喪服に関する基本知識・注意点とマナー違反

お金と生活 -Money&Life-

喪服に関する基本知識・注意点とマナー違反

1)喪服の基本

喪服のマナー

親族、友人、取引先の不幸はいつ訪れるか予想ができません。
そのため、突然予定外のお通夜に参加することになったという経験をした人は多いのではないでしょうか。
お通夜に参加する際には当然喪服で伺うことになります。
今回はとっさで必要になることの多い喪服の基本知識を紹介します。

喪服には、遺族が「喪に服している」という意味があります。
正装と略装の2種類があり、葬儀の場面、その人の立場で使い分けます。

参列者は略式の礼服を着用します。
これは故人を偲ぶための正装をするという意味がります。
参列者が正装を着てしまうと、「親族より位が上」と取られるため略装で参加します。

そして遺族や葬儀関係者は喪章という黒い腕章やリボンを付けます。
喪章には「人の死をいたみ弔う」という意味があります。
近年では家族葬などの増加に伴い使用されないこともあります。

男性
通夜

ダークスーツを着ます。
色は濃紺、ダークグレーなどを選びます。
主張の薄いストライプ等も可能です。
ネクタイは黒や地味な柄のものを着用します。

葬儀・告別式

男性は葬儀告別式では、ブラックスーツを着ます。
スーツはダブル、シングル、トリプルのいずれも可能です。
白いシャツに黒無地のネクタイを着用します。
靴は金具の無い黒を着用してください。

アクセサリーについて

金色の時計やブレスレット、ネクタイピンなど、結婚指輪以外のアクセサリーは外すのがマナーです。

女性
通夜

女性の場合は紺・グレーなどの地味な色のスーツ、ワンピースを着ます。
黒無地のブラウス・スカートなども可能です。
ストッキングは黒または肌色を着用します。

葬儀告別式

葬儀告別式では黒のワンピースやアンサンブル、スーツを着ます。
肌をあまり露出させないのが原則で、夏でも五分袖のものを着用するとよいでしょう。
ストッキングと靴は黒色を準備します。

学生や子供

学生の場合は、制服を着用します。
制服が無い場合はブレザーと白シャツ・ブラウスに無地の黒、紺、グレーのズボン・スカートなどを履きます。
明るい色のリボンや髪飾りは避けます。

2)喪服がなければレンタルを!

喪服がなければレンタルを!

人の不幸は予想外の時に訪れます。
そんなときに喪服をすぐに準備できればいいですが、サイズが合わなくなっていた、どこにしまったかわからないといったようにすぐに用意できないこともあります。
そんな時は喪服のレンタルサービスを利用すれば解決することができます。

店舗型の喪服レンタル店もありますが、インターネットで申し込みをして宅配で自宅に届くという喪服レンタルサービスも提供されています。

店舗型では葬儀社や貸衣装店がサービスを提供しており価格は10,000円~が相場です。
ネットサービスの場合5,000円~と店舗型より安いことが多いようです。
但しネクタイや草履などは、料金が追加となります。

注意点としては喪服は1回のお葬式に参列するために2~4泊必要なります。
その期間がレンタル期間として設定されているかも確認しましょう。

一般的な宅配サービスでは15時までの注文で翌日配達 、注文者と配送元の地域が近い場合には、翌日の午前に配達が多いようですそのため、翌日の夜のお通夜から喪服が必要なのであれば、ネット宅配型のサービスを利用できることになります。

レンタル喪服のメリットは収納スペースが不要で、体型の変化や妊娠時などでも自分に合った喪服を準備でき、季節に合ったものや、流行のデザインのものを選択できるという点です。
覚えておけばいざという時に役立つサービスです。

3)喪服のマナー(注意点とマナー違反)

男性
①喪服がよれたり、生地が薄くなっていないか

葬儀や通夜では故人の家族の方や親族、あなた以外の来訪者も来ます。
そんなときに喪服が傷んでいるようでは、あなたの印象が悪くなってしまいます。

特に会社勤めの方は取引先の顧客の急逝で、予定外の葬儀に参加することもあります。
そんなときに喪服が傷んでいれば周りからの評判が下がるかもしれません。

②定期的に喪服をチェック

喪服は年に1度きちんとサイズが合っているか、傷みがないかチェックすると急に喪服が必要になった時に慌てることを防ぐことができます。

③喪服と一緒に使う附付属品も準備しておく

喪服の他にも白いワイシャツと、黒のネクタイ、黒のビジネスソックス、白のハンカチを忘れずに準備します。

また、不祝儀袋や、薄墨の、筆ペン、数珠などもまとめて保管しておくと良いでしょう。
葬儀や通夜では喪服意外にも準備が必要なものがありますから、普段からまとめて一か所に保管しておくとよいでしょう。

④黒のスーツは絶対に着ない

黒のスーツと喪服は生地の織り方や同じ黒でも色の濃さが違います。
蛍光灯や太陽光に当たると違いがすぐにわかります。
大人のマナーとして喪服を黒のスーツで代用するということは絶対に避けましょう。

場合によっては「故人をないがしろにしている」と受け取られることもありますから充分に注意が必要です。

⑤夏用の喪服も忘れずに準備する

夏の葬儀に備えて夏用の喪服も準備して季節ごとに揃えておくといいでしょう。

女性
①光沢や透けているものを避ける

喪服は光沢のあるものや透けているものは避けましょう。

②ブラウスは黒に

ブラウスを着用する際は黒にします。

③濃いメークは控える

ネイルアートや派手なアクセサリーの着用は避けましょう。

髪は黒いゴムやピンでまとめます。

④真珠のネックレスを身に着ける場合は1連の物に

これは2連の物では「不幸が重なる」ことを意味するためです。

⑤香水をつけない

殺生を連想させる毛皮のコートはや光沢のある物を身につけないようにします。

⑥女性のバッグは、黒に

ショルダーバック等は避けましょう。
当然革製品のバッグも殺生を連想させるため厳禁となります。

⑦喪服の格式について注意する

喪服は、葬儀や通夜などに出席をする際に、場面に応じた格式があります。
来訪者が遺族より高い格式の喪服で出向くのは失礼にあたるため注意が必要です。

正喪服
お葬式で遺族や親族が着用する正装です。
長袖の黒無地ワンピースやスーツのような控えめな礼服を指します。
葬儀から一周忌までの法要は正喪服を着用します。
準喪服
葬儀で友人などの一般の方が着る礼服のことです。
略喪服
一般の方が急な弔問や通夜などの場で着用する服装で、遺族の方より格式を下げることがマナーです。
まとめ

葬儀や通夜では喪服は必須となります。
しかし、細かな決まりがあるためしっかりと注意点を把握しておく必要があります。
特に喪服が傷んでいたり、へたっていたり、TPOに合っていない着こなし、というのは故人の遺族や他の参列者に不快感を与えますから絶対に避けましょう。

また、喪服のレンタルサービスは昨今ではインターネットで申し込みして、翌日には届くという環境が整っています。
もし手持ちの喪服が準備できない場合はレンタルを利用してみましょう。


Warning: include_once(../Templates/supervision.html): Failed to open stream: No such file or directory in /home/xs067236/okane-to-seikatu.com/public_html/funeral/mourning.php on line 170

Warning: include_once(): Failed opening '../Templates/supervision.html' for inclusion (include_path='.:/opt/php-8.1.22/data/pear') in /home/xs067236/okane-to-seikatu.com/public_html/funeral/mourning.php on line 170

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について