末期の水の由来

お金と生活 -Money&Life-

末期の水の由来

大切な方が亡くなった際に、病院や自宅で行う仏教的行事が「末期の水」です。
末期の水には由来があり、またその作法も宗教や宗派などによって異なります。
そのため初めて行う方は、まずはその内容の理解から始めた方がいいでしょう。

1)末期の水の由来は?

末期の水の由来?
末期の水の由来

亡くなった人に行う末期の水とは、故人の口を水で潤す行為です。
この行為は、かつては死を迎える前に実施されていましたが、現在では死後に行うのが一般的です。
末期の水の儀式は、元々はお釈迦様の入滅に由来しています。
入滅これは要するに釈迦様が亡くなるときのことを指し、お釈迦様が喉が渇いた際にお水をお求めになりました。
無事にお水を飲むことができたお釈迦様は、安心してあの世へ旅立つことができたということです。

このようなエピソードが後世に受け継がれていき、亡くなった人の喉を潤すために末期の水という儀式が行われるようになったのです。
またこの儀式には、「故人が生き返って欲しい」という思いも込められています。
現在でも様々なところで行われていますが、浄土真宗では行われていません。
これは死者はあの世で苦しむことがないという考え方が理由であり、一般的な末期の水を行うことはありません。

末期の水の方法

末期の水の儀式は、自宅や病院などで医師から死亡の宣告を受けた際、または病院から自宅に遺体が戻った際に行われます。
儀式については、湯灌や死化粧の前に行います。
それぞれの家庭で方法は異なりますが、末期の水の儀式を行う際に遺族全員が揃っていない場合は、皆が揃うまで待つ場合もあるようです。
ちなみに病院では、医師や看護師が遺族に代わって行ってくれることもあります。

それぞれの地域のよって内容が異なることはありますが、末期の水については以下の方法が一般的です。

① 箸の先に脱脂綿などを巻き、白糸で縛る
脱脂綿が一般的ですが、ないときは鳥の羽やシキミ、菊の葉などを用いたりします。
そして箸がない場合には、新品の筆を使うこともあります。
② お椀などに用意した水に脱脂綿をつけて湿らせる
箸に巻いた脱脂綿を湿らせてください。
③ 血縁の近い順に故人のお口を湿らせる
末期の水の順序は、喪主、配偶者、子供、親、兄弟姉妹、子の配偶者、孫の順番に行います。
脱脂綿の当て方は唇の左から右へなぞる感じで、上唇から下唇の順で当てていきます。
④ 顔を拭く
お口を湿らせた後は、おでこを左から右に鼻を上から下に顎を左から右へと拭いていきます。
拭くときは「ありがとう」、「お疲れ様」、「ゆっくりお過ごしください」など故人に何かしら声をかけながら行うことが多いです。

末期の水は以上の方法で行いますが家庭や地域、病院や葬儀会社などによって変わることもあります。
ですので事前にその方法を確認しておきましょう。

2)末期の水はだれが用意するの?看護師がしてくれる?

看護師がしてくれる?
末期の水について

家族が亡くなった際に、病院や自宅で末期の水を行うところもあるでしょう。
末期の水は死に水とも呼んでおり、故人の最期を看取る儀式として行われています。
故人の最期を、一人一人が送ってお別れをする、仏教では大切な儀礼として知られています。
では末期の水は、だれが用意してくれるのでしょうか? 本来は葬儀会社などのサポートを受けて、遺族自身が行うのか一般的です。
ですのでその場合のお水も、遺族側で用意することがほとんどです。

ただ全員が自宅で亡くなるとは限らず、その中には病院で亡くなる人もいます。
そのため病院で亡くなった場合には、看護師などが死後措置の一環として、この末期の水の儀式をしてくれる場合もあります。
もちろん病院によって異なりますので、事前にそれが行われるのかは確認が必要です。
病院で儀式を行う際は、それをエンゼルケアやエンゼルサービスなどと呼んでいますが、その場合は担当の看護師がお水を用意してくれることになります。

仮に末期の水は行ってもらえたとしても死化粧はしない病院もありますので、その際は遺族で行うか依頼した葬儀会社で行うことになります。
末期の水を病院で行う場合は、後で実費を請求されることもあります。
何故ならそれらの死後措置は、保険適用外だからです。
もちろんサービスで行ってくれる病院もありますが、実費の場合は10,000~50,000円程度は見ておいた方がいいでしょう。

病院で行うその他の行為

病院では末期の水以外にも、様々な行為を行っています。
その1つが遺体衛生保存です。
これはエンゼルケアと混同されがちですが、正確には「エンバーミング」と呼ばれています。
遺体衛生保存方法としては、湯灌や清拭があります。
これは葬儀や納棺を行う前に、亡くなった方をお風呂に入れてキレイにします。
遺体を清潔にするために行うのが目的ですが、その他に故人の身を清めてあの世に送ってあげる、という意味もあります。

湯灌自体は葬儀会社で行いますが、故人が病院で亡くなった際は看護師が死後措置の一環として、医療行為で行うことがあります。
ここでは遺体をアルコールなどでキレイに拭き取ります。
湯灌が終わると清拭を行います。
清拭はご遺体の着替えのことで、あの世への旅立ちのために死装束に着替えさせるのが、本来の目的です。
さらには死化粧いわゆるメイクアップもあります。
メイクアップは遺体の髪を整え、皮膚を伸ばして髭やうぶ毛などを剃ります。
そして故人が女性であるときは、その顏に薄化粧をして唇に紅をさしたりします。

3)末期の水はお酒でもいいの?

通常、故人に行われる末期の水は、普通の水で行うのが一般的です。
末期の水というのは、元々は「故人がもう一度生き返るように」と願う気持ちと、「あの世で喉が渇かないように」という思いを込めて行われている儀式です。
故人との最後のお別れをする際に、家族などの身内が故人のお口を水で潤す行為になります。
そのような神聖な儀式というイメージがありますので、ここで使用されるのは普通のお水と思っている人もいるでしょう。
しかし故人の中には、生前お酒が好きだった人もたくさんいます。
その場合は、お水よりお酒の方が喜んでくれそうな気もしますが、お水の代わりにお酒を使用してもいいのでしょうか?

結論から言えば、お水の代わりにお酒を使用することは何ら問題ありませんし、実際に行われた例も多数あるようです。
遺族の中には「棺の中にお酒の瓶ごと入れてあげたい」という人もいますが、火葬を行うこともあり残念ながら決まり上はできません。
その変わりと言えるかもしれませんが、この末期の水を「末期のお酒」に変えることは可能なのです。
故人からしても、生前大好きだったお酒の方が喜んでくれると思います。
病気などで療養している間は、大好きなお酒も自由に口にできなかったはずです。
そのため末期の酒のように、最後にお酒を酌み交わす機会を持てることは、とても嬉しいことでもあるでしょう。
故人はもちろん、遺族も満足できるのではないでしょうか。
末期の水には儀式としてのしきたりがありますが、お水をお酒に変えることで故人を偲ぶことも供養と言えるでしょう。

家族が亡くなった際に行う末期の水には由来があり、その方法は各地域によって異なります。
また末期の水は遺族が用意するのが一般的ですが、場合によっては葬儀会社や看護師がしてくれることもあります。
病院のルールによっても変わりますので、その点は相談をして明確にするに越したことはことはないでしょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について