偲ぶ会に持っていくのは会費か香典か

お金と生活 -Money&Life-

偲ぶ会に持っていくのは会費か香典か

偲ぶ会を開催するときは色々と注意する点があり、会費や香典もその一つになります。
偲ぶ会に持参をするのは会費と香典のどちらにするべきなのか、悩む部分ではあります。
さらに頭を悩ませるのは、香典の表書きや会費の消費税などです。
注意すべき点がいくつもありますので、偲ぶ会に参列する際の香典などについて紹介します。

偲ぶ会に持っていくのは会費か香典か

会費か香典か

偲ぶ会に出席しようとする際に、頭を悩ませることの一つが香典ではないでしょうか。
最近は会員制の儀式を開くところも増えているようですが、参加するのであればそれなりの費用がかかるのが通常です。
偲ぶ会というのは宗教や宗派に関係なく、自由なスタイルで行われるのが一般的になり魅力でもありますが、会に出席する場合は果たして香典や会費が必要なのか迷う人もいるでしょう。

香典と会費制

偲ぶ会に出席する場合は香典が必要になりますが、一般的には香典と会費制の2つのパターンに分かれています。
香典の場合は一般的なお葬式と同じで構いませんが、会費制になる場合は偲ぶ会の案内状にその旨(金額)などが記されていますので、出席する場合は特にそれ以上の額を包む必要はありません。

偲ぶ会の香典額や会費の相場

偲ぶ会で香典や会費を包む際には、いくら包めば良いのか金額が気になる人もいるのではないでしょうか。
一般的なお葬式と同じくらいで構わないとも言われていますが、初めての方は戸惑うものです。
実際に開催される偲ぶ会の規模などによっても変わりますが、会費の場合には1万円前後が相場です。
一方の香典ですが、会員制ではなく一般的なホテルなどで行われるときもあるでしょう。
そこが会食を含めたパーティー形式であれば、一般的な香典額にパーティーでかかる食事代を加えた額を用意すればいいでしょう。
ちなみに香典の相場は、一般的なお葬式と同じように1~2万円程度を見ておくと良いでしょう。

また食事会がない献花だけの儀式であれば、3~5千円程度が相場とされています。
香典を包む場合は専用の香典袋にお金を入れるのが普通ですが、偲ぶ会の場合は特に袋がなくても問題ありません。
特に会費制では専用の袋に入れる必要はなく、香典を包む場合も「御香典」と書いたり、不祝儀袋を用意したりする必要はないのです。
ほとんどが、受付でそのまま会費を払うのが一般的です。
ただそれが不安な方は、白い封筒などに自分の氏名や住所、包んだ金額などを記載したものを持っていけば大丈夫です。

案内状に香典辞退の記載がある場合

偲ぶ会では事前に案内状を送付し、それを見て色々と用意することになります。
案内状には、香典辞退という文字が書かれていることがあります。
これは特に食事会をすることなく、会場で献花だけを行う場合に多いと言われています。
香典辞退の意思表示がされているときは、特に香典を用意する必要はありません。
ただこのような場合であっても、一般的なお葬式と同じように弔電や供花を送ることはできますので、希望される方は準備しておくと良いでしょう。
案内状に「会費制のため、御香典は辞退いたします」という記載が見られるときは、会費以外の香典は特に用意しなくても構いません。
いずれにしても香典の詳細については案内状に記載されていますので、事前にしっかり確認しておきましょう。

偲ぶ会の香典(表書き)の書き方

香典(表書き)の書き方

偲ぶ会に香典を持参するときは、表書きについても把握しておかなくてはいけません。
お別れの会や偲ぶ会などでは宗教的な慣習を重視することが多いこともあり、一般的なお葬式のようなマナーにこだわる必要はそれほどありません。
ただ香典を香典袋に入れて持っていくときは、袋の選び方や表書きについてのマナーを押さえておく必要があります。
香典を包むときに使用する袋は、一般的には白黒の水引を結んだ香典袋(不祝儀袋)や、無地の白封筒などがよく使用されています。
どちらの封筒も市販されているもので構いませんので、近くのお店などで購入しておきましょう。

偲ぶ会の香典袋の表書き

偲ぶ会で香典を専用の袋に入れて持参するときは、その表書きについても注意をする必要があります。
香典袋(祝儀袋)の表面には、「御香典」や「御香料」あるいは「御花料」などと書くのが一般的です。
仏式のお葬式の香典については、四十九日法要までは「御霊前」、それ以降になると「御仏前」になりますが、偲ぶ会は宗教的な慣習を一切排除したシンプルなものになっています。
あくまでも偲ぶ会ですので、一般的なお葬式のように行うのは相応しくないと言えます。
偲ぶ会で香典袋の表書きを記載する場合には、不祝儀袋の表面の中央部分に自分の姓名をフルネームで記載しておくと良いでしょう。

そうすれば発起人などの主催者が、後で仕分けを行う際にスムーズにでき、丁寧な印象を与えることもできます。
一般的なお葬式で香典を包むときは表面に住所や郵便番号などを書いたり、毛筆や筆ペンなどを使用したりすることもありますが、そのような一般的なマナーはお葬式のときに限りますので、偲ぶ会に参加する際には特に必要ありません。
偲ぶ会の規模にもよりますが、小規模であれば香典についても会費と同じように受付で支払うところもあるようです。
その場合は、香典袋の表書きは必要なくなります。

香典の渡し方

偲ぶ会で香典を包むときは、その渡し方について気になる人もいるかもしれません。
偲ぶ会やお別れの会などは、宗教的な慣習はそんなに重視しないことがほとんどですので、香典についてもそう心配する必要はないと思います。
そのため受付で普通に渡すだけでも構いません。
もちろん一般的なお葬式のようにきちんと渡しても問題ありませんので、各自の都合の良い方法で行うようにしましょう。
またお葬式の場合は、香典を渡すときに「このたびはご愁傷さまです」などとお悔やみの言葉を添えることがありますが、偲ぶ会では特に必要はありません。
これは偲ぶ会の性質とも関係しており、こちらは故人が亡くなってから相当の時間が経過していることが多いからです。
遺族によっては一周忌法要に合わせて行うことも少なくはなく、偲ぶ会ではそのようなお悔やみの言葉はあまり相応しくないとされています。
香典を渡すときは、「故人にお供えください」などとの言葉を添えるだけでも構いません。
香典を渡すタイミングに迷う方もいると思いますが、それぞれの都合に合わせて渡すのが基本ですので頭に入れておきましょう。

偲ぶ会の会費と消費税について

偲ぶ会には会費制のところもありますが、その場合に気になるのが消費税ではないでしょうか。
会費制の偲ぶ会については案内状で会費についての記載もありますので、基本的にその額を支払えば特に問題はありません。
ただ実際の会費の額が単に食事代に該当するときは、正規の額に消費税がかかることもありますので注意しておきましょう。
会費についての消費税については、事前に送付される案内状に記載がありますので、それを確認しておくと良いでしょう。
税金について特に記載がなければ、消費税のことは考えなくても構いません。
気になる方は主催者に尋ねておきましょう。

偲ぶ会に出席する際に、持っていくのは香典にするべきか会費にするべきか、気になる方もいるかと思います。
香典や会費については偲ぶ会の案内状に記載されていますので、事前によく確認しておきましょう。
また香典を包む場合には、その表書きにも注意を配りましょう。
偲ぶ会に出席する前に、きちんと確認しておけば間違えることもありません。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について