戒名は自分たちで勝手につけても良いのか?

お金と生活 -Money&Life-

戒名は自分たちで勝手につけても良いのか?

大切な人が亡くなった後に付されるのが戒名ですが、その名称については色々と決まりがあります。
通常はお坊さんがつけてくれるものですので、完全にお任せすれば安心ですが、最近では遺族が望む戒名をつけたいと願うこともあるようです。
しかし戒名には決め方や禁止文字など、素人では分かりにくい決まりがたくさん存在します。
戒名に関する事柄について紹介をします。

戒名の決め方

戒名の決め方

戒名というのは、仏の世界で使用する故人の名前のことになり、人が亡くなった後に付けられる名前です。
亡くなった方が戒名は得るためには、お付き合いのある菩提寺にお布施として戒名料を納めた後、そのお寺のお坊さんからつけてもらうのが一般的です。
その際に払う戒名料はそれぞれのランクによって決まっていて、安いものから高いものまで様々です。
単純につけられる名称によって料金が変わりますので、せっかくであれば戒名の内容についても知っておいた方が良いでしょう。
戒名の決め方は特に重要な点ですので、以下のように宗派別に紹介をしていきます。

天台宗

天台宗で使用する戒名は、2文字、4文字、6文字がありますが、○○○○信士や○○○○信女のように4文字になるのが一般的です。
戒名の構成については、院号、道号、戒名、位号の順につけられ、梵字を戒名の頭につけることもあります。
梵字を入れて作るときは、大日如来を表しているアの文字や、阿弥陀如来を表すキリーク、さらにお子さんには地蔵菩薩を意味するカの文字を入れるのが一般的です。
ちなみに天台宗の教えは法華経が中心になっていて、これは釈迦の経文の中でも最高のものとされています。

曹洞宗

曹洞宗では、日常生活の中に潜在している仏心に重点を置き、明るい社会になるために努力することを教えています。
宗祖は道元になり、戒名については、院号、道号、戒名、位号の順で付されますが、その多くは道号、戒名、位号になっています。
それらの名前は2文字が原則です。
曹洞宗は釈尊の十六カ条の戒法が基本になっていて、この戒法を受けると諸仏の仲間入りができるでしょう。

臨済宗

臨済宗の戒名についても、2文字、4文字、6文字などがあり、○○院○○○○居士や○○院○○○○大姉というように、4文字で構成されるのが一般的です。
臨済宗では尊称が用いられていて、その中には院や院殿、軒、庵、斎などの文字があり、それらの文字は院や院殿に準ずる尊称として使用されています。

浄土宗

浄土宗は称名念仏の修行を優先した宗派になり、戒名は、院号、誉号、戒名、位号から構成されています。
中でも誉号は僧侶だけでなく、五重相伝を受けた檀信徒たちに授与されたものでしたが、現在では特に五重相伝を受けていない人にも授与されるようになっています。
また浄土宗の西山派については、授戒を受けた人に空号の称号が与えられています。
他に道号もつけられるようになっていて、名越派は良号が付されています。

浄土真宗大谷派

浄土真宗大谷派は弥陀の積善が廻向することで、衆生が浄土に往生できるとする教えです。
念仏を唱えることで極楽浄土に行けるというもので、浄土真宗大谷派で用いられている戒名は、院号の他に1文字や2文字釋号、名号、位号の順に付されています。

浄土真宗本願寺派

浄土真宗本願寺派は浄土真宗大谷派と同じように、阿弥陀如来の本願を信じて念仏を唱える教えです。
弥陀の廻向を受けることで、浄土往生するとされています。
浄土真宗本願寺派の戒名は浄土真宗大谷派と同じように、院号の他に1文字か2文字の釋号、名号、位号の順番で付与されています。

日蓮宗

日蓮宗は戒名ではなく法号と呼び、これは日蓮上人の教えに導かれて法華経信仰を信じる者に授与されます。
日蓮宗の戒名は、院号、阿号、法号、日号、位号、あるいは院号、法号、妙号、位号で構成されています。
日号や妙号として付与された文字のうち1文字については、日蓮上人の法を受け継ぐという意味があり、日や妙の文字が付与されています。

日蓮正宗

日蓮正宗は、富士大石寺を本山とした宗教です。
南無妙法蓮華経という題目を唱えることで、極楽浄土に行けるとされています。
日蓮正宗の法名は、院号、日号、法号、位号、あるいは院号、妙号、法号、位号という順番になっています。

無宗教

どの宗教にも属していない方の戒名は、お坊さんからもらえる名前ではなく、自分自身の名前を使うこともあります。
お葬式を仏式にしてもその後の法要などは行わないという方が多く、その場合は位牌にも戒名は使用しません。

戒名は自分たちで勝手につけても良いのか?

戒名は自分たちで勝手につけても良いのか?

戒名はお寺の住職からつけてもらうのが一般的ですが、自分自身でつけることも可能であり、実際に戒名を自分でつけている方もいます。
「戒名は、自分で決める」という書籍も出ているほどです。
戒名を自分自身でつける理由としては、元々仏教には戒名という教えがないことや、お寺や社会への貢献度や生前の地位などによって戒名が決まる、さらに戒名は遺族も覚えないなどが挙げられています。
様々な理由がありますが、戒名を自分でつけることにはデメリットもありますので、注意する必要があります。
そのデメリットの一つが、菩提寺や檀家などお墓を持っている方で、埋葬を拒否されてしまう可能性があることです。
さらには他の親族から反対されることも、考えておかなければなりません。

戒名を変えることは可能?

お寺のお坊さんから戒名をつけてもらった後、何かしらの理由でその戒名を変えたくなる人もいるでしょう。
その中には戒名が気に入らない人もいて、その場合には戒名を変えることができるのかにあります。
戒名を変えたい理由としては、葬儀会社から紹介されたお寺の僧侶が気に入らない、菩提寺の僧侶との相性が良くない、ただ単に戒名が気に入らない、など様々なケースがあるでしょう。
戒名を変更したいと願っていても、一度決めた戒名をもう一度つけ直すことはなかなか難しい面もあるのです。

しかし菩提寺によっては変更できるところもあるようですので、名前を変えたい方は早めに問い合わせてみましょう。
戒名の変更はそれぞれの宗教や宗派によって異なりますが、結論から言えば浄土真宗以外の宗派は戒名の変更が可能です。
浄土真宗は本山に申請することになりますので、その分戒名の変更に時間と手間がかかるのが、その理由に挙げられています。
ただそれでも不可能ではありませんので、どうしても気に入らない方は相談してみることをおすすめします。
当然のことですが、戒名を変えるときは戒名料としてのお布施がまた必要になりますので注意しておきましょう。
戒名の変更は、できる限り早めに相談しましょう。

戒名の禁止文字

戒名は、戒名字典を参考にしてつけられていますが、故人の性別や年齢、信仰の厚薄やお寺への貢献度、社会的活動や配偶者の有無、趣味や性格など様々な要素を考慮して総合的に決められています。
中には戒名では使用できない文字もありますので、自身でつくようと考えている人は注意が必要です。
戒名で使わない方が良い文字としては、奇怪な難字や乃・也・於・但などの無詮空字、争・恥・敵・悩などの不穏の異字などが挙げられます。
他にも歴代天皇の尊号や年号、動物を表す文字、誉・釈・日などの他宗を象徴する文字なども禁止されています。

戒名の決め方はそれぞれの宗教や宗派によって異なり、自分たちで勝手につけることもできますが、戒名の禁止文字もありますので注意をする必要もあるのです。
また気に入らないときは戒名を変えることもできますが、その場合は早めに相談することをおすすめします。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について