お別れの会、偲ぶ会の概要・注意点そして具体例を解説

お金と生活 -Money&Life-

  • トップページ
  • お別れの会、偲ぶ会の概要・注意点そして具体例を解説

お別れの会、偲ぶ会の概要・注意点そして具体例を解説

1)お別れの会、偲ぶ会とは?

お別れの会、偲ぶ会?

お別れの会、偲ぶ会というのは家族、趣味の仲間や学校の同窓生、有志などが集って故人との別れを偲ぶ会になります。
一般的には、企業が主催する社葬や密葬などが終わった後に改めて故人と関係していた人たちを募り、食事会などを開催します。

会の名前は「お別れの会」、「故人○○を偲ぶ会」など様々な呼ばれ方をしますが、特に決まりがあるわけではありませんから自由に会の名前をつけることができます。

このような会が設けられる背景としては、通常の葬儀ではお通夜、告別式は、事前準備により時間的な余裕が無いため、故人の友人や知人の中には連絡が漏れてしまうというケースもあります。
また葬儀は非常に慌ただしく終わってしまうことが殆どのため故人を落ち着いて見送るという機会にはなり得ないこともあります。

そのため、故人がお世話になった方々と遺族がゆっくり語らい、お互いが今まで知らなかった故人の人生の一面を知る機会として、また故人と関わりのあった方々に感謝 し、故人に代わって御礼を述べる機会が「お別れの会」、「偲ぶ会」として行われていると言えます。

2)どんな時にお別れの会、偲ぶ会が適しているの?

お別れの会や偲ぶ会が適している人は次のような場合です。

① 社会的立場があり、多くの参列者に対し、きめ細やかな接遇をしたい

企業の社長や芸能人、地元の名士など多くの参列者が予想される場合葬儀は大変慌ただしいものになります。
300人以上の参列者というのはよくあるケースです。
そのため遺族や本当に深い親交があった友人が落ち着いて故人を偲ぶというのは大変難しくなってしまいます。

参列者が多いほど、挨拶、接待、香典返しなど様々な作業に追われることになりますから遺族への負担は大変大きいものになります。

そのため本葬が終わった後に、遺族や、故人と生前深い関りがあった方々で改めて故人を偲ぶ機会を設けて思い出を語らいあったり、感情の整理をしたりするのに適していると言えます。

②無宗教葬でしっかりと準備期間を設け、故人らしさを生かした葬儀をしたい

現在はこれまでの一般葬と異なる方式の葬儀が選ばれることが増えています。

その中でも無宗教葬(自由葬)という葬儀プランがありますが、これは「お別れの会」や「故人を偲ぶ会」と同じ形式で行われることが多いようです。

無宗教の葬儀は、特定の宗旨・宗派の決まった儀礼方式や伝統的な作法で葬儀を執り行わず、宗教者による読経や説教などもない自由な形式の葬儀です。

宗教者を呼ばないため、僧侶の読経や戒名を授けていただくこともありませんが、代わりに参列者で食事をして、献花や音楽を奏でる献奏で故人を見送ります。

無宗教葬は形式が無く自由ですから、「お別れの会」、「故人を偲ぶ会」などを参考に内容を決めることもあるようです。

③ 既に火葬を済ませているが、改めて多くの方々とのお別れの場が欲しい

近年の多くの方に選ばれている家族葬や直葬はほとんどが親族だけでシンプルに行われます。
そのため、故人の葬儀に参列したかったけれども、参列できなかった友人、仕事の関係者などが有志で集まり開催されることもあります。

改めて本人を見送り、多くの人との最後のふれあいの機会として「お別れの会」や「偲ぶ会」を開くのにも適しています。

3)お別れの会の例

お別れの会の例
会社や企業の場合
①開催場所はホテルなど

企業の場合は人数が多いことが予想されますから開催場所はホテルなどが多いです。 会場にはテーブルと椅子が用意されており、結婚式等のような形式をイメージすればよいでしょう。

②挨拶・献花

祭壇等を用意して、先に会社の代表者が挨拶をして献花します。 その後会社関係者先に献花していきます。
祭壇には故人の遺影を飾り参列者が献花と共に故人へ最後の別れを告げます。

会社関係者での一連の儀式を行うと、次は一般開放します。

この時に他の企業や、関係者を迎え入れます。

③受付に写真などを飾る

受付には故人の思い出の品や、写真などを飾ることもあります。 パネルボードを用意して故人の仕事時の写真や社員旅行の写真などを飾ります。
故人の会社への貢献を称えて華やかに和やかなムードにすることが多いようです。

④参列者は故人の祭壇へ花を手向ける

参列者は受付で供花をもらい、故人の祭壇へ花を手向けます。 これが終わると関係者に着席していただき開会の言葉と共に挨拶が始まります。

⑤食事をして、故人の別れを偲ぶ

その後はビュッフェ形式でゆっくり食事をしていただき、故人についてお話をして別れを偲びます。 その間は故人が好きだった曲が流れたり、スライドショーで故人の元気な姿を映し出すなどして故人の歴史を振り返るそうです。

⑥代表者の挨拶と参列者に謝辞の言葉を伝えて終了

最後に代表者が別れの挨拶と参列者に謝辞の言葉を伝えて会を終了とします。

個人の場合

次は故人のお別れの会の実例についてご紹介します。

個人の場合は企業に比べると人数が少ないこともしばしばあります。
大きな会場のケースもありますが、ホテルの料理店を貸し切りで行うこともあるようです。

受付はお店の入り口付近に設営して、1名~2名程度で行います。

小さめの祭壇を用意して、写真と共に故人の好きだった花、衣類、趣味のものなどで飾り上げます。

全員が揃うと会式の言葉と共に、代表者が挨拶と別れの言葉を告げます。
その後は料理を食べながら個人との別れを偲びます。
個人開催の時は小さなお子様が同行してくることもありますから、お子様向けのスペースを設けることもあるようです。
料理はオードブルやコース式で頼むことが多いようです。

4) お別れの会の準備と注意点

偲ぶ会を行うに当たって必要な様々な準備や注意点があります。

①日時と場所、規模を決める

最初に場所や日時を決めます。
人数は少し多めに予測して会場を決めるといいでしょう。

②案内状や通知状を用意する

参加者を募るために、案内状を用意します。
案内状を出す相手は事前にリストアップしておく必要があります。
往復はがき等で出欠を確認すると良いでしょう。

③香典や備え花を受け取るべきか?

企画の際は供花や香典を受けとるか決めましょう。
個人の場合は供え花や香典を受け取った方がいいでしょう。
企業の場合、香典は辞退して会費制にするケースもあります。

④内容を打ち合わせる

葬儀会社や会場との打ち合わせが必須になります。
主な決定事項はどのような装飾にするか、飲食のメニューやどのくらいの予算になるかです。
時間帯や参加者の状況によって決めましょう。
概算見積もり書も必ず提出してもらいましょう。
ホテルなどの場合は高額になるケースもありますから、注意が必要です。

⑤出欠者の確認、挨拶の依頼

案内状を出した方々から返事がきたら参加者の出席確認をしましょう。

そして参加者の中から友人代表等で挨拶を行う人を決めて依頼しましょう。

⑥支払いその他

式の内容や印刷物、装飾、飲食メニューの最終確認を会場側と打ち合わせします。
このとき印刷物は誤字の無いように注意します。
また、最終見積もり書を受け取り、通常は前払いの場合が多いです。
最後に参加人数の最終確認を行い、飲食の発注をしましょう。
一週間前までにしたほうがいいでしょう。
おおよそこのような流れで準備を行っていきます。

これはあくまでモデルケースであり、実際に会の内容は自由に決めることできます。
音楽を流したり、バンド演奏をしたり故人が喜ぶ内容を考えて100人いれば100通りのお別れの仕方があるのが「お別れの会」「偲ぶ会」と言えるでしょう。
今後は更に多様化していくことが予想されます。

このページを監修してくださった専門家の方

齊藤学 写真
行政書士齊藤学法務事務所
行政書士 齊藤 学

遺言・相続・成年後見・ペット信託、民事信託を活用した財産管理・承継対策、ビザ(VISA)申請取次という「民事系の業務」と法人設立業務、WEB利用規約等各種契約書関係、記帳代行、許認可申請という「法人業務」を取り扱っております。

行政書士齊藤学法務事務所 オフィシャルWebサイトはコチラ

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について