、というようなケースも実際に起きています。
この件に関してはお寺の性質上、檀家からのお布施や寄付金などが収入源になっているのが、大きく関係しています。

ただ近年の少子高齢化や核家族化、過疎化などの関係もあり、檀家制度自体が衰退し続けていて、お寺の経営が危機に立たされている点も大きく影響しているのです。
そもそも離檀料という言葉は仏教用語などではなく、近年墓じまいや改葬などの増加によって、メディアが独自に作った造語と言われています。
また檀家になるときは、「離檀する際に離檀料を支払う」などの契約を締結しない限り、必ずしも支払い義務が生ずるものではありません。
しかし実際に離檀料を請求されるというトラブルもあるようですので、これについては特に注意しておく必要があります。

石材店とのトラブル

墓じまいでは、石材店とのトラブルもよく起きています。
お墓が建っている土地というのは、菩提寺などからその土地を使用する権利を購入しているだけですので、土地そのものを利用者が購入しているとは限りません。
そのため土地を借りている場合は、墓じまいを行う際に墓石や解体をして撤去する必要があるのです。
そして墓地を更地にした後は、お寺に返還する必要があります。
こうした墓石の解体や撤去工事は石材店が行うのが一般的であり、その際には菩提寺が提携している石材店でなければ工事して貰えない、というケースがあるのです。

そして解体や撤去を行う際に、予想外の高額な費用を請求されることがあります。
一般的にお墓を撤去して整地にする際には、1平方メートルあたり10~20万円が相場と言われています。
そのためお墓を撤去する際には、相場を参考にして判断すると良いでしょう。
ただお墓が山中にあるなど、重機やトラックが入れない狭い場所になると、撤去するための費用が高くなることがあります。
また連結墓地のうちのどちらか一つだけを墓じまいする場合も、掛かる費用は高くなる可能性があるようです。

遺族や親族間のトラブル

墓じまいでは、遺族や親族間でのトラブルも起きる可能性があります。
例えば、お墓を継承する者だけで墓じまいを予定してしまうと、実際に墓じまいを行った後に、残りの遺族や親戚とトラブルになるというケースが実際に起きています。

墓じまいは代行して貰えるの?

墓じまいは代行して貰えるの?

墓じまいは遺族や親族が行うのが一般的ですが、中には様々な理由によって行えないケースもあるでしょう。
その場合は、墓じまいの代行業者に依頼することができます。
墓じまいの代行業者は、遺族や親族の意思をしっかりと汲み取って、希望通りにしてくれる墓じまいのプロです。
ただ代行業者によって実際に行って貰える内容が異なりますので、事前に確認をしておきましょう。
例えば、墓じまいの代行業者であるのに行政に関する手続きをしないところもあれば、代行業者に墓じまいを依頼したら内容が予定と違っていたなど、実際にトラブルも起こっているのです。
墓じまいの代行業者には、墓じまいの行政手続きだけを行う弁護士や行政書士などの法律の専門家や、遺骨の取り出しや墓石解体や撤去工事までを代行する石材店などの他にも、墓じまいに関する全ての手続きを代行してくれる業者などもあります。
墓じまいの手続きを専属で行っている行政書士もいますので、希望する方は相談してみると良いでしょう。

墓じまいの方法と手順

墓じまいをは行う際には、以下の手順で行います。

①お墓の中身を確認する

お墓は故人の遺骨を供養していますが、誰の遺骨が供養されているのか、数量や大きさ、破損状態や経過年数、さらに火葬が終わっているかなどを確認しておきましょう。
遺骨の中には骨壺に名前を記載しないケースもありますので、誰の遺骨か分かり次第、印などを付けておくと良いと思います。

②遺骨の移転先を決める

墓じまいを行う際には、遺骨の移転先を決める必要があります。
墓じまいをを行う理由としては「墓守がいない」、「管理費用が掛かる」というケースが多いため、管理や維持費などについても気をつけましょう。
例えば、納骨堂の場合は管理者を選出する必要があり、お墓と同じくらいの維持費が掛かることになります。

③改葬許可申請を行う

遺骨の移動先が分かったら、改葬許可申請を行います。
散骨や自宅供養などを行う際には特に新しいお墓は必要がありませんので、改葬手続申請は不要です。
通常は菩提寺や霊園などに墓じまいのことを伝え、故人の遺骨を引き取ります。
ただお寺によっては手続きが異なることもあり、例えば「最初に改葬届けを提出しないと遺骨は返還できない」というお寺や霊園もあるようです。
そのような場合は、改葬許可申請書にある改葬理由欄には「自宅供養」などと書いて提出すれば良いでしょう。

④お墓を撤去してくれる業者を決める

お墓の解体や撤去は石材店が行うことが多いのですが、自身で決めても構いません。
ただし、あらかじめお寺が指定業者を決めていないか確認しておきましょう。
知らずに他の業者に解体や撤去を依頼してしまうと、後々のトラブルへと発展することがあるからです。

⑤お墓から遺骨を取り出してメンテナンスする

お墓で供養した遺骨は、依頼した石材店のスタッフから取り出して貰います。
お墓に供養していた遺骨は湿気で溶解することやカビが生えることもありますので、そのようなときは新しい骨壺に入れ替える必要があります。
基本的に永代供養を行う場合は、骨壺内の水抜きをして骨壺をきれいな状態にします。
散骨する場合には、乾燥した後に粉骨してから行います。
納骨堂に預ける場合は、洗骨と乾燥や殺菌をして新しい骨壺に入れ替え、自宅供養の場合は水抜きと洗骨や乾燥をして、真空パックに入れ替えます。
このように様々な方法がありますが、分からないことや詳細は葬儀会社のスタッフなどの専門業者に相談してみると良いでしょう。

⑥土葬の際は再火葬を行う

遺骨の中には、火葬をせずに土葬したものも存在します。
その場合は骨壺から遺骨を取り出して、最寄りの役所に申請して再火葬を行いましょう。

⑦墓石を撤去して更地にする

墓石の解体や撤去が終わった後は、その部分の土地を更地にします。
その後は菩提寺などの墓地管理者に永代使用権を返納して、一連の手続きが終了します。

墓じまいでは実際に様々なトラブルが起きていますので、検討する際には十分に注意しておく必要があります。
また墓じまいは代行業者に依頼をすれば代行して貰えますので、自身で行えないと思うときには相談してみると良いでしょう。
墓じまいを行う際には、方法と手順の確認も忘れないように気をつけて行いましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について