永代供養と遺骨、お盆やお参りについて

お金と生活 -Money&Life-

永代供養と遺骨、お盆やお参りについて

お寺や霊園に永代供養の申し込みをする際には、遺骨の納め方を知っておく必要があります。
またお盆やお参りなどについても、細心の注意を払わなければなりません。
永代供養と遺骨、お盆やお参りについてを紹介していきます。

永代供養と遺骨

永代供養と遺骨

遺族に代わりお墓を管理してもらえるということから人気を呼んでいるのが永代供養ですが、お墓を持たない供養方法を探している人たちなどから注目されています。
他にも仕事の都合や距離などの問題からお墓参りに行きたくても行けない人、お墓の継承者がいない遺族などからも人気があります。
永代供養は、お墓の承継者が不在になってしまう心配がある人に、特に需要があるようです。
ただ一般的なお墓と比べて、永代供養の納骨方法にはいくつか種類が存在します。
その方法を知らないがために、後々のトラブルへと発展することもありますので注意しておきましょう。
永代供養では、遺骨に関する親族間のトラブルも起こっていますので、今一度その種類を確認しておくといいでしょう。

永代供養の納骨の方法

永代供養の遺骨には「すぐに合祀する」、「一定期間安置した後に合祀する」、そして「遺骨そのものを永代安置する」方法に分類できます。
それぞれについて知っておきましょう。

すぐに合祀する方法

最初に永代供養で、すぐに合祀する方法です。
合祀というのは、故人の遺骨を他の方の遺骨と一緒に同じ場所に埋葬して、供養する方法のことです。
寺院や霊園などによって異なりますが、すぐに合祀する方法であれば遺骨を一定の間安置する方法と比べて利用料金を安く抑えることができます。
永代供養にかかる費用について気になっている方などには、おすすめの方法だと言えるでしょう。

すぐに合祀する方法は何かしらのやむを得ない事情、あるいはお墓の継承者がいない場合などであっても、遺骨をすぐに供養できるのが大きなメリットと言えます。
そのメリットに惹かれて申し込みする人もいますが、合祀は骨壺より遺骨を取り出して他の人たちの遺骨と一緒に行う埋葬方法ですので、一度行うとその後は故人の遺骨を取り出すことができなくなります。
他にも故人と向き合いながら供養できないことや、遺骨の分骨をできないなどもデメリットとして上げられています。
すぐに合祀する方法のメリットばかりに気を取られデメリットを軽視してしまうと、後々トラブルに発展してしまう恐れがありますので注意しておきましょう。

一定期間安置した後に合祀する方法

一定期間安置した後に合祀するの一定期間というのは、一周忌や三回忌、七回忌など年忌法要のタイミングで行われることが多いです。
それぞれの法要を行うタイミングに合わせて遺骨を個別に安置し、その期間が終わった後に合祀するものです。
遺族は故人が亡くなった悲しみなどで精神的に参っていることが多いので、すぐに前のような生活に戻るのは難しいと思います。
そのようなときに、この方法が便利です。
年忌法要のためある程度の年数がありますので、その間に徐々に精神的ダメージを改善できる可能性があります。
一定期間安置した後に合祀する方法を選択することで、元の生活に戻っていくこともできるでしょう。

一定の期間個別安置する納骨方法は、すぐに合祀する方法とは異なり年忌法要など、様々なタイミングで故人と向き合うことができるのがメリットと言えます。
また精神的ダメージの改善などのメリットも得ることができますが、その分費用が高い傾向にあります。
もちろん寺院や霊園によってその費用は異なりますが、全体的に見ると高いのが特徴と言われることもあるのです。
さらに費用の他にも実際に個別安置する期間などがそれぞれの施設で異なりますので、事前確認はもちろん親族間の合意なども考えておく必要があるでしょう。

永代安置する方法

最後は永代安置する方法です。
永代安置というのは、その言葉から見ると永遠に安置してくれるようなイメージがありますが、実際は異なります。
多くの寺院や霊園では、三十三回忌や五十回忌などの弔い上げを目安にしています。
そのため弔い上げ期間はしっかり個別安置してもらえますが、その後は他の場所で合祀するのが一般的です。
ただ他の方法と比べて遺骨を長い期間安置してくれますので、遺族は安心して任せることができると思います。
長い期間供養してもらいたい、故人を心置きなく供養したいなど故人の供養を真剣に考えている人たちにおすすめの方法です。

永代供養とお盆

永代供養とお盆

お葬式が終わり、遺骨を納骨した後に待っているのが初盆です。
永代供養をすると、このお盆の時期はどうなるのでしょうか? お盆というのは夏の時期に訪れる行事であり、故人やご先祖様が故郷に帰ってくる時期とも言われています。
お盆の期間はそれぞれの地域によって異なりますが、全国的に見ると8月13日から8月16日までの間に行うところが多いようです。
ただ例外もあり、例えば東京の一部の地域や函館、金沢などでは7月13日から16日の期間に行われています。

お盆の中でも特に初盆になると、とても大切な行事と言えますが、永代供養をした場合はどうなるのでしょう。
永代供養の契約を交わせば、後の管理は寺院や霊園ですべて行ってもらえますので、遺族側で行う必要はないようなイメージもあります。
実際にはその通りで、永代供養をすると後は依頼した寺院や霊園が様々な法要を行ってくれます。
何故なら最初に支払いした管理料金の中に、初盆などの法要も一緒に組み込まれているからです。
そのため遺族側で、初盆などの法要を行う必要がないのです。
永代供養というのはお墓の管理が難しくなったときに、残された家族や親族などにかかる負担を最小限にするために行われる供養の方法です。

初盆などの法要は家族や親族にとって大きな負担になりますので、その負担を軽減するために寺院や霊園が変わりに代行してくれるのです。
ただ寺院や霊園によって法要を行う時期は異なりますので、法要の時期が気になる方は事前に確認するなど、その時期を把握しておくことが大切です。
ちなみに初盆というのは、故人が亡くなってから四十九日が過ぎた後、初めて来るお盆のことを言います。
亡くなった後四十九日の前にお盆が来るときは、翌年のお盆の時期が初盆になります。

永代供養とお参り

お盆やお彼岸の頃になると、家族でお墓参りする光景をテレビや新聞などのニュースで見かけますが、永代供養の場合はどうなるのでしょうか。
永代供養を申し込みした場合は、一般的なお墓と同じようにお墓参りが必要なのかです。
お参りや供養という行為は、故人か亡くなられたご先祖様に対して感謝の気持ちを込めて行うものです。
それは永代供養も同じです。

お墓の管理を寺院や霊園に依頼していると言っても、供養やお参りは別のものになります。
そのため永代供養を施設にお願いしているからと言って、それでお参りをしなくてもいいということにはならないのです。
供養やお参りは故人へ感謝の気持ちを伝えるとても大切な行為ですので、永代供養をしているいないに関係なく行うのが望ましいと言えるでしょう。
これから永代供養を予定している方は、契約した後も供養やお参りを忘れずに行いましょう。

永代供養の契約を行うときは、遺骨についても注意を向けておく必要があるでしょう。
納骨の仕方はいくつかありますので、その中から家族の意見や親戚の意見を取り入れて選択しましょう。
また永代供養でのお盆やお参りも大切になりますので、知識として身につけておくと良いと思います。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について