直葬と納棺や納骨堂などについてを紹介

お金と生活 -Money&Life-

直葬と納棺や納骨堂などについてを紹介

直葬は一般的なお葬式と比べて、その内容が簡素化されているのが特徴になります。
そのため納棺や納骨堂、法事などについて気にしている人もいるのではないかと思います。
直葬と納棺や納骨堂などについてを紹介していきます。

直葬と納棺

直葬と納棺

家族や親戚など、ごく身近な人たちで行うのが直葬ですが、一般的なお葬式のようなお通夜や告別式などの儀式を省き、そのまま火葬を行うのが特徴です。
お通夜や告別式をすることなく火葬にするのが直葬ですが、その場合でも法律の規定があり、人は亡くなってから24時間は火葬や埋葬をできないことになっています。
そのようなこともあり、家族が亡くなった後にその遺体を火葬の日までに指定の場所で安置する必要があります。
遺体の安置場所としては故人の自宅や葬儀会社の安置室、さらに火葬場の霊安室など様々なところがありますので、その中から都合の良い場所を選びましょう。

お葬式で直葬を選んだ方はまずは葬儀の計画を立て、その後に葬儀会社にお葬式を依頼し、最寄りの自治体で様々な手続きが終わった後に、火葬に付すのが一般的です。
火葬当日は故人を納棺し、故人とのお別れが終わった後に葬儀をすることなく出棺します。
その後は指定の火葬場に行き、希望によってお別れ会などの宗教的儀式をした後に火葬を行います。
葬儀会社では様々なプランを用意していますので、直葬を予定している方は相談してみると良いでしょう。
直葬の実績の多い葬儀会社であれば、様々なアドバイスをしてもらえます。
またそれぞれに合ったプランを提示してくれますので、安心してお葬式を執り行うことができます。

納棺から収骨まで

直葬では故人の臨終から24時間以上を経過した後に、実際に遺体を安置している場所で納棺の儀式を行います。
納棺の儀式では故人との最期のお別れをしながら行うのが一般的ですが、遺族の希望があれば遺体にメイクをしたり法衣を着せたりすることも可能です。
他にも花入れなども行えますので、希望がある方は葬儀会社の担当スタッフに相談しておきましょう。

納棺が故人との最期のお別れになりますので、悔いのないように家族や親族全員で協議して決めるようにしましょう。
納棺の儀式ですが、葬儀会社のスタッフの指示を受けながら、家族や親族が中心に行います。
儀式にかかる時間は、それぞれのプランによっても変わってきますが、長い場合でも30~40分程度で終わることが多いです。
納棺の儀式が終わったら、そのまま出棺するのが一般的です。

葬儀会社への連絡

直葬を行う際は、まずは葬儀会社に連絡することが大切です。
葬儀会社では様々なプランを提示してくれますので、それぞれに合ったものが必ず見つかるはずです。
また遺体安置のための場所も葬儀会社が提供してくれますので、適切な場所がない方は早めに相談することをおすすめします。
その間に医師から死亡診断書を発行してもらい、役所への手続きの準備を行いましょう。
遺体を指定の場所に搬送した後は葬儀会社と打ち合わせを行い、直葬の日程などの調整を行います。
遺族の中には、火葬の前に故人の友人や知人などを招待してお別れ会などを開催する人もいます。
お別れ会についても打ち合わせを行いますので、希望などをまとめておくといいでしょう。

直葬と納骨堂

直葬と納骨堂

葬儀が終わった後、お墓に納骨するのが一般的ですが、親しい菩提寺がない場合やお墓をお持ちでない方は納骨堂に収めることもあります。
納骨堂にも様々な種類があり、お寺の納骨堂を利用する際の料金は10万円程度が相場とされています。
ほとんどのお寺でその場の僧侶が供養をしてくれますので、たとえ家系が途絶えても安心です。
他には、公営墓地の納骨堂もあります。
公営の納骨堂であれば数千円から利用できるところもありますので、予算の制約がある方でも大丈夫です。
様々な種類の納骨堂がありますので、事前に気になるところを比較検討しておくといいでしょう。

納骨を行う時期

納骨は、直葬が終った後に速やかに行う必要がありますが、その時期を迷う人もいるかもしれません。
納骨の時期については、それぞれがお住まいの地域もしくは宗教などによって日程は少し変わってきます。
仏教の場合は忌明けの法要を行う時期、要するに四十九日の法要の日またはその後に行うのが一般的です。
また神道の場合は五十日霊祭の日に納骨を行い、キリスト教ではプロテスタントは昇天記念日、カトリックは追悼ミサを行う日にするのが一般的とされています。
そしてお墓を建てた後に納骨を行うときは、お墓が建つまでに2~3ヶ月程度はかかりますので、改めて親族全員が集まるような初盆や、一周忌法要などの節目にすることが多いです。

納骨の際の準備

納骨を行うときは、様々な準備をする必要があります。
その中でも、最も大切なのが納骨堂探しです。
様々な種類の納骨堂がありますので、事前に確認しておくといいでしょう。
最近はスマートフォンなどの普及もあり、インターネットで見つける方も少なくありません。
ネットであれば全国から検索できますので、条件に合うところが見つかる可能性があります。
納骨堂を運営している会社のホームページには様々な情報が載っていますので、そこから情報を集めるのもいいと思います。
また近くに同じ直葬した人がいるのであれば、その方からアドバイスをもらうのもいいでしょう。
納骨については葬儀会社でも把握していることもあり、実際に提携している納骨堂もあるかもしれません。
そのため納骨堂が見つからないときは、葬儀会社に相談してみるのも方法の一つだと言えます。
いずれにしても納骨は速やかに行う必要がありますので、早い段階から準備を行うようにしましょう。

直葬と初七日

一般葬では、お葬式が終わった後に初七日法要を行うのが一般的です。
初七日法要というのは、故人が亡くなった日から七日目に行う儀式のことで、地域によって数え方は異なることがあります。
例えば関西では、七日目の数え方は亡くなる前日から数える地域もあります。
そうなれば、実際に初七日法要を行う日は変わってくることになります。
仏教の世界では、人が亡くなった後に四十九日を経過して仏様になり、その後に極楽浄土に旅立つと言われています。

この四十九日間を中陰と言い、閻魔大王が七日毎に故人が生前に行った行為を裁き、極楽浄土に行けるかどうかを判断するとされています。
初七日法要というのは、故人が無事に極楽浄土へ行けるかの最初の試験と言えるのです。
その試験を無事に乗り切れるように、願いを込めて行うのが初七日法要ということになります。
一般的なお葬式では初七日法要を行うことが多いのですが、直葬を選択する人は初七日法要自体を行わないこともあると言います。
仏教ではとても大切な儀式になりますが、初七日法要の儀式は経済的や時間的さらには体力的などの負担が大きいのが特徴です。
元々お葬式の負担を軽減するために直葬を選んだ人が大勢いますので、大きな負担を仕入られる初七日法要も敬遠する遺族が多いということです。

納棺や納骨堂さらには初七日法要など、一般的なお葬式で行うことは直葬でも実施することがあるのが一般的です。
ただ初七日法要については、遺族側の負担が大きいことから敬遠するところもあるようです。
これらの事柄は葬儀会社でも把握していますので、不明な点は相談して解決しておくと良いでしょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について