直葬を行うときには献体や香典、参列するときの注意点

お金と生活 -Money&Life-

  • トップページ
  • 直葬を行うときには献体や香典、参列するときの注意点

直葬を行うときには献体や香典、参列するときの注意点

直葬を行うときには献体や香典、参列するときの注意点などがいくつもあります。
葬儀で直葬を選ぶ際には、その内容をしっかり確認しておく必要があるでしょう。
これらを行う際に大切な点を紹介していきます。

直葬と献体

直葬と献体

最近は亡くなった後に社会貢献できるということもあり、献体を検討する人も増えているようです。
献体というのは、医学部や歯学部の解剖学実習で使用するために、故人の遺体を無条件且つ無償で提供する方法を言います。
ただどんなに本人が献体を希望していたとしても、家族の同意を得ることができなければ献体そのものは実行されることはありません。
そして家族の同意が取れて無事に献体ができたとしても、それですぐに遺体が解剖されるわけでもないのです。
これはそれぞれの施設によって、解剖のスケジュールが変わってくるからです。

各大学などの実習予定などに合わせて解剖を行うことから、遺族の手元に遺骨が戻ってくるまでにはある程度の期間がかかります。
目安として数ヶ月程度で返ってくることもあれば、数年程度かかる場合もあるようです。
大学に献体する際には、遺体の搬送費用や解剖した後の火葬費用などが発生しますが、それらの費用は大学側で負担してもらえます。
しかしお葬式にかかる費用や、遺骨が戻ってきた後の埋葬にかかる費用などについては、各自が負担することになります。
直葬の場合はお通夜や告別式などを行いませんので、遺骨を埋葬する際にかかる費用だけを負担します。
献体をする場合は事前の登録が必要ですが、献体の登録についてはそれぞれの大学の解剖学教室で行います。

献体は大学側で火葬費用を負担してくれることから、お葬式代を節約するために献体の登録を希望する人が増えてきていますが、その数が多いこともあり、現在はたとえ申し込もしても断られるケースもあるようです。
献体を魅力的なシステムと捉える人もいるかもしれませんが、あくまでも社会貢献の一つとして考えた方がいいでしょう。
献体はお葬式代を節約するためではなく、それぞれの大学側のニーズに対応して行われる手段と考えておきましょう。
直葬はお葬式を行いませんので手続きは早いかもしれませんが、いずれにしても一般的なお葬式とは異なりますので、そのシステムの理解が必要です。

本人がどんなに希望をしたとしても、家族の同意を得られなければ献体はできません。
この制度は親族の間の意見や考えが分かれることが多く、最終的に辞退するケースも少なくありません。
周囲の理解を得るためには時間と手間がかかりますので、事前に献体の内容を伝えて理解を得ておくことが大切です。
エンディング自体は本人の希望が優先されるのが常ですが、こと献体については意見が分かれますので、早めに対処しておくと良いでしょう。

献体手続

自分が亡くなった後に献体を希望する方は、生前に献体を希望する大学や関連の団体に登録する必要があります。
申し込みを行う際は事前に資料を請求し、献体に必要な書類を送ってもらいましょう。
それぞれの大学などによって手続きや形式などが異なりますので、間違いのないようにリサーチしておくことが大切です。
また死亡した後の遺体はできるだけ早い段階で搬送される必要がありますので、実際に登録する際は、自分が住んでいる地域から近い大学などに限定されています。
そのため一度献体の登録をした後に引っ越しなどをして住所が変わったときは、後日近くの大学や団体で再度の手続きを行うこともあるのです。

直葬の香典金額

直葬の香典金額

一般葬では香典を渡すのが一般的ですが、直葬の場合はどうなのでしょうか? 直葬の場合の香典ですが、香典を受け取るか受け取らないかの判断は、原則としてそのすべてが喪主側の判断に委ねられています。
そのためそれぞれの地域や家庭、親族などの考え方によって、直葬での香典の内容は変わってきます。
例えば事前に喪主側から香典不要の連絡があれば、特に渡す必要はありません。

一方で喪主側から特に連絡がないときは、準備しておいた方がいいでしょう。
香典というのは、元々は相手に対する気持ちや心遣いをお金で表すものですので、その場に応じて判断することが大切です。
ただ喪主側から特に連絡がない場合で、香典を渡そうとした際に断られたときは無理に渡すことなく辞退した方が良いでしょう。

身内が喪主の場合

夫や妻また未婚の子供のように、身内が喪主になる場合は香典は基本的に必要ありません。
一方で自分の父や母が喪主の場合で、自身が結婚して家庭を持っているときは別世帯になりますので香典は必要です。

直葬で渡す香典の金額相場

直葬で渡す香典の金額は、その相手との関係性が深くなればなるほど、その額も高くなるのが一般的です。
直葬の香典金額の相場は以下の通りです。

身内の場合

喪主が身内で、自分自身と喪主が同じ籍であるときは香典をもらう側になり、香典を準備する必要はありません。
そして喪主と身内の関係にあり、自分自身と籍が違う場合の香典相場は次のようになっています。
祖父母は1万円程度、両親は5~10万円、兄弟姉妹は1~5万円です。

知人や会社関係の場合

参列する方が知人や会社関係者の場合は、3~5千円が一般的な金額相場とされています。

以上のように直葬で渡す香典には金額の相場がありますので、これを参考にして決めるといいでしょう。
ただ香典の金額が高いほど良いわけではなく、あまりに高い香典を包むと喪主への負担が大きくなりますので注意しましょう。

直葬に参列する場合

直葬に参列するときには、いくつか知っておきたい事柄があります。
直葬への参列が初めての方は注意しておきましょう。

人は死後24時間以内の火葬はできない

まず最初に注意しなければいけないのが、火葬のタイミングです。
人が亡くなったときは、法律の規定によって24時間以内の火葬はできないことになっています。
そのため家族が亡くなった場合に、その遺体がすぐにそのまま火葬場に搬送されることはありません。
感染症や特定疾患などで亡くなったときは別ですが、それ以外であれば24時間を経過した後に火葬を行うことになります。
そのようなこともあり、少なくとも24時間は遺体を他の場所で安置する必要があるのです。

また火葬場によっては混んでいるところもあり、その混み具合によっては火葬までの時間が長引くことも考えられます。
直葬に参列する方は、その時間をしっかり確認しておきましょう。
直葬をした人の中には、1週間ほど火葬ができなかったケースもあります。
火葬するまでは自宅や葬儀社が保有する安置室、または医療機関の霊安室などで安置しておかなければいけません。

火葬場でのお別れ会

直葬はお通夜式や告別式がありませんので、一般的なお葬式のような待機部屋がないところが多いのです。
しかし故人が生前に親しい人である場合には、最期の挨拶やお見送りをしたいという人もいると思います。
そのようなときは、遺体が安置されている場所で故人とのお別れすることがあります。
また遺体が自宅に安置されているときは、その自宅でお別れ会を開催することがありますので、直葬に参列する方は時間や場所などを確認しておきましょう。

直葬の後に献体を希望する人もいるかもしれません。
献体を行うときは希望する大学や関連団体などに登録する必要がありますので、事前に確認しておきましょう。
また直葬の香典金額は、相手によって相場があります。
直葬に参列する場合は、お別れ会などの時間や場所の確認を忘れないようにしましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について