遺品整理で行うお焚き上げや遺品供養とは?

お金と生活 -Money&Life-

遺品整理で行うお焚き上げや遺品供養とは?

家族が亡くなった際には、様々な遺品を相続することもあるでしょう。
場合によっては相続などもせず、そのまま処分することもあるかと思います。
その方法として挙げられるのがお焚き上げや遺品供養であり、それぞれに特徴があります。
実際にお焚き上げと遺品供養を行う際の方法や特徴を知っておきましょう。

お焚き上げ・遺品供養の方法は?

お焚き上げ・遺品供養の方法は?

遺品のお炊き上げや供養をする際には、決められた方法があります。
どのような方法で行うべきかを紹介します。

お焚き上げについて

お焚き上げというのは、「故人の遺産の中で不要になった物」、あるいは「不要になったけれど廃棄するのを躊躇う物」などを、遺族が感謝の気持ちを込めてあの世へ返す儀式のことです。
日本では古来より行われている儀式であり、「万物には霊魂が宿る」という考えが昔からありました。
そのため現在でも「針供養」や「人形供養」などの儀式が行われており、「これまで使っていた道具が古くなるとそれ自体が神様になる」という俗説もあるほどです。
故人の遺産が多い場合には、どちらかと言えば「不要だけどなかなか捨てられない」という遺族のほうが多いかもしれません。
遺品の種類にもよりますが、お守りや人形など生前に故人が愛用していた物が典型的な例と言えます。
そのような大切な物を炎によって浄化し、天に返すのがお焚き上げの本来の目的でもあるのです。
お焚き上げを行う場所ですが、以前は神社や仏閣などで行われていました。
ただし現在は環境問題などもあることから、お焚き上げ専門の業者が代行して行うケースが増えています。

お焚き上げで依頼できる物

お焚き上げをしたいけど、どのような物を依頼できるのか不安を持つ方もいるかもしれません。
神社や仏閣、専門業者によっても異なりますが、一般的にはお焚き上げで「できる物」、「できない物」の明確な線引きがないのが実情です。
基本的には特に区別をしていない、ということです。
だからと言って何でも良い、というわけではありません。
お焚き上げを行う場所によっては、実際にできる物を明確にしているところも少なくありませんので、事前の確認が必要です。
針供養や人形供養をイメージしてもらうと分かりますが、そのような場所に依頼ができるのは基本的に人形だけ、針だけと決められています。

また一般的なお焚き上げをしている専門業者であっても、お焚き上げする場所によっては、ぬいぐるみなどは引き受けていないところもあるようです。
さらに寺社や仏閣などから授かったお札やお守りなどは、わざわざお焚き上げを専門業者に依頼しなくても、寺社や仏閣にそれ専用の集積場などを設けられているところもありますので、そこに持って行くほうが早いでしょう。
神社や仏閣にお焚き上げをお願いする際には、お参りに行くついでに初穂料やお布施を包んで、その場に置いておけば大丈夫です。
故人にはよっては様々な物を残すことがありますが、どんなに生前に故人が愛用していたからと言って、CDラジカセなどの電化製品や、DVDやCDのような燃えない物はお焚き上げできませんので受け付けてもらえません。
そのような燃えない物については、菩提寺の僧侶などから読経してもらったり、神官から祝詞をあげてもらった後に捨てるのが無難です。

遺品供養について

遺品供養もお焚き上げと同じように、故人の遺産を供養して処分する方法です。
遺品供養についてはそれ専門の遺品整理士がいますので、事前に相談しておくといいと思います。
遺品整理士というのは、遺品整理士認定協会から認定を受けた民間資格のことです。
遺品を供養する場合には、その前に遺品を整理する必要があります。
遺品整理士は個人の遺品を整理し、その中で不要になった物を供養して処分してくれます。
実際は整理士によって異なり、不要品を処分する方法やリサイクル方法、さらには遺品と遺産を区別する方法や、お焚き上げをしてくれる業者を紹介してくれるなど、様々な業務を行っています。

お焚き上げと重なることもありますが、お焚き上げ専門の業者の中には遺品整理士の資格を持つ人もいますので、その場合はその業者で供養やお焚き上げを行うことになります。
そのためこちらについても、事前に相談しておくと良いかと思います。
遺品整理士というのは、どこかの遺品整理業者に所属しているのが一般的です。
そのため遺品整理士が常駐しているような遺品整理業者であれば、遺品整理を兼ねた供養を行ってもらえるはずです。
ネット検索などでも調べられますので、時間がある時でもチェックしておきましょう。

写真の遺品整理方法

写真の遺品整理方法

故人が残した遺品の中には、お守りや人形、ぬいぐるみなどの他に写真というのも珍しくありません。
写真の枚数にもよりますが、数が多いと整理に困ることが多くなるでしょう。
実際に遺品整理の中で最も対処に困るのが、大量の写真と言われています。
ただし写真というのは個人はもちろん、残された遺族にとっても非常に大事なものです。
処分したいと思って実際に取り出してみても、その写真を見るだけでこれまでの思い出が蘇ってしまい、なかなか処分できないこともあると思います。
しかし、そこには割り切りも必要になり、写真の整理自体を供養と思って処理していきましょう。
故人の写真が多い場合には、まずは分類から始めていくといいでしょう。
分類の仕方は、各自がやりやすい方法で構いません。
故人の友人や風景写真、家族や親戚、故人だけの写真など様々な分類方法があります。

このように分類していくことで、これからも持ち続けたい写真と、必要ではない写真が自然と分かってくるものです。
必要な写真については、新規にアルバムを作成して保存しておくのもいいでしょう。
そうすることで、法要などに親族一同が集まる際に故人の思い出に浸ることも可能になり、それが心機一転新たな気持ちを持つきっかけにもなるかもしれません。
最近はデジタルカメラなどで撮影したデータ写真も増えてきていますので、その場合はデータさえあれば後で何とでもなります。
データについてはパソコンやスマホ、タブレット端末などに保存したり、USBメモリやCD、DVDなどに保存しておくのも良いでしょう。

遺品整理における車の処分について

生前に故人が車を保有していた場合には、その車も処分する必要があります。
車の相続手続きでは、早めに名義変更や廃車手続きを行うようにしてください。
使用しないのにそのままにしておくと、自動車税などの税金が掛かってくるからです。
さらに車検も受けなければいけません。
車の名義変更に必要な書類としては、「故人の戸籍謄本」、「遺産分割協議書」、「車検証」、「車庫証明書」、「相続人全員の記載のある戸籍謄本」、「印鑑証明書」などがあります。
なお相続手続きについては、最寄りの管轄機関である陸運局で行われます。
手続きについて不明な点がある方は、最寄りの陸運局に相談することをおすすめします。
陸運局のホームページなどで手続きの仕方を記載されていることもありますので、そちらを参考にするといいでしょう。
そして車を売る場合は購入したディーラーや中古車販売店、専門の買取業者、廃車する際は廃車専門の業者がありますので、そちらに問い合わせすようにしましょう。

この記事のまとめ

故人の遺品を処分する方法として、お焚き上げや遺品供養の方法があります。
写真の遺品整理についても注意が必要となり、まずは分類から始めることをおすすめします。
故人の中には車を保有している人もいるかもしれませんが、その場合は名義変更や廃車手続き、あるいは買取などを行うことになります。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について