お墓を建てる際の注意点

お金と生活 -Money&Life-

お墓を建てる際の注意点

最近では自らが生きているお墓を建てるという人も増えている、と言われています。
基本的には先祖代々のお墓に入ることが一般的と思われていますが、実際には長男が優先されるため、それ以外の人や理由がある人は新たにお墓を購入することになります。
お墓を建てること自体が初めての方は多く、そのような手続きが必要なのかは大人になっても分かりづらいと思います。
そこでお墓を建てる際の注意点などを紹介します。

1)承継墓とは?

墓地を購入する

先祖代々のお墓がある場合には、そこを受け継ぐ人も多いでしょう。
そのお墓を受け継ぐ人がいる場合には、承継墓と呼ばれます。
元々お墓というのは、子や孫へと引き継がれていくものです。
しかしながら最近の少子化の影響もあり、お墓の承継者がいないことも珍しくなくなっています。
家によっては長男が引き継ぐ場合も多いですが、お墓は必ずしも長男が引き継ぐ必要はなく、そのような決まりも存在しません。

実際には次男や三男でも承継は可能ですし、兄弟、甥、姪などがそのまま引き継ぐ場合もあるのです。
これは姓が異なる血縁者がお墓を引き継ぐことも特に問題はありませんので、結婚した嫁婿がそのまま引き継ぐケースもあります。
実際にお墓の承継者になる可能性がある人は以下の通りです。

結婚していない子供がそのまま引き継ぐ際には、次代の引き継ぎ手を探す必要があるでしょう。
そのため将来的には、永代供養墓への改葬などを考慮する可能性も出てきます。
基本的にはお墓の承継は誰でも可能ですが、血縁者以外の人が実際に引き継ぐケースはそう多くはありません。
血縁者以外の方が引き継ぐ際には、色々と問題もあるかもしれません。
しかし親族の中に反対する者がいなければ大丈夫です。

承継者がいればその方がそのまま受け継ぐことになりますが、承継者がいない場合には以下の2つの方法から選ぶことになります。

最初の方法は自分の代で墓じまいをする方法です。
お墓を処分して、骨は永代供養墓や納骨堂などの合葬式墓地で埋葬します。
なお永代供養墓や納骨堂については一定期間が経過した時に合葬をしますので、特に承継者がいなくても問題ありません。

後者の方法は年間管理費を前払いして、自分自身もそのお墓に入ります。
そして一定の年数が経過した時に、合葬式墓地で埋葬してもらう方法です。
お墓の承継者がいなくても、自身のお墓参りをする人がいるような場合にはこちらの方法を行いましょう。
お墓がなく、さらに子供もいない場合に行うのが永代供養になります。

2)永代供養墓とは?

永代供養というのは遺族や子孫に代わり、寺院や霊園などが遺骨を管理して永久的に供養することです。
そのお墓のことを永代供養墓と呼びます。
故人の遺骨とそれに関係した供養のすべてを、寺院や霊園にお任せする形の供養です。
ちなみに永代というのは期限を設けずにいつまでもであり、供養とは弔いをするという意味になります。
永代供養自体その家族や子供へのお墓の継承は前提となっていませんので、後継ぎがいない方や身寄りのない方の供養の手段として利用されてきました。
さらに供養にかかる費用を捻出できない家庭の選択肢になることが多いです。

しかし近年では「自分の子供にお墓の維持などの苦労をさせたくない」、「お墓には費用をかけたくない」などと考える人が増えています。
そのような方の中には、自ら永代供養を選択する人も多くなっているようです。
お墓に関係のある言葉の中に永代使用料がありますが、永代供養と混同してしまう人もいるようです。
言葉のイントネーションが似ていますので、つい混同してしまうのかもしれません。
しかしその内容は異なります。

永代使用料というのはいわゆるお墓の賃料みたいなもので、墓地を使用するために支払う料金のことを言います。
一般的なお墓の場合、一度でも永代使用料を支払えば家族や子供へと継承し続ける限り、いつまでもその家のお墓として利用できます。
また永代供養にかかる費用は比較的安価、とも言われています。
永代供養墓が一般的なお墓を建てるよりも安価な理由は、その埋葬方法にあります。
永代供養の場合には遺骨は合祀されるのが一般的ですが、これは骨壺より焼骨を取り出して血縁の有無に関係なく様々な人の遺骨と一緒にまとめて埋葬する方法になります。
まとめて供養できるため、他の方法と違い占有するスペースは必要ありません。
共有のお墓になりますので、使用料が安くなるというわけです。

永代供養を行う際には、それにかかる費用が気になるところでしょう。
永代供養墓は埋葬が終わったら、その後の手続きはすべて霊園や寺院がしてくれます。
当然のことながら、お墓の管理や継承などの心配の必要はありません。
その費用としては10~30万円程度が目安と言われています。
もちろん永代供養墓の形状や立地、墓地などによって価格は異なりますが比較的安いのが特徴です。
年間管理料など、一般的なお墓にかかる維持費なども必要ありません。

3)お墓を建てる費用はどれくらい?

お墓を建てる費用はどれくらい?

お墓を建てるためにかかる費用としては、以下のように大きく3つに分かれます。

このうち永代使用料はお墓を利用するための賃料です。
お墓を建てるための墓地は個人では造ることができません。
法律に規定がありますので、公営墓地などから借りる必要があるのです。
一般的にはよくお墓を買うという表現をしますが、お墓の土地は購入するのではなく霊園や寺院などから借りるというのが本来の意味になります。
また不動産のように所有権を買取るわけでもありませんので、相続税、取得税、固定資産税なども対象外となっています。

そして使用権自体は遺族に継ぐことはできますが、他人への譲渡や転売は認められていません。
そのような事情から、永代使用料を支払って借りることになります。
一般的に永代使用料を支払った墓地については、使用者や継承者がいる限り永代に渡って使用し続けることが可能です。
しかしお墓の承継者がいなくなり管理料を支払えなくなった時は、無縁墓になり使用権はそのままなくなります。

永代使用料は霊園や寺院などよってまちまちであり、数十万~数百万円と開きがあります。
墓石はデザインによってピンキリです。
管料金などについては霊園や寺院などよって異なり、年間で数千~数万円と言うのが相場と見ていいでしょう。

4)石材店を選ぶ

墓石を購入する際には、石材店にお願いする人もいると思います。
石材店によって提供サービスが異なりますので、比較検討して自身に合ったお店を選びましょう。

5)石、デザインを選ぶ

昔ながらと今どきのデザインはどんなのがある?

洋服などと同じように、お墓にもトレンドはあります。
その時代の評価によって、様々なデザインのお墓が登場しているのが現状です。
例えば東日本大震災以後は、ヨコ型で背の低いデザインのお墓の需要が増えてきていると言います。
時代によって流行りはありますが、それが廃ることがないのがお墓の特徴でもあります。

お墓を建てる際には、色々と考慮する問題があります。
お墓には様々な種類があるため、購入する前にどのようなものがあるのかしっかりリサーチしておくといいでしょう。
自分に合ったお墓を選定するのが一番ですが、残された遺族がお墓参りに行く際に困らないものにすることが大切です。


Warning: include_once(../Templates/supervision.html): Failed to open stream: No such file or directory in /home/xs067236/okane-to-seikatu.com/public_html/funeral/build_a_grave.php on line 150

Warning: include_once(): Failed opening '../Templates/supervision.html' for inclusion (include_path='.:/opt/php-8.1.22/data/pear') in /home/xs067236/okane-to-seikatu.com/public_html/funeral/build_a_grave.php on line 150

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について